就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アビームコンサルティング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

アビームコンサルティング株式会社 報酬UP

【貢献と信頼の力】【22卒】アビームコンサルティングのコンサルタントの面接の質問がわかる本選考体験記 No.18304(名古屋大学大学院/男性)(2021/9/27公開)

アビームコンサルティング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒アビームコンサルティング株式会社のレポート

公開日:2021年9月27日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • コンサルタント

投稿者

大学
  • 名古屋大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最初から最後までオンラインでした。

企業研究

企業研究で行ったことは、主に3つある。
一つ目は、サイトに書いてある先輩方のエントリーシートを見て、どんなことをやっているのかを知ることである。先輩のエントリーシートには、キーワードがたくさん転がっているので、そこから知れることがたくさんある。
二つ目は、企業の説明会に参加することである。実際にどんなことをやっているのかを実際に社員さんの口から聞くことで、新鮮な情報を得られる。
三つ目は、選考の面接で逆質問をして、企業の理解を深めることである。逆質問の時間を有効に使えると、志望度のアピールにもなるし、次の選考にも有利に働く。面接の前に、逆質問として聞きたいことを準備しておいて、事業理解ではなく、業務理解を深めると非常に良いと思う。

志望動機

私がコンサル業界を志望する理由は「自分の活躍によって人に貢献したい」と思ったからです。
これは、私自身が野球を通じて、自分の活躍でチームに貢献し、それが大きな喜びだった経験がある為です。
仲間に貢献することは私自身の原動力に繋がっています。私の原動力は貴社でもより多くの人により大きな貢献を生み出せる力と考えています。
コンサルタントという仕事は顧客に対して、直接貢献するという点で非常に魅力的だと思っています。
御社を志望する理由としては、まず内資か外資かという分け方ができると思いますが、外資系はやはりuporoutという考え方があり、少なからず自分がどれだけの価値を与えられるかに特化していると感じます。一方、内資は、個人の成果だけでなくチームとしての成果も重視するので、チームスポーツをずっとやってきたからこそ、自分にはカルチャーフィットしました。
また内資の中でも、御社はリアルパートナーといった理念を掲げている点で、私自身も信頼を構築する力を用いて、リアルパートナーになれるような人材になりたいと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年12月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

あなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください/あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降、入試は除く。/アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

コンサル業界のエントリーシートということもあり、ロジックをしっかりすることと結論ファーストで構造的に書くように心がけた。

ES対策で行ったこと

色々なサイトの先輩方のエントリーシートを見て、気になるキーワードを見つけて自分のエピソードを組み合わせながら、書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

筆記試験 通過

実施時期
2020年12月 中旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIの対策本を一周し、二周目は軽く目を通すくらいで対策を行った。また、他の企業で何度か実践を積んで経験を積んだ。

筆記試験の内容・科目

適正テスト(15分)、SPIのテスト(60分)

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

言語、非言語

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年01月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生4 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
6年目のコンサルタント
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

アイディア評価をマトリックスを使ってわかりやすくまとめられたのが良かった。また、ロジックツリーを的確に使えたところも評価されたと思う。

面接の雰囲気

そこまで厳しい雰囲気ではなかった。学生の数が多いので、学生の雰囲気にも依存すると思う。ケース面接だが、お題は比較的優しかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

弊社でどんなことがやりたいですか?

「日本企業をより良くしていきたい」というのが自分のやりたいことです。
その理由として、これまであまりニュースとかを気にかけてはいませんでしたが、一年ほど前から、気にするようになりました。少子高齢化で、日本の市場が減少していく中で、世界からデジタル化でも遅れをとっており、日本という国が好きだからこそ、危機感を感じています。
日本企業をより良くするために、二つのことが考えられます。一つ目がDX化を推進していくこと。2つ目が、海外進出をしていくことです。
私がこれから行っていきたいことが御社でやられていることと非常にマッチしていると考えています。
またI Tだけでなく、セクターで言うと、3つほどやってみたい領域があります。経営戦略、組織・人事、スポーツ&エンターテイメントです。
特にスポーツ&エンターテイメントの領域は、他社でもあまり聞かない領域でありますし、自分がずっとスポーツをやってきたからこそ、非常に興味があります。

