就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンソーのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社デンソー 報酬UP

【安全予防製品の未来】【20卒】デンソーの総合職技術系の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7529(大阪大学/男性)(2019/7/22公開)

株式会社デンソーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社デンソーのレポート

公開日:2019年7月22日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職技術系

投稿者

大学
  • 大阪大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

自動車業界全般を見て、自動車に関わる会社をすべて調べる事をお勧めします。というのも、最近自動車業界では「100年に一度の大変革期」と呼ばれ、もともと自動車を主としていた企業だけではなく、新規で参入してきている企業も多数あるからです。特に、家電業界が自動車にも参入しているので、面接でも「なぜ家電業界の車載部門ではダメなのか?」という質問も実際にありました。また、自動車業界でもなぜ部品なのか?なぜ完成車なのか?も確実に答えられるようにした方が良いです。デンソーはかなり深堀されますので、予想される質問に対して答えを考えておくだけではなく、さらにそこから自分で深堀して考えておく必要があると思います。面接時も、結論ファーストで論理的に簡潔に答えるようにした方が良いです。変にいろいろな情報を付け加えるとよからぬ所を深堀されます。
最後に、アドバイスとしてですが、デンソーでは自分の意見を言える人材を必要とされている気がしました。面接の逆質問でも、「私は貴社の〇〇に対して~~という考えを持っているのですが、貴社としては〇〇に対してどのように考えていますか?」等、自分の意見を盛り込む事もアピールの一つだと感じました。

志望動機

私は高品質、低コストで安全製品を量産し、それを世界中に届ける事で交通事故の無い社会を実現したいです。私はアルバイトで何千本と事故連絡を受け、交通事故の悲惨さを肌で感じてきました。特に人と接触する事故はケガ人が発生する確率が非常に高く、ケガの度合いも深刻な場合が多いです。そこで、まずは車と人の接触事故から減らしていくことで安全なクルマ社会への第一歩になると考えています。私は貴社の生産技術者として「ミリ波レーダー」や「画像センサー」の生産に携わり、これまで培ってきた力を活かしながら、より精度の高い製品の量産に尽力したいです。また、私がこれまで経験してきた事を活かして新たな製品を作り出していきたいと考えています。

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

・大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。目標をお答えください。
・その目標に取り組んだ理由を教えてください
・その目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか?
・結果はどうでしたか?また、得たものはありましたか?
・コース選択した上で、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。
(これまでの経験やそれを通じ培った強みなどを含め、具体的に記入してください)
・取り組んでいる研究(研究に着手していない方は、今後取り組んでいこうと
考えているテーマ、もしくは得意な科目)について記入ください。
・具体的な研究内容について記入ください。

ES対策で行ったこと

就活サイトのESを参考にした。その中でも、食品などの倍率が高い業界のESを見て、書き方などを学んだ。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

デンソーは割とボーダーが高いと聞いたので、出来るだけ慣れるように早めから対策を始めた。また、性格も見られていると聞いた。内向的な人は落とされると聞いたので、注意。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
6.7年目の技術系
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

はきはきと答えた事、回答に矛盾が無いこと、デンソースピリットを意識した事が評価されたポイントだと思います。コンピテンシー面接なので、そこを意識すると良いと思います。

面接の雰囲気

最初は固い雰囲気で面接が始まったが、私の意見をよく聞いてくれたため話しやすかった。後半は笑いがでるくらいには和やかだった。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ部品業界なのか?会社に入って何がしたいか?なぜ生産技術職か?

・私はより安全な社会に貢献したいと思い、部品業界を志望しました。私の中では、完成車メーカーは車の大枠を作り、外からの衝撃に対しての強度などを見ていると感じました。それでは、実際に当たってしまっており、安全とはいいきれません。しかし、部品業界であれば、ミリ波レーダーや画像センサー等の予防安全製品を数多く生み出しており、私の夢を実現できるのではないかと考えました。
・会社に入ったら、実際に予防安全製品の生産ラインに携わりたいです。まだまだ事故は沢山起きているので、貴社の製品をさらに改善・改良し、事故の無い社会を実現したいです。
・私は昔からモノづくりが好きで、実際にモノを作ったり、目でみたりすることで感化されるタイプでした。ですので、実際に製品の工程を見ながら仕事が出来る生産技術職を希望しています。

他に受けている会社は?そしてあなたの就活の軸は?それはなぜか?受けた会社に対するそれぞれの理由

私は他社であればAGCと東京エレクトロンを志望しています。私の就活の軸は二つあります。一つ目は早くから挑戦が出来る事、二つ目は早い段階で海外に挑戦が出来る事です。私はこれまでアルバイトや研究など様々な困難なことに果敢に挑戦してきました。何かに挑戦すると、その事を成し遂げるだけではなく他の面でも成長する事が出来ました。その経験から、これからもさらに成長していきたいと考えています。英語についてですが、これは私の研究室の経験に基づいています。研究のパートナーが留学生で英語しか話せない方で、当初は全く英語が出来ませんでした。その中でも、身振り手振りや筆談などでコミュニケーションを取った結果、徐々に英語に対する苦手意識もなくなり、さらに英語が出来るようになりたいと思うようにまりました。
私は自動車に関わりたいと思い、車に関する企業を受けています。AGCはまさに車に関する会社です。東京エレクトロンは半導体ですが、今後自動運転や電動化が進む中で半導体は欠かせないと考え、志望しました。

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部長、技術系の部長
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

相手が部長にも関わらず、自分の意見をはっきり言えたこと。最後の逆質問では、面接官が何かメモを取っていたので、評価されたのではないかと思います。

面接の雰囲気

かなりオーラがあった。さすがに部長クラスになると雰囲気も変わるなと感じた。最初はアイスブレイクで私の地元の話をしてくれて、すこしは和んだ。

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜこのアルバイトを選んだのか?これまでのアルバイトでそれはできなかったのか?どのように工夫したか?そこから得たものは?

