
23卒 インターンES
総合職

-
Q.
当社インターンシップへ参加しようと思ったきっかけや理由を教えてください。(300文字以内)
-
A.
お客様の課題に対してどのように解決を行っているのかを身をもって学びたく応募した。法人向けのテレアポ経験から相手のニーズを引き出し、提案し解決することのやりがいを感じた。また、最先端技術を用いて社会課題を解決し利便性をもたらせることができるICTに興味を持っている。そのため将来は、お客さまの課題を見つけ、解決のために最適なITソリューションを提供したいと考えている。本インターンシップでは、幅広い事業領域で、お客さまにとって最適な商品・ソリューションを提案している貴社の課題解決のプロセスを学ぶことのできる貴重な機会だと考える。そのため、チームでワークを進める中でそのプロセスを身をもって学びたい。 続きを読む
-
Q.
学生時代(直近3年以内)で誰にも負けないと思うエピソード又は取り組みを教えてください。その経験を通して、自身がどう成長したかも併せて記述してください。(400文字以内)
-
A.
長期インターンシップの法人向けテレアポ営業でチームの目標件数を達成した。当初、月の目標30件に対し1か月目の獲得件数は8件であった。自ら仮説を立てた上で数名と個別連絡を取った結果①在宅勤務による団結力の弱さ②個々のスキル不足がチームの課題であると考えた。①の解決のために人間関係構築の機会を増やすべく、常時画面を繋げる呼び掛け、意識的な雑談の2点、②に対しては、先輩方のノウハウや架電時の気付きの共有、ロールプレイング実施の2点を行った。個人面では自分自身がスキル不足を感じていたため、率先して情報収集をし、毎日自主練習を行うことでチームに還元できるように努めた。全員が意欲的に行動した結果、3か月目には1か月で38件獲得し4チームの中でトップになることができた。この経験から、目標に向け工夫改善を重ね粘り強く行うことや、自分の能力が不足している中でもチーム貢献のために行動できるようになった。 続きを読む
-
Q.
当社インターンシップへの参加を通して、今後に生かしたいこと(250文字以内)
-
A.
インターンシップを通して、チームで課題解決を円滑に進める力を学び、将来複雑な仕事を進める際に活かしたい。長期インターンシップや社会人との会話を通して、社会人として働く際には多くの人と物事を進める機会が常にあるのだと気付いた。その中で複雑な課題に直面する場合もあるだろう。このような場面で、インターンシップで学べるであろうチーム推進力を生かしたい。チームメンバーの個々の強みを活用して効率的に現状分析をし、課題や原因を突き止めて適切な解決案を出すことで仕事を円滑に進めていけるような社会人になりたい。 続きを読む