映画館の利用者数を増加させる施策を教えてください

前提として映画館のオーナーが利用者数を増加させるという視点で考える。
利用者数を増加させるために、まずターゲットとなる顧客層を考える。今回は、特に学生の利用者数を増加させることを考える。
まず、利用者が映画館に行きたいと思うフローは以下の3つが考えられる。
一つ目が映画館に興味・関心持つこと
二つ目が映画館に行きたい思う欲求を持つこと
三つ目が映画館に実際に行くアクションを起こすことである。
一つ目に関しては、上映される映画の内容や宣伝などが効果的であり、コントロールするのが比較的困難である。三つ目に関しても、映画館の利用料はそれほど高価ではなく学割なども導入されているので比較的アクションを起こしやすい。
そこで二つ目に対する施策を考える。
施策としては、4DXなどの体験型の映画を増加させることである。近年、さまざまなサブスクによって、家でも手軽に映画が見られるようになった。映画館で見たい思わせるためには映画館としての付加価値をつける必要がある。そのため、この施策を導入する。

2次面接 通過

実施時期
2021年02月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

課題解決したエピソードを3つ答えてという質問があった。課題解決の再現性をかなり見られているのではないかと思う。そこが評価された。

面接の雰囲気

すごく厳格な雰囲気だった。途中で面接官の方の接続不良により面接が中断し、その後は電話で面接という形になった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

課題を解決したエピソードを教えてください

私が学生時代に頑張った事は、部員数60人の硬式野球部の正捕手、キャプテンとして、チームを4季ぶりに上部リーグに昇格させたことです。
当時、私たちは3季連続で下部リーグに所属、失点数の多さと選手層の薄さに課題がありました。
実際、チームは1試合平均5失点、選手変更数は1人という少なさでした。
この課題に対し私は三つの取組を行いました。
一つ目は「守備練習の改変」です。
失点数の減少には、エラー数の減少が必須であると考え、守備の基礎練習の時間を設け、さらにノック中の待ち時間を無くした効率的な練習にしました。
二つ目は「エース投手の育成」です。
チーム内に、球速は速いが制球に難がある潜在能力の高い投手がいました。彼をエースとして育てることがチームの勝利に直結すると考え、捕手の視点から毎日アドバイスをしました。
三つ目は「若い選手の積極的起用」です。
チーム内に競争を発生させることで選手層が厚くなると考え、若い選手にも多くの出場機会を与えました。
この三つの取組の結果、エラー数は半減し、エース投手は球速148キロまで成長、失点数も1試合あたり5失点から2失点に減少しました。さらに選手変更数は4倍になり、チームに一体感が出るようになりました。その結果、上部リーグ昇格を達成しました。

なぜコンサルタントになりたいのか教えてください。

私がコンサル業界を志望する理由は二つあります。
一つ目は、「自分の活躍によって人に貢献したい」と思ったからです。
これは、私自身が野球を通じて、自分の活躍でチームに貢献し、それが大きな喜びだった経験がある為です。
仲間に貢献することは私自身の原動力に繋がっています。私の原動力は貴社でもより多くの人により大きな貢献を生み出せる力と考えています。
コンサルタントという仕事は顧客に対して、直接貢献するという点で非常に魅力的だと思っています。

二つ目は、私の強みを貴社の業務で活かし、貢献できると考えました。
私の強みは「周囲から信頼され、人を引っ張っていけることです。」
その根拠として、小学校から大学まで全ての野球チームで主将を任された経験があります。御社の業務は「クライアントやチームの信頼関係を築き、課題解決をしていくこと」と考えています。
私自身も野球の主将の経験で培った強みを活かし、貢献できると考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
20年目のプリンシパル
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ハキハキしているところ、文武両道でやれているところや、我慢強さがあるところ、やり切る力があるところなどが評価された。

面接の雰囲気

そこまで厳しい雰囲気ではないが、学生に対する面接官の印象の捉え方がかなり尖っていると感じた。かなり、厳しいことも言われるので、気をつけた方が良い。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの強みを教えてください

私の強みは2つあります。
一つ目が「周囲から信頼され人を引っ張ることができること」
二つ目が「他者に寄り添って課題解決ができること」
です。

一つ目の「周囲から信頼され人を引っ張ることができること」について
根拠としては、小学校から大学まで全ての野球チームで主将を任された経験があります。
キャプテンになったのは、全て自分の立候補ではなく周りのチームメイトや監督コーチからの指名でした。人から信頼されることが自分の強みだと考えています。
また、キャプテンとして中学では中部大会出場、高校では公立高校唯一の県内ベスト8、大学では上部リーグ昇格と、しっかりと結果に結びつけることができました。そのため、人を引っ張ることができると考えています。

二つ目の「他者に寄り添って課題解決ができること」について
これは、家庭教師の経験からです。具体的には、教え子の物理の点数を3ヶ月で4点から90点にまで上げたことがあります。

苦労した場面を教えてください

大学野球で、主将として新しい取組を推進する中、多くの批判があり、チームをまとめることが困難になったことです。
私は、チームの弱みを分析し、「守備練習の改変」や「若い選手の積極的起用」を行った。その中で、「打撃に注力するべき」や、「若い選手ではなく経験豊富な4年生を出すべき」といった批判があった。
私は、データを用いながら、この取組が結果に結びつくことを何度もミーティングで伝えた。また、不満を抱えた4年生に対して、直接会話をすることで自分の意図を伝えた。その結果、批判の意見を持っていた選手も徐々に自分のことを理解し、サポートしてくれるようになった。
また試合でも結果が出るようになり、チームの結束力は向上した。その結果、チームは上部リーグ昇格を達成した。
この経験を通じて、自分の考えの意図を相手に伝えること、しっかりと結果に結びつけることは相手との信頼関係を構築する上で、非常に大切であるということを学んだ。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年02月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

最後まで迷ったが、コンサルタントとしてではなく、事業会社として仕事がしたいと思ったため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

辞退したためわからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

旧帝大、早慶以上が多いと思う。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

最低限、論理的に考えられる人が多いと思う。

内定後の企業のスタンス

最後の最後まで待ってくれた。また内定後に何度も面談をしていただいたので、すごく良い会社だなと感じた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

重要なことを大きく分けるとしたら、2つである。
1つ目は論理的思考力。コンサルタントなので、課題解決をどのように行っていくのかが業務である。そのために、論理的思考力があるのかを最初のケース面接で評価される。ケース対策の本を読んだり、友人と練習するなどして、しっかりと対策をする必要がある。
2つ目は人間性。中身の部分である。その人がコンサルタントとして外に出せる人なのかということや、チームワークを非常に感じる会社なので、そういった物腰の柔らかさがあるのかというところも非常に重要であると思う。
選考を通じて、丁寧さがかなり伝えわるし、面談も何度も組んでくださる。加えて、説明会なども多数開催されるので、非常に良い会社だなとつくづく感じた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

論理的思考力を最低限持っている、もしくはその素質があるかどうかと、物腰の柔らかさの人間性が見られていると思う。他のコンサルティングファームにはない、柔らかい雰囲気を感じる。そういった社風に合う人が内定が出るのではないかと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最初のケース面接はロジックツリーを使わなければいけない。そのため、別の選考や本なので論理的思考の勉強や実践を積んでおいた方がいいと思う。また、課題解決した経験を最低3つ用意しておかないと、1つだけだと面接で聞かれた時に答えに困るので注意が必要。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

アビームコンサルティング株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

アビームコンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 アビームコンサルティング株式会社
フリガナ アビームコンサルティング
設立日 1981年4月
資本金 62億円
従業員数 6,646人
※2020年4月1日現在:連結
売上高 932億円
※2020年3月期:連結
決算月 3月
代表者 鴨居 達哉
本社所在地 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2番1号
電話番号 03-6700-8800
URL https://www.abeam.com/jp/ja
採用URL https://www.abeam.com/jp/recruit/top
NOKIZAL ID: 1130233

アビームコンサルティングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。