就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トヨタ自動車株式会社のロゴ写真

トヨタ自動車株式会社

【未来をつなぐ自動車革命】【22卒】トヨタ自動車のコネクティッドコースの面接の質問がわかる本選考体験記 No.13967(九州大学/女性)(2021/6/9公開)

トヨタ自動車株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒トヨタ自動車株式会社のレポート

公開日:2021年6月9日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • コネクティッドコース

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業のホームページをよく見て、トヨタ自動車が取り組んでいる事業を詳しく理解するようにした。トヨタ自動車の場合はトヨタイムズという非常に有益なサイトがあるため、トヨタイムズの中でWoven Cityについて詳しく調べておくようにした。YouTubeにもWovenCityに関する動画も投稿されており、それらにも目を通すようにした。またトヨタコネクティッドという会社のインターンシップに参加したことでトヨタ自動車のコネクティッドコースでの取り組みもある程度理解することができた。
自分の場合は技術系の社員の方々とリクルーター面談を何度もしていただいたため、そこで社員の方からお聞きした情報も企業理解に深くつながった。

志望動機

私は、時間の無駄がない社会を作っていきたいため、トヨタ自動車を志望する。私の下宿先は駐車場から徒歩5分の場所にあるため、買い物をした際は一度マンション付近に駐車して荷物を部屋まで運び、その後車を駐車場まで運ぶ。そこで人間と車がつながれば、生活が便利になると考えたため、自動車業界のコネクティッドに興味を持った。私は貴社で人間と車をつなげる仕事をしたい。今後の貴社は単なる自動車メーカーではなく、社会をつくっていく会社だと考えている。それに繋がる強みとして、周りを巻き込みながら目標に向かっていくこと、物事の本質を捉えてアプローチしていくことがある。貴社で多くの人と関わりながら一つのものを作り出すことに貢献できると考える。

独自の選考 通過

実施時期
2020年12月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

女性座談会(これより前に特にステップはなく、早い時期にマイページに登録していたということで案内がきた)

選考の具体的な内容

メインは社員の方への質問会だった。ただ、その後のリクルーター面談の案内は個別にきたため、選考要素があったものと思われる。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
若手女性社員・ベテラン男性社員

面談時間
40分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

女性座談会でよい印象をもっていただけると、案内がくる

会場到着から選考終了までの流れ

ES添削

面接の雰囲気

2回目ということもあり、慣れを感じた部分はあった。しかし学生が一人だったため少々緊張した部分はあった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ESの中身は、全体的に褒めていただけた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官3
面接官の肩書
志望する部署の技術系社員

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

前回のES添削で指摘された箇所を修正して提出すると連絡が来る

会場到着から選考終了までの流れ

ES添削

面接の雰囲気

社員の方が前回までと変わり、自分の志望する部署の社員の方になったため、前回よりは緊張した。社員の方は優しかった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

明るくハキハキと返事をする性格が評価していただけたように感じる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
志望する部署の社員

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

前回のES添削で指摘された箇所を修正して提出すると連絡が来る

会場到着から選考終了までの流れ

ES添削

面接の雰囲気

社員の方は非常に優しい方だったので、和やかな雰囲気だった。ESについても厳しく批判されるようではなかった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

前回までに指摘されたことをきっちり修正したことが評価されたと感じる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
志望する部署の社員

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

前回のES添削で指摘された箇所を修正して提出すると連絡が来る

会場到着から選考終了までの流れ

ES添削

面接の雰囲気

社員とは何度かお話ししている状態で、面談の雰囲気にも慣れ、非常に和やかだった。こちらの質問にも快く答えてくださった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

前回のES添削で指摘された箇所をきっちり修正したところが評価されたと感じる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
志望する部署の社員

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

前回の面談の中で予定をたてた

会場到着から選考終了までの流れ

ES添削

面接の雰囲気

ES提出前の最終確認だったため、特に指摘されることもなかった。早期選考が迫っていたため、少々緊張を感じた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

前回のES添削で指摘された箇所を修正して完成させておくようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
志望する部署の社員

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

前回の面談で予定をたてた

会場到着から選考終了までの流れ

面接練習

面接の雰囲気

本番さながらの雰囲気で面接練習を行なったため、かなり緊張感のある雰囲気だった。練習終了後のフィードバックでは、雰囲気はかなり和やかになっていた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

事前に話すことをある程度準備して挑むようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
直接
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

卒業論文について教えて下さい(卒論がない方はゼミの内容を記載ください)
学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい
学生時代にチーム・仲間と協力して取り組んだことについて、具体的に教えて下さい
身近な人からどのような人だと言われるか、その理由を教えて下さい
志望動機を教えて下さい

