就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーのロゴ写真

株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー 報酬UP

NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全134件) 2ページ目

株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
134件中101〜134件表示 (全22体験記)

最終面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから面接ページに飛ぶ【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】二次面接よりかはやりやすそうな雰囲気だった。これまでの2回の面接の...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT企業とはどのような業界で、仕事はどのようなことをするのか、そこからさらにシステムエンジニアとはどのような職種なのか、どの様な人材が求められているのかというところをしっかりと調べておくといいと思います。ESでももちろんですが面接においてもこのようなことはよく聞かれましたし、重要なポイントだと思います。就活会議をはじめとした就活アプリや、YOUTUBEなどの動画を見て企業研究することは大いに役立ったように思います。そこを調べられたら自分の行きたい企業について調べました。会社ホームページやパンフレットはもちろん参考になりますが、インターンシップイベントが何よりも会社のことを知れますし、近道のような気もします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず自分の就活の軸が「縁の下の力持ち」になることでした。社会をITという現代、未来的な社会の基盤で支えられることにやりがいを感じると思ったのでこの業界を志望しました。さらにお客様と密になって、相手の悩みを聞きだしチームで課題解決を図るという仕事内容は「縁の下の力持ち」になるという軸にかなうと思ったのでシステムエンジニアに焦点を当てました。そして、NTTデータシステム技術はシステムエンジニアとして「縁の下の力持ち」になることもできるという点に付随して、同業他社と比べて「保険・日銀システム・クレジット」などの幅広い分野に携わっておりエンジニアとしてのスキルを多く身に着けると思ったのでこの会社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ、自己pr、志望動機【ESを書くときに注意したこと】まずは誤字脱字がないように何度も見返したり、友人に呼んでもらったりしました。また文章の論理構造が破綻していないかというところも何度も見返した。【ES対策で行ったこと】就活会議での記事や、ほかの就活サイトで過去の合格ESを参考にしました。また自分がインターンの際に合格した同業職種のESも参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【実施場所】web【WEBテストの内容・科目】TGWEB【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語・非言語【WEBテスト対策で行ったこと】特に何もしていません。時間だけ意識していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、不明【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気から始まりました。しかし、質問の深堀の際はかなり詳細部分まで掘られたので少し詰まる部分もありました。【学生時代に頑張ったこと】サークルの部長として、サークルでの資金集めに注力しました。具体的にはサークルのオリジナルグッズを製作、販売することで資金を集めようと考えました。コロナによって対面での活動ができないという背景から自宅で何かできることはないかということでこの政策に取り掛かりました。サークルには幹部が8人いるので、その人たちに自分が発案を投げかけ何度も話し合いを積み重ねることで何とか結果に結びつきました。役割分担をする際に適材適所を探りながら振り分けたり、外部の知り合いに協力を仰ぐなどして、最終的には9万円の利益をあげることができ、来年以降のサークル活動がよりよくなるであろうというころで満足した結果を得られる事ができました。【(esに沿った)自己PR】自分は探求心があります。現在私はヘビーメタル専門のバンドサークルに所属しており、そこでドラムを担当しています。メタルというジャンル柄、かなりの高等技術が必要になります。大学から楽器を始めた私にとっては1年生の頃はかなり難しく、1年生の最初のライブでは目も当てられないような演奏技術でした。このままではいけないと思い、様々な視点から技術に向き合いました。先輩に技術的な質問をすることはもちろん、海外のプロドラマーの動画を参考にしたり、ドラマー専門の整体師に直接会いに行って筋肉や体の使い方を伝授していただきました。その結果実力は上がり、今ではサークルの会長を任されるようにもなりました。さらには外部のバンドからもスカウトをいただいたりしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の学生時代に頑張ったことを評価されたように思います。限られた範囲でできることを最大限やる行動力が評価されました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

