就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大和証券株式会社のロゴ写真

大和証券株式会社 報酬UP

【信頼と絆を築く力】【16卒】大和証券の面接の質問がわかる本選考体験記 No.914(立命館大学/)(2017/6/13公開)

大和証券株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒大和証券株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 立命館大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 岡谷鋼機

選考フロー

説明会(6月) → 筆記テスト(6月) → 1次リクルーター面談(6月) → 2次リクルーター面談(6月) → 3次面接(7月) → 最終面接(8月)

企業研究

証券営業(リテール)は、イメージしづらい仕事であるため、まず仕事内容をしっかり理解する必要がある。そうする事で、面接時に「証券営業に必要な要素は?」「証券営業に生かせる君の強みは?」といった質問に対して的確に答えることができるようになる。また、大和証券と他社、(野村証券、SMBC日興証券)の違いをしっかり理解し、なぜ自分は他社でなく大和証券に行きたいのかを自分の言葉で説明できる程度に業界研究をする必要がある。

志望動機

私は、学生時代を通じて身に付けてきた人間関係の構築力を発揮し、今後も磨き続けることで、多くの人々の役に立ちたいと思い、貴社の総合コース、総合職を志望している。証券営業は、お客様からの信頼を得ることが重要であり、信頼を得るためには日頃のお客様との地道な関係構築が必要になってくる。私は、自身の強みである人間関係の構築を発揮することで、お客様から信頼される人間となり、お客様の人生のパートナーたる証券マンになりたい。入社後はリテール営業で人間関係構築力を磨き、その後は総合職としてリテール以外の様々なフィールドでもそれを発揮し、より多くの人々と社会の役に立っていきたい。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生3 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
営業(リクルーター)
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私を含めて3人の学生に対するリクルーター面談であったが、内定者懇親会時にそのリクルーターからは、あの面談で通過したのは君だけだと言っていただいた。通過した理由を伺うと、「素直であったから」というすごく単純なものだった。個人的には、背伸びした質問をすることなく単純に疑問に感じていることを、ストレートに聞いていた姿勢を評価されたのではないかと思う。

面接の雰囲気

ホテルのカフェで行われるリクルーター面談。選考には関係ないとあらかじめ言われるが、100%選考。基本的に学生3人が好きなようにリクルーターの方に質問していく形式。時々リクルーターの方から質問されることがある。

1次面接で聞かれた質問と回答

他にどんな業界をみていますか。

私は、証券業界の他に商社業界を見ています。証券営業は、無形の商品を扱うことから人間力とお客様との信頼関係が試されるフィールドであると考えています。私は、部活動でのキャプテンの経験を通して人と信頼関係を構築することを得意としているので、その強みが生かせると考えています。そういった点から考えると、商社も自社製品をもたないため、人間力と信頼関係構築力が試されるフィールドであると思ったので商社業界もみています。

何か質問はある?

①証券業界や、株などの知識が全くないのですが、こんな自分が証券会社に就職しても大丈夫ですか?まわりの学生が証券業界や株についての質問をしていたので、全くついていけなかった。そこで見栄を張らずに正直に知識不足であることを言い、純粋に感じた不安を質問した。②証券営業がきついと言われる理由はなんですか?就活生が聞きにくい質問内容ではあるが、きれいごとばかりの質問会にならないように、聞いてみた。すると事細かく、具体的なケースを交えながら教えて下さった。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生2 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
営業(リクルーター)
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接と同様、学生から質問する機会が多かったため、質問内容で評価しているように感じた。就活生が良くする、「入社後のギャップは?」「御社の強みは?」などありきたりな質問をするのではなく、本当に自分が証券会社に入る上で聞きたいことは何なのかを考えて、深い内容の質問をすることを心がける必要があると思う。

面接の雰囲気

1次リクルーター面談と同じように、学生から質問するという形式であった。そういう形式であるため、圧迫ではないただの質問会。ときどき、リクルーターの方から質問をうけることがある。

2次面接で聞かれた質問と回答

あなたの強みはどう証券営業に生かせる?

私は、陸上競技部でブロックのキャプテンをしていました。キャプテンに必要なものはチームメートからの信頼であったため、私は自ら行動することでチームメートから地道に信頼を得るように努めていました。証券営業でも、お客様と地道に信頼関係を構築することが重要だと考えているので、部活動で培った自分の強みが生かせると思います。

他社ではなく大和証券に入りたい理由は?

御社は、他社と比べるとさまざまな個性を持った社員がいるように感じました。私自身、体育会出身であるため、そういった雰囲気がある野村証券などの方が向いているのだはないかと考えることがありましたが、自分を最も成長できる環境がどちらであるか考えた時に、自分と似たような人たちがいる環境より、自分と全く違う人たちがいる環境の方が刺激を受ける部分も多く、より成長できるのではないかと考え、他社ではなく御社に入社したいと考えています。

3次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問はほとんどされなかった。ほとんど人事の方からの証券業界のお話を聞いていた。質問の内容よりも、一緒にいる時の雰囲気を評価されているように思われる。私は、終始人事の方の目を見ながら、しっかりうなずくなど人事の方が気持ちよく話が出来る姿勢を崩さないように心がけた。最後に質問をする時間があるが、2つ程度用意しておくと良いと思う。

面接の雰囲気

今までのリクルーター面談とは違い、大阪支社で人事との1対1の面接。しかし、ほとんど人事の方のありがたいお話で終わってしまった印象がある。質問もほとんどされなかった。

3次面接で聞かれた質問と回答

証券営業の仕事の醍醐味、やりがいや難しさとは?