私はこれまで居酒屋や学習塾でアルバイトをしていましたが、そこでかかってくる電話になかなかうまく対応できず、上司や社員に変わってもらってばかりいました。それが悔しく、電話対応が出来るようになりたいと思い、コールセンターでのアルバイトを始めました。
これまでのアルバイトでは、電話のコツなどを聞いても「自分でなんとかしてくれ」となかなか教えてもらえませんでした。このままでは電話対応は改善しないと思い、コールセンターを選びました。その中でも、研修期間が長いアルバイト先を選びました。
当初はなかなかうまくいきませんでしたが、上司の対応を観察したり、上司に自ら頼み込んで指導を受ける事で、改善しようとしました。
得たものは、どんな苦手なことでも最後まであきらめずに取り組むことで成果はでるのだと実感しました。

逆質問で将来の自動車について質問しました。

私は今後自動車業界では、自動運転が主流になっていくのではないかと考えています。しかし、自動運転車と人が運転する車とが共存するのはなかなか難しいと思います。事故があった時に誰が責任を取るのか?などの社会保障制度の面からもまだまだ難しいと思っています。そこで、私は人が運転する車は地上を走り、自動運転車が地下を走ればそういう事故の問題も無くなるのではないかと考えています。いきなり自動運転車を地下で走らせるというのはなかなか困難だと思うので、初めは遊園地などの狭い区間でゆっくり走る車を自動運転にしていくことから始めてはどうかと思います。私はこのように考えているのですが、貴社では、自動運転に関してどのようになると考えていますか?

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

推薦での応募のため、推薦書の提出を求められた。内々定は6月以降順次出すと言われた。特に指示などは無かった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自動車業界だけではなく、車載に参入してきた企業の情報も見ておく必要がある。その中でも、デンソーの強みはなにかを人に説明できれば大丈夫だと思う。OB訪問など実際に社員に話を聞く方が確実。デンソーギャラリーというのも本社にあり、OB訪問の際に寄ってみるとデンソーの過去も知れるのではないかと思う。
後は自分の研究や挑戦したことに対する深堀りをいかに対策出来るかだと思う。友人や先輩に深堀してもらい、対策することをお勧めする。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の意見をはっきり言える人材かどうかだと思います。デンソーはボトムアップの社風があるとのことなので、そこは大事だと思います。
デンソースピリットで当てはまる項目を選び、ESや面接の回答などで意識することも必要だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

ESでそこそこ落ちます。推薦でも結構落ちたみたいです。ですので、いきなりデンソーを受けるよりかは他社で受かったモノを使いまわすと良いです。性格診断でも、外交的な人物が好かれると思いますので、そこも気を付けるべきです。
最終面接の後にクレペリン検査があるので、性格診断での明らかな嘘もやめた方が良いです。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 成長市場で働きたい
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

AGC株式会社

迷った会社と比較して株式会社デンソーに入社を決めた理由

もともとデンソーが第一志望だったからです。やはり安全予防製品に惹かれていたのだと思います。AGCもかなり良い企業だと思いますが、今後中国の安いガラスが出てきたときにコスト競争で勝てるのか、ガラスにこれ以上どう付加価値をつけていくのか等を考えたときに、そこまで魅力を感じられませんでした。
また、デンソーであれば自動車だけではなく、ドローンやロボット、農業と様々な分野に携われる事も大きな魅力でした。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社デンソーの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は貴社におけるエンジニアとして開発・設計の部門でモノづくりに携わりたいと思い、志望いたしました。現在、大学で数値解析ソフトウェアを用いて研究を行なっておりますが、実際に実験を行なっている時よりもそうしたツールを利用している時の方が楽しく感じております。そのため、今後デジタルエンジニアリングを通してモノづくりに携わりたいと思っております。また、貴社は様々な市場に通用する優れた製品を有しておられるだけでなく、新規の技術を活用したビジネスにも注力している事を知り、今後の技術革新の一助となりたい私にとって魅力的な会社であると感じました。是非とも御社でのモノづくりに携わる事を通して社会に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

デンソーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンソー
フリガナ デンソー
設立日 1949年12月
資本金 1874億円
従業員数 162,310人
売上高 6兆4013億2000万円
決算月 3月
代表者 林新之助
本社所在地 〒448-0029 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地
平均年齢 44.5歳
平均給与 811万円
電話番号 0566-25-5511
URL https://www.denso.com/jp/ja/
採用URL https://careers.denso.com/graduate/
NOKIZAL ID: 1130224

デンソーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。