2次面接

システムエンジニア
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次よりも和やかな雰囲気でした。緊張をほぐしてくれる場面も多く、雑談から入ってくれるようなものでした。【IT企業で働く際に必要なことは何か(逆質問)】1番大切なことは、お客様に喜んでいただけるために業務ができるかどうかだとおっしゃっていました。また、システムエンジニアという職種は表に立ってするような業務は少なく、IT技術を使って、お客様やエンドユーザーの方の生活を根底から支えるような職種です。そのため、喜んでいただいたとしても直接感謝されるような機会は少なく、そのお客様の喜びをじかに実感できるような機会は少ないとおっしゃっていました。そのため、直接感謝を伝えられることは少ない環境でもやりがいをもって働ける気概が必要だと教えてくれました。また、もちろんではありますが、システムエンジニアという職種は個人プレイではなく、チームによるものです。そのため、独りよがりにならずに協力して仕事のできる能力が必要だそうです。【1次面接以外の自己PR】私は論理的に物事に向かうことのできる人間です。私は小学校から高校生までの10年間格闘技をしていました。最初のほうは楽しく戦うことができていたのですが、後半になって辞めたくなってくるということがありました。楽しかったことが嫌になってしまうのは何か理由があるとおもい、この原因を探ることにしました。行きついた答えは「勝てなくなりつつある」ということでした。ではなぜ勝てなくなったのか。それは「頭で考えて戦わない年齢になってきている」ということです。幼少期は何も考えずにがむしゃらにやっていれば勝てていましたが、年齢を重ねるにつれてそれは通用しなくなっていました。よくかんがえて戦いに挑む姿勢を意識すると勝率はあがり、また楽しく格闘技を続けられるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の格闘技のお話をした際に、物事に対する論理的な思考力や、分析能力を評価していただいたように思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
22卒 | 中央大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】最終面接ということもあってか和やかでほぼ雑談といった感じでした。合否は決まっており意思確認のような感じです。【ITを使って解決したいことはあるか。】音楽サークルに入っており、卒業していった先輩を見ると音楽活動を続けたくても実際にやるプラットホームがないためにあきらめてしまっている人が多いという印象をうけます。そのような人はおそらく自分の周り以外にも多く存在していると考え、会員制のネット上の音楽サークルを作りたいと考えます。人によってやりたい音楽活動のジャンルや規模感は違います。例えば、メタルバンドを組みたい、ミックスやマスタリングまでこだわってCDの流通までやりたい。という人もいれば、邦楽のコピーバンドをやってみたいという人まで幅広く存在するでしょう。多くの人を1つの場に集めることで、よりニッチなジャンルまでの活動を可能にするよ考えるためこのような案を考えました。【複数内定もらったらどうするか。】御社が第一志望なので、御社から内定をいただいた際には就活はやめたいと考えています。それぞれの会社にもいいところは多く存在することは大きく承知していますが、御社は特に幅広い業界での活躍があります。より多くの種類の業務に触れることで自分はエンジニアとして成長したいと考えているので成長機会のある御社が自分には適正であると考えるため、志望させていただいています。また、インターンシップや面接を通じて社員の方と交流するにつれて、雰囲気がぴったりであるし一緒に働きたいという意思も一番強く感じたのが御社でした。フィードバックの際は自分のことをよく見てくださっていたし、そのフィードバックも適切なものでありました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ほかの同業他社と比べた時の、この会社に対する志望度を適切に伝えられたことが評価されてように思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
21卒 | 東邦大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一次面接に参加後、自宅宛に企業パンフレットが送られてきました。それを元に、企業研究を進めました。それまでは、採用ホームページや、WEB会社説明会&座談会の情報を参考にしていました。NTTデータの子会社がたくさんある中で、なぜNTTデータシステム技術なのか、なぜNTTデータ本体ではなくてNTTデータシステム技術なのか、ということを明確にする必要があるので、そこを意識しながら企業研究を進めると良いと思います。具体的には、NTTデータよりも歴史が古いことや、中央銀行のシステムを30年以上一度も止めることなく運用していること、事業領域(政府系金融機関、銀行、保険、証券、クレジット)がなどが挙げられると思います。この会社が何をやっている会社なのかわからないまま面接をうけると、たくさんある他の子会社を進められてしまうので、気をつけましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
