就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ベネッセコーポレーションのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ベネッセコーポレーション

【できないをできるに変える】【22卒】ベネッセコーポレーションのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.14145(九州大学/女性)(2021/6/10公開)

株式会社ベネッセコーポレーションの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ベネッセコーポレーションのレポート

公開日:2021年6月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業のホームページをよく読んで、実際にどんなサービスを提供しているのか、進研ゼミでどんな製品を開発しているのかをインプットしておいた。
また、ベネッセに関する理解を深めるために説明会にも積極的に参加した。インターンシップ参加後に早期選考への案内があり、早期選考参加者限定の説明会も開催された。そこでは、動画でのオフィスツアーや、実際のプロダクトの紹介、展開しているサービスの紹介もあり、企業に対する理解は説明会で十分に深めることができた。あとは、プラスアルファでニュースサイトでベネッセの記事を検索したり、転職活動者向けに企業の記事を書いているサイトでベネッセについての記事を読んだりもした。企業の文化・雰囲気をある程度つかむことができた。

志望動機

私がベネッセを志望する理由は2点ある。
1つ目は、「できない」を「できる」に変えることができる点である。私は〇〇〇〇在籍時、学業において仲間の「わからない」が「わかる」になることに、部活動において後輩の「できない」が「できる」になることに、非常に喜びを感じた。私が就職する上でも、「できない」を「できる」にするという点は外せないポイントであり、ベネッセではそれが実現できると考えた。
2つ目は、自分の仕事が「製品」として形になることである。「できない」を「できる」に変える仕事として、サービスエンジニアなどの仕事もあるが、その仕事は後々には残らず、その時限りの対応となる。しかし教育サービスを展開しているベネッセのエンジニアであれば、「できない」と「できる」に変えることができ、且つ実際に形として残るものを作ることができる。そのため1つ製品を開発すれば多くの人に利用していただくチャンスがあり、その点に魅力を感じた。

独自の選考 通過

実施時期
2020年11月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

本選考優遇が明記された技術系1dayイベント

選考の具体的な内容

事前にSQLの課題が出され、期限内にそれに取り組む。当日もSQLの課題に取り組み、エンジニアの方に説明する機会もある。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 中旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

専門や研究テーマのある方はご記入ください。(50字以内)
上記ご回答いただいた方は、専門や研究テーマの概要をご記入ください。(200字以内)
学生時代、最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。
上記ご回答いただいた内容について具体的に教えてくださ い。(200字以内)
実際に制作されたものについて、制作時期・対象・具体的なコンテンツについて、できるだけ詳しく記載してください。(400字以内)
当社への志望動機をお書きください。(400字以内)
あなたが、これまでに受けた 「授業※」で、「自分のためになった」と思う授業内容と、その理由を述べてくださ い。 ※授業は「小学校・中学校・ 高校・大学・大学院」いずれの授業か明確にしたうえで、 論じてください。(800字以内)
あなたが学生時代に、「最大限『頭』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。(400字以内)
あなたが学生時代に、「最大限『体』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教え てください。(400字以内)

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

字数制限がかなり多めだったため、前提についても詳しく説明するようにした。

ES対策で行ったこと

企業のホームページを見て、どんな人物を求めているのかをあらかじめ理解してから書くようにした。自分独自の体験をベースに書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業HP

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
ベテランの女性人事

面談時間
70分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

エントリーシート提出後、早期選考の詳細説明と同時にくる

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介 → 質問(就職活動の軸など)

面接の雰囲気

役職がかなり上の方だというのは一瞬でわかったため、最初は非常に緊張した。しかし、こちらが話しやすいように雰囲気をなごませてくださったので、徐々に緊張はほぐれていった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の思いをはっきり伝えられたことがよかったのだと思う。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2021年01月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事・技術系社員の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介 → 事前課題の発表 → 質問 → 逆質問

