
23卒 インターンES
総合職

-
Q.
あなたを漢字一文字で表すと何ですか? 理由とともに書いてください。 300文字以下
-
A.
「献」だ。人のためになることが、モチベーションの源泉だからだ。例が2つある。1つ目は海外ボランティアを0から企画したことだ。高校次の経験と特技から、海外ボランティアを行いたいと考えていた。同制度利用者を見つけ書類添削依頼、講演で人脈を広げる、団体へ受入依頼送る、先生に相談するなどを行い、コロナで白紙になってしまったが、モチベーションと一致したからこそここまで取り組めた。2つ目は情報宣伝部での活動だ。目的や目標を見失いがちな活動であったが、選手・関係者に感謝されることを源泉に取り組めた。 続きを読む
-
Q.
今回のインターンシップを通じて、学びたいことは何ですか? 300文字以下
-
A.
事業に内容に対する理解を深め、自分のやりたいこととマッチしているかを見極めたい。 私の人生の目的は、鉄道を通して、移動する楽しさを提供することだ。一見、この目的ならば、鉄道会社を受ければ良いと感じる。しかし、私の軸を支える要素として、より多くの人へ影響を与えたいというものがある。そのため、一つの鉄道会社で仕事を行うよりも、貴社で働き、全国の鉄道を支えることで鉄道で移動する楽しさを提供したいと考えた。インターンシップを通じて貴社の事業内容を肌で感じ、貴社の事業領域において、自分の強みは何か、足りないものは何かを学び、自身のキャリアプランに活かしたい。 続きを読む
-
Q.
自己PRをしてください。 300文字以下
-
A.
行動力に自信がある。1年間の海外ボランティアを0から企画したことがあげられる。高校時代の経験と私の特技から海外ボランティアを行いたいと考えていた。しかし1,資金不足と2,受け入れ先がないという2つの課題が露呈。解決策として以下2つの行動をとった。 1,の対策として「奨学金制度の利用」を目指した。選考突破のため、同制度利用者を見つけ書類添削をお願いした。 2,の対策として「自ら企画すること」に取り組んだ。JICAの講演で人脈を広げることや団体へ受入依頼送ること、高校・大学の先生に相談することを行った。 コロナの影響で、奨学金選考は中止になり渡航は叶わなかったが「自分から機会を探すこと」「他人を頼ること」の重要性を学ぶことができた。 続きを読む