21卒 | 東邦大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
IT業界の中でも、御社を志望する理由は2つあります。1つ目は「多くの人の生活を支えることができる仕事である」という点です。金融サービスは全ての人に必要不可欠なものです。御社は長年の業務ノウハウと高度な技術力を保有しているので、日本銀行のシステムが、創業以来、一度もダウンしたことがないという実績があると知りました。御社であれば、そのようなミッションクリティカルなシステムに携わることができるので、大きな責任感とやりがいを持って仕事に取り組むことができると思いました。2つ目は「上流工程から関わることができる」という点です。私は、今までのプログラミング経験から、システムの要件定義や設計に関わりたいと考えています。また、2年間塾講師のアルバイトをしていたのですが、その経験の中でもやはり、相手の要望に対して「解決策を考えて、サポートをする事」に大きなやりがいを感じました。そのため、プログラミングの能力だけでなく、ユーザーと対話をしながら、ニーズを引き出す能力を磨くことができる御社に魅力を感じています。 以上の2つの理由から、志望致しました。他にも魅力に感じている点は多々あります。 (・御社の最大の財産は「人材」ということで、新入社員の育成制度が整っている(入社1年間現場トレーナーの方が二人) ・非常に広範囲のビジネス領域に関わることができる(保険、銀行、証券など) ・NTTデータグループで最も古い歴史を持っていて、30年間ミッションクリティカルなシステムを運用していることなどから、高い専門性を有していると感じたから。 ) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
21卒 | 東邦大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】確か、TG-WEBでした。(言語、非言語、性格)【WEBテスト対策で行ったこと】ウェブに載っているTG-WEB対策の問題を1,2周とけば問題ないと思います。時間がない方はSPI対策のみでも十分だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
21卒 | 東邦大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】賞罰/趣味・特技/クラブ・サークル/資格/得意な科目・研究課題/自己PR/志望動機/学生時代に最も力を入れて取り組んだこと【ES対策で行ったこと】1次面接までに提出とのことでした。基本は、就活サイトなどでESを読み、良いと感じたESを参考にして自分のESを修正していきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
21卒 | 東邦大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気でした。自分の話に興味を持ってくださいましたが、深掘りをされるということもなく、オーソドックスな質問を広く浅くされる、という印象です。【最近、ITに関して勉強していること】自粛期間で家にいることがほどんどなので、UdemyやProgateなどのサイトでプログラミングの勉強をしています。具体的には、Swiftを使って、簡単なカウントダウンをしたりするアプリを作成しました。また、卒業研究でPythonを使う予定なので、Pythonを使った機械学習についても独学で学習を進めています。資格で言えば、基本情報技術者試験の勉強をしています。本当は4月に受験する予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響で無くなってしまったので、秋季の受験に向けて勉強しています。ITパスポートの資格を取得しているため、午前の試験に関しては自信があるのですが、午後の試験のプログラミングや情報技術の深い知識を問われる問題には不安が残るため、その分野を中心に勉強を進めていく予定です。【得意な科目や研究課題について教えてください。】第一に「プログラミングをしたい」という想いがあったので、実際に手を動かすことがメインの実験系ではなくて、プログラミングをメインに扱う理論系の研究室を選びました。4月から、プログラミングを用いて様々な現象の解析を行う「〇〇研究室」に所属しています。そのため、力学などの基礎科目以外に、統計力学や量子力学を人よりも熱心に学んでおり、得意としています。特に、現在は量子コンピュータのプログラミングモデルになっているイジングモデルについて学んでいます。卒業研究にはまだ着手していないのですが、Q学習やニューラルネットワークなどの機械学習の分野で研究を行う予定です。量子コンピュータとは、量子力学的な現象を使って、今までのコンピューターでは解くことができなかった問題を解くことができるようなコンピューターのことで、組み合わせ最適化問題という無数の組み合わせのうち、条件を満たすものを探すことが得意です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接の結果を確認するタイミングで、マイページのメールの方で面接官の方からフィードバックコメントをいただきました。質問の意図を汲み取り的確な回答ができることや、コミュニケーション能力、学業への取り組みについてを評価していただいたようです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