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

初めて読む人でも内容がしっかり伝わるように詳しく書いた

ES対策で行ったこと

リクルーター面談で何度も添削してもらい、自分のエピソードや志望動機がより伝わるようにブラッシュアップした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
人事社員、志望する部署の社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

自己紹介、質問、逆質問

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

早期選考だと、面接はこの一回限りとなるので、志望度の高さをアピールする必要があると感じる。実際にトヨタの企業理解を進めてことが面接に役に立った。

面接の雰囲気

面接官が3名だったため、最初は非常に緊張した。しかし、いざ始まってみると優しい方ばかりだったため、徐々に緊張はほぐれていった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

トヨタイムズ

最終面接で聞かれた質問と回答

やりたい研究についておしえてください。

〇〇研究室という研究室で、IoTとAIによる人に寄り添う情報システムの研究をしたいと考えています。
〇〇での制作実習でも、「〇〇システム」を意識して取り組んでおり、〇〇システムや、〇〇システムを作った経験があります。将来的にも「〇〇システム」に携わりたいと考えているため、大学の研究としても行っていきたいと考えています。
〇〇とは、実世界のセンシング技術とクラウドでのデータ処理技術、その間を結ぶネットワーク技術を用いた人に寄り添ったシステムのことで、研究室では新しいセンサの開発からアプリケーションの実装までを幅広く行います。
私は、それらの技術を用いて実際にシステムを試作するような研究がしたいと考えており、新たにシステムを構築する上での検討事項や、実装を行う上で技術的な知識が身につくと考えています。

研究内容を2〜3分で話してください

私は高専で、「〇〇システムの試作」という題目で研究を行いました。この研究を行おうと思ったきっかけは、〇〇している私の父がPCの操作が苦手で、〇〇や〇〇といった〇〇の作成に苦労しているところを間近で見てきたことです。
この研究では、試作として開発を行い、ローカル環境で動作させることを目標としました。
〇〇といっても〇〇によって〇〇が異なるため、〇〇用の〇〇を作成することとしました。作成したシステムは、ユーザが〇〇に〇〇したい情報を端末に対して〇〇することで、〇〇が作成され、〇〇に表示されるというものです。システムの流れとしては、端末の〇〇から〇〇を取得し、〇〇にかけることで〇〇に変換します。その〇〇から〇〇に必要な情報を抽出し、それをもとに〇〇ファイルを作成して表示するという流れとなります。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

他の業界と迷っており、中途でも入れると考えたため、新卒では別会社へいくことにした。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

交流会があった。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

旧帝大や国立大の学生が多い印象

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

コネクティッドコースでは、情報系の学生が多い印象

内定後の企業のスタンス

6月に入社意思確認面談があるため、辞退するのならばそれまでに連絡すればよいと思われる。
本選考の面接は6月から始まるため、かなり待ってもらえる。

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業への志望度をアピールすることがかなり重要に感じた。自動車メーカーは日本に何社かあるため、なぜトヨタでなければいけないのか、またなぜトヨタに入りたいのかを説得力のあるように自分の実際のエピソードをもとに書くことがよいと思われる。また、コネクティッドコースの場合は、専門スキルも問われるため、面接前に過去の自分の制作物を振り返っておく必要がある。その中で、なぜその技術を選定したのか、なぜその仕様としたのかを思い出しておかなければならない。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

将来トヨタで実現したいことがしっかりと固まっていて、自分の将来をきちんと考えられているかが鍵になると思われる。自分の場合はトヨタの企業研究をかなり行い、トヨタで実現したいことが固まっていたため、評価していただけたのだと感じる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

トヨタ自動車の選考は、早期選考に乗れるかどうかが非常に大きな鍵となる。早期選考を行なって残りの枠を本選考で獲得すると思われるためである。早期選考に乗るには早い段階からマイページに登録しておくもしくはイベントに参加する必要がある。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トヨタ自動車株式会社の選考体験記

メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る

トヨタ自動車の 会社情報

基本データ
会社名 トヨタ自動車株式会社
フリガナ トヨタジドウシャ
設立日 1937年8月
資本金 6354億200万円
従業員数 380,737人
売上高 37兆1542億9800万円
決算月 3月
代表者 佐藤恒治
本社所在地 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地
平均年齢 40.6歳
平均給与 895万円
電話番号 0565-28-2121
URL https://global.toyota/jp/
採用URL https://www.toyota-recruit.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130220

トヨタ自動車の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。