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

事前課題にしっかり取り組み、完成度の高い状態で発表したことがよかったのだと思われる。また、明るい印象を残せたこともよかった。

面接の雰囲気

事前課題の発表をしているときは非常に緊張していたが、事前課題の発表に対して高評価をいただけたので緊張はほぐれた。面接自体の雰囲気としては非常に和やかだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に最も注力したことを教えてください。

私は、◯◯時の◯◯部での活動において、自分自身の目標を達成することと、後輩を教育することに注力した。自分自身の目標を達成するという点では、入部時に立てた大きな目標を長期的な目標と位置付けた。入部してまもなく怪我に苦しんだが、復帰後はそれに対する中期的な目標、短期的な目標をたてていき、それら一つ一つを達成していくことで、長期的な目標の達成につなげることができた。
後輩の強みや弱み、性格を把握した上で、個人の目標・チームの目標を達成するために必要な要素を後輩と確認した。そして彼らにあった練習メニューを共に考え、技術の習得のサポートをした。後輩が大会で結果を出すことが非常に嬉しく、私のモチベーションにもなっていた。

これまでに受けた授業で、「自分のためになった」と思う授業内容と、その理由を教えてください。(事前課題)

中学校の理科の、月の満ち欠けに関する授業が挙げられる。私のクラスには月の満ち欠けについて理解に苦しむ学生が多かったため、先生が月に見立てたバレーボールと照明を使って実演して教えてくださった。また班ごとにアクティブラーニングを行い、理解できている生徒は自分なりの考え方のコツを、理解できていない生徒は不明な点を共有した。その際に先生が私の考え方のコツの発表を聞いてくださり、クラス全体に向けて発表する機会を設けてくださった。黒板を用いて自分なりの考え方を皆に説明したところ、納得して理解してくれた仲間が多くいた。これが「自分のためになった」と思う経験である。
そう考える理由は、教えることの難しさを感じたためである。私は月の満ち欠けに関しては頭の中のイメージで理解することができていた。しかし、人に説明するためには自分の中で感覚的に理解するだけではなく、論理的にアウトプットする必要がある。人に説明するためにはまず自分自身が深く理解していることが必要であるということを身をもって実感した。

内定者のアドバイス

内定時期
2020年02月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

他でより志望度の高い企業に内定をいただいたため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

辞退したため不明

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

辞退したため不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

辞退したため不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

辞退したため不明

内定後の企業のスタンス

一応期限は設けられており、伸ばしてくれるかはわからない。
ただ、辞退する旨を伝えた時の人事の方の声は非常に怖く感じた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業理解もある程度必要にはなるが、自分の今までの経験がベネッセの求める人物像に合致するかが重要だと思われる。そのために、ベネッセの採用ページからどのような人が合格しそうかを把握した上で自己分析することが大切。自己分析に関しても、面接での深堀りに備えてあらゆる角度から振り返っておいたほうがよい。また、最終面接前に事前課題が課されるが、その事前課題は面接時に発表することになるので入念に準備しておいたほうがよい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

いままでの自分の経験を深掘りしてどう成長できたか、改善点はなにかなどを把握できていたことが評価されたと思う。また、ESでの課題や最終面接時の事前課題の完成度が高かったことも、高評価の理由だったと思われる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

この企業は、エントリーシートでも資料提出、最終面接でも資料を用いた発表がある。そのため、資料作成のスキルがある程度求められる。見やすい資料を作成するスキルを身につけておくことが選考における一つの鍵だと思われる。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ベネッセコーポレーションの選考体験記

サービス (教育)の他の選考体験記を見る

ベネッセコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ベネッセコーポレーション
フリガナ ベネッセコーポレーション
設立日 1955年1月
資本金 30億円
従業員数 2,203人
売上高 1829億4500万円
決算月 3月
代表者 小林仁
本社所在地 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方3丁目7番17号
電話番号 086-225-1100
URL https://www.benesse.co.jp/benesseinfo/data.html
採用URL https://www.benesse.co.jp/fr_s/
NOKIZAL ID: 1684389

ベネッセコーポレーションの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。