2次面接

システムエンジニア
21卒 | 東邦大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ウェブ面接だったのですが、面接官の方のパソコンのカメラの調子が悪く、こちらの映像のみが映し出される中での面接でした。少しやりづらい部分はありましたが、面接官の方がとても優しく、和やかだったため、あまり緊張しませんでした。雑談ベースで面接が進みました。半分くらいは逆質問の時間でした。【SEに必要なことはなんだと思うか】常に向上心を持って新しい技術を吸収しようとするインプットの姿勢と、自分の考えを周りと共有して、チームでより良いものを作ろうとするアウトプットの姿勢の両方をバランスよくとる事が大切だと思います。理由ですが、変化の目まぐるしいIT業界では、日々新しい技術が生まれているので、IT業界で生き抜くためには、既存の技術や考え方に満足せずに、常に学び、成長しようとするインプットの姿勢が大切であると思います。また、自分が良いアイデアを思いついた時に、1人で出来ることは限られています。それを周りと共有することで、新たなアイデアが生まれ、初めて自分と周りが成長することができるのではないかと思うので、アウトプットの姿勢も大切であると思います。具体的に、今までの経験では、〇〇のインターンなどで、IT系の企業の社員さんが、常に周りの新しい取り組みに対してアンテナを張っている姿を見てきました。また、高校生の時の部活動の経験から、チームでより良いものを生み出そうとしているときには、良いアイデアを持っているだけではダメでそれを共有してさらに良いアイデアにすることが必要不可欠だと感じました。【入社したらどこの部署に入りたいか、やりたいことは何か】ITや金融についての基礎知識を勉強しながら、現場で開発経験を積んだ後は、システムの保守や運用、プロジェクトマネジメントなどを経験して、後輩に指導できる人材になりたいと考えています。マネジメントを経験して、最終的には、ユーザーにとって良い提案ができるプロジェクトマネージャーになりたいと思っています。具体的には、先ほども申し上げたように 一つの会社が一つのサービスを作る時代ではなくなってきていると感じているので、自社内だけではできない仕事を、他社と協業でしてみたいという思いがあります。例えば銀行システムであれば、金融システム事業部などで、システムと外部をつなぐAPIをクラウド上に構築して、外部企業と銀行の技術を掛け合わせて新しいサービスを作るようなビジネスに興味を持っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】こちらも、一次面接の結果を確認するタイミングで、マイページのメールの方で面接官の方からフィードバックコメントをいただきました。好奇心旺盛で様々なことにチャレンジしてきたところや、新しい技術に対する興味・関心を持っている点を評価していただいたようです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
21卒 | 東邦大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員の男性【面接の雰囲気】こちらの話をしっかりと聞いてくださり肯定をしてくださったので、最終面接でしたが、とても話しやすかったです。面接の前半で、すでに内定を出すことを決めていただいていたように感じました。【SEに対してどのようなイメージを抱いているか】業界研究をする前は、パソコンに向かって黙々と1人で取り組む個人作業のようなイメージが強かったのですが、インターンシップに参加したり業界研究をしている中で、実際は多くの人と話し合いをして進めていくチーム作業というイメージに変わりました。具体的な業務内容のイメージは、立場にもよると思うのですが、まずはユーザーの課題を聞き出して、ユーザーがどのようなシステムを望んでいるのかということを明らかにして、システム開発に必要な期間や費用などを算出することで、何が必要でないが不必要かということを考えるということをして、その後でシステムの設計・開発を行って、場合によっては保守や運用をしていくというイメージです。【SEとしてやっていけるか、自分のどういうところがSEに向いていると思うか】やっていけると思います。私は、高校生活や大学生活の経験から、基本的にわからないことがあっても、勉強をしてスキルアップすることが習慣化しているので、必要に応じて新しい知識をインプットする必要があるシステムエンジニアに向いていると思います。システムエンジニアの仕事は個人作業の時間もありますが、ミーティングなどで、チームのメンバーや取引先の方と話す機会も多いと聞いているので、そういった場面で、自身の「コミュニケーション能力」や、リーダー経験の中で培った「周囲を巻き込んでいく力」が活かされると思います。また、大規模プロジェクトなど、多くの人と協力してチーム全体でプロジェクトを進めていく、という場面が多々あると思うので、自身の「自己管理能力」を活かして、納期を意識しながら計画的に仕事を進めることができると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接、二次面接で話した内容との一貫性を評価されたと感じました。また、SEに対する理解、という点でもよく企業研究しているとお褒めの言葉をいただきました。とても素晴らしかったのですぐに連絡をするように、と人事部の方に伝えてくださったらしく、面接終了から2時間以内に連絡をいただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