証券営業の仕事の醍醐味は、多くのお客様の人生のパートナーとなることが出来ることです。命の次に大切な資産を運用させてもらうという事は、そのお客様の人生の一端を担っている事になります。まさに人生のパートナーです。しかし、人生のパートナーとなるにはお客様からの絶対的な信頼が必要不可欠です。そして、その信頼は短期間で築けるものではなく、地道な努力が必要となってくると思います。また、信頼は築くのには時間がかかるが、壊れるのは一瞬です。そのため、常に信頼され続けてもらえるように真摯に一人ひとりのお客様と向き合い続ける必要があると思います。この信頼関係の構築こそが、証券営業においての難しさであると考えています。

ほかにどの業界を志望しているの?

私は、証券業界の他に商社業界を志望しています。そもそも私が証券業界を志望する理由は、10年間の部活動で身に付けた人と信頼関係を構築する能力を生かせる業界で働きたいと思ったからです。証券業界は、お客様の資産を預かるという面から、信頼関係の構築が非常に重要になってくると思います。一方、商社業界でも、商社自身商品をもっていないため、ユーザーとサプライヤーの間に立ちながら、双方に対して信頼関係を構築していく必要があります。こういった点から、自分の強みが生かせるフィールドは証券業界と商社業界であるとかんがえて、商社業界も志望しています。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生2 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

本社での面接であったため、かなり雰囲気もあり緊張したが、落とすための面接ではないと思われた。比較的簡単な質問をいくつかされ、それにしっかり的確にこたえられているかだけを見られている印象。私のとなりの学生が緊張のあまり、カミカミで話していたが、落ちていなかった。とにかく明るく、簡潔に質問に答えればよっぽどのことがない限り落ちないと思う。しかし、何人か最終面接で落ちている人もいたので、甘く見てはいけない。

面接の雰囲気

東京本社にて最終面接。待合室から雰囲気がある。もちろん面接会場もかなりの雰囲気があるが、面接官は非常に優しい雰囲気の方であった。質問内容も変わったものではなく、落とすための面接ではないように感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたはこれまでの人生の経験からどんな強みを得ましたか?

私はこれまで、10年間陸上競技をしてきました。そして、何度もキャプテンを務める経験がありました。キャプテンは様々な価値観や考え方を持ったチームメートをまとめる必要があり、それは容易な事ではありませんでした。そこで、私は自ら行動する事を大切にしながら、チームメートと信頼関係を構築することでチームをまとめてきました。こうした人生の経験から、私は自ら行動することで人と信頼関係を構築する強みを得ることができました。

なぜ他社でなく大和証券なんですか?

私は、御社の選考を通して、様々なタイプの社員の方がいる証券会社であると感じました。そういったいろいろなタイプの社員がいる中で成長したいと考え御社を志望しています。私自身、体育会出身であったため、野村証券のほうがあっているのではないかと考えることもありました。しかし、自分と似たタイプの人たちに囲まれるよりも、自分と全く違うタイプの人たちに囲まれながら仕事をした方が成長できるのではないかと思うようになりました。こうした理由から私は証券会社の中でも、御社を志望しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

ここに来てくれると約束してくれるなら内定を出します。と言われたから。

内定に必要なことは何だと思いますか?

大和証券は基本的にリクルーター面談を通しての内定者が大半を占めている。いかに最初のリクルーター面談でリクルーターの方に気に入ってもらえるかが重要になってくる。リクルーター経由でない選考プロセスもあるようだが、リクルーターがつかなかったら絶望といっても過言ではない。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

人に好かれやすい人、コミュニケーションがしっかしできる人、素直な人、が内定者には多いように感じた。というのも、証券営業ではこういった要素が非常に重要であるからだ。リクルーター面談でも、やはりこういった要素を持っている人がリクルーターに好かれ選考に進んでいるのだと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

リクルーター面接は、リクルーターとの相性もあるので運も必要である。人事との3次面接が最も山場らしく、そこを通過すれば、本社での最終面接ではほぼ内定が出るようである。とにかく、重要な事はいかに最初のリクルーター面談でリクルーターの方に好かれかだと思う。ちなみに、1次リクルーター面談でのリクルーターの方が、自分のリクルーターとなり最後まで世話をしてくれる。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

大和証券株式会社の選考体験記

金融 (その他金融)の他の選考体験記を見る

大和証券の 会社情報

基本データ
会社名 大和証券株式会社
フリガナ ダイワショウケン
設立日 1999年4月
資本金 1000億円
従業員数 5,194人
売上高 2775億4200万円
決算月 3月
代表者 中田誠司
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9番1号
平均年齢 39.1歳
平均給与 1092万2000円
電話番号 03-5555-2111
URL https://www.daiwa.jp/
採用URL https://www.daiwa-grp-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1130230

大和証券の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。