グループディスカッション

技術職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】与えられた3人の社員の情報を元に、新規プロジェクトのリーダーを選定する。【評価されていると感じたことや注意したこと】インターン参加者限定の早期説明会と同時に行われる選考。誰を選ぶかに正解はなく、協調性を持って議論に参加できてい...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】・趣味・特技についてご記載下さい。(全角100文字以内)・クラブ・サークルについてご記載下さい。(全角100文字以内)・資格についてご記載下さい。(全角50文字以内)・得意な科目・研究課題についてご記載下さい。(全角200文字以内)...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】TG-Webの難問バージョン。言語と非言語で英語は無し。【WEBテスト対策で行ったこと】かなり難しいタイプのWebテストなので、練習を重ねて問題のパターンに慣れておくことが重要。初見ではかなり厳しい。

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】男性現場社員/女性人事【面接の雰囲気】全体的に穏やかな面接だった。選考状況を聞かれ、初めての面接であることを正直に話したら緊張しないよう配慮をしてくれた。【自己PRとそれに関するエピソード】私の長所は...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

2次面接

技術職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランの男性現場社員【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気だった。一次面接と同じく基本的な質問が多いが、そこからの深堀りが鋭いので更に自己分析・企業研究を盤石にしておくこと。【なぜSE(SIer)を志望して...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最終面接ということで緊張していたが、面接官の方は非常に柔和な方で肩の力を抜くことが出来た。雑談が5分ほどと逆質問が10分ほどあったので、質問される時間はかなり少なかった。【なぜ...

good_icon 0 good_icon 5

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のデータ子会社と比べてどこに強みがあるのかを明確にしておくことが重要。私はその中でも特に日銀系のシステムについてこの会社独自の強みをあげた。それに対して、もし日銀系の部署にいけなかったらどうする?といった質問を受けたため、自身の考えに対して、自分自身で深く追求して質問に耐えられるようにしておくべき。企業研究として1dayインターンに参加することは非常に有用である。会社の雰囲気がつかめるだけでなく、逆質問などで他社との違いを詳しく聞くことができれば、面接での回答が容易になる。例として、人事の人に、ほかのデータ子会社と比べて強みはどこですか?今後どういった事業に注力していきますか?NTTデータ本社と比べてどんな違いがありますか?など実際の面接でそのまま使えそうな質問は必ずインターン時に逆質問でしておくべき。そこでもらった回答を元に、自身の考えを織り交ぜ、自身の言葉にすることができれば面接は盤石なものになる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

志望動機

SE
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は情報系学生ということもあり,IT系の企業に絞って就職活動をしています。その中で,働くための軸として,システムリリース時にしっかりとしたシステムを作ることのできる企業を希望しています.理由として,信頼性が高く,ニーズを適切にとらえているシステムを作るのは難しい一方で,挑戦しがいがあるためです.私は自身のプログラミング経験を通じて、信頼性の高く、バグの少ないシステムを作る難しさを時間しています。また同時に、そういったシステムを作り上げた際の達成感はすさまじいものがあるように思います。実際に貴社は開発してから1度もシステムダウンすることなく動き続けているシステムの開発実績がある点や,金融というミスの許されないシステム開発に挑戦しています.こういった特徴に魅力を感じ,自身の志望とマッチしているため,貴社を志望させていただきました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

ES

SE
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】得意な科目・研究課題についてご記載下さい/自己PRをご記載下さい/志望動機をご記載下さい/あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことを記載下さい【ES対策で行ったこと】自己PR、学生時代取り組んだこと、得意なこと、といった似たような質問が続いたため、なんとか差別化できるよう別の内容を考え、ESを作成した。またどれも300文字以内という制限があったため、できるだけ端的に述べられるようにした。またES内容は面接でこたえられる盤石なものにするべきだと考え、内容を精査した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

グループディスカッション

SE
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】与えられた資料に社員の特徴が記載されている。資料を元にどの社員を次のプロジェクトのリーダーとして任せるかを決めよ。といった課題【評価されていると感じたことや注意したこと】総合的な力を見られているように感じた。人数が6人という比較的議論しやすい人数であったため、焦りすぎず、かといってのんびりしすぎないように気を付けることが大事。早期選考で1グループに対して1人の人事の方がついてくれるため、無理していいところを見せようとしなくても、ここぞという場面で自身のよいところを見せられるようにできていると感じた。クリティカルな意見を出すだけの人でもその後の選考に進めていたため、全員がリーダーシップを持っている必要はない。もちろん無理に役職に就く必要もない。時間配分として、事前に資料を読み込む時間が与えられるため、そこでどれだけ読み解けるかがカギとなる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

1次面接

SE
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】現場5年目ほどの社員とそれ以上の年次の社員の計2名【面接の雰囲気】面接官2に対し、学生1人という緊張しやすい雰囲気だったが、こちらの緊張をほぐしてくれようとしてくれる。こちらが焦って少し下手な説明になってしまったところに、「これはこういうことかな?」といったフォローをしてくれ、自身の力を出しやすい面接官だった。【IT系を目指しているってので既知だと思いますが、残業が多い時期もあるけど大丈夫ですか?】大丈夫です。私自身目指している企業はすべてSier企業に絞っており、この業界が休日出勤やプロジェクトの進捗具合によって残業が多く発生することは覚悟しております。また、若いうちは学べることが多い点や、様々な苦労をすることで得られるものも多いように思います。さらに、残業は今のご時世は多いですが、今後働き方改革で少しずつ残業は減っていくように思います。そういった点を考慮すると、若いうちはお給料が少なめなので残業をして学びながら、お給料のアップをしつつ、私が10年20年と働いていくと、働き方改革で残業が減っていき、自身の時間や、私に家族ができた場合、その家族に使える時間が増えるため、ちょうどいい時期に就職活動をできているように思います。これらの点から、少なくとも考えている範囲での残業の多さは気になりません。【10年後、20年後のキャリアを考えたときに、技術系を極めてアプリケーションのスペシャリストになるか、プロジェクトリーダーなどの人をまとめる立場になりたいか、どっちでしょうか?】現時点で、プロジェクトリーダーなどの人をまとめる立場になりたいと考えています。理由として、プロジェクトをまとめる立場として活躍することは難しい反面、やりがいを感じるためです。バイトや研究室で少数の人をまとめて物事を成功させる経験がありましたが、どれもやり遂げたときは非常に感慨深いものになりました。また私の志望動機である、ニーズを捉えたシステムを作る、という目的を達成するためには、顧客と密接に接し、そのニーズを引き出していかないといけません。これらの理由から、人をまとめる立場になりたいと考えています。現在の気持ちの傾きとしてはリーダが8割、技術系が2割程度です。技術系の2割は、やはり研究室や趣味でプログラムをしているときに完成した達成度があるからです。このような心のぶれもあるので、具体的な進路は働いていく中で、自身に必要なものを見極めたうえで最終決定したいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】解答に対して違和感のない理由を持ってこられたことが大きいと思う。ただ答えを述べるだけなら大抵の学生でもできるが、その理由を納得するものにした功績は大きく、実際にフィードバックでほめていただけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

2次面接

SE
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場15年ほどの社員【面接の雰囲気】1次よりも緩やかな面接だった。面接で聞かれたことも2,3個ほどで、残りの15~20分ほどは逆質問となった。終始面接官も笑顔で対応してくれた。面接官は評価シートのようなものを持っていたが、最初から最後までテーブルに置きっぱなしで何も記述していないのが気になったが、問題なく受かったので、面接後にまとめて記述するタイプの人だったのかもしれない。【最終的に内定先を決めるとしたら、どんな条件で入社を決めますか?】最終的に決めるのは人柄だと思います。ESにもあるように、私はSier系の企業に絞って就職活動を進めています。そこでできる内容に差異はあれど、どの会社にいっても満足できるような就職活動を進めています。その点で業務内容はどれも満足できると考えているため、最終的には会社の人と一緒に長く働いていけるか、その会社に尊敬できる人はいるか、などをギリギリまで見極めていきたいと思っています。その点で御社はインターンで非常に賢く、質問などの返答がはやい社員が多く見受けられたように思います。まだどうするかは決めていませんが、このような理由から御社の志望度は第一志望群となっています。最終的な決定は、これらを考えたいため、内々定をいただいた後の懇親会に出てから決めたいと考えいます。【他のNTTデータ子会社と比べてうちはどんな感じの印象ですか?】責任感やシステム開発においてバグをできるだけなくそうという意識が根付いている企業のように思います。やはりNTTデータシステム技術さんは、日本銀行のシステムをくみ上げるだけでなく、そのシステムが20年以上システムダウンしていないという実績を持っています。このような実績がある会社は、そのノウハウだけでなく、会社にいる人材に根付いた文化や考えといったものが浸透しているのではないかと思います。その点で、私の志望動機と絡めて考えると、ほかのNTTデータ子会社では実績が少ない点や、日本銀行という重要性の高いシステムに触れることはできないため、御社の志望度はやはり比べ物になりません。このようなニーズを捉えていくという考えは、私のシステム開発の考えとも一致しており、御社はその点で他のNTTデータ子会社とは一線を画しているように思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の志望動機を適切に話すことができた点。それらを伝えられたため、最初の10分ほどで質問時間は終わった。逆に20分ほど逆質問があったため、それらの質問を途切れないようにするほうが大変だった。ほかの企業と被ってもいいので、質問に使えそうな要素は普段からピックアップしておくといいように思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

最終面接

SE
21卒 | 東京電機大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事役員【面接の雰囲気】今まで受けた面接の中で一番厳しい印象を受けた。部屋も1次2次と異なり、しっかりとして応接の部屋となっていた。【面接官(わたし)がITのことを何も知らない人だとして、SEの仕事を説明してみてください】SEとは、お客様の要望を聞き出して、それをシステムにする仕事です。例として、自動販売機を考えてみましょう。お客様は、自動で飲み物を売りたいと考えています。そこで私はお客様に対して、どんなものを考えているかを聞き出します。聞き出した内容を元に、自動で飲み物を売るためには、お金を預かる、ユーザーがドリンクを選択する、ドリンクを提供する、お釣りを返す、といったフローが必要になることを把握します。これをまとめた後、それらを満たすように機械を作り、その機械にプログラムを打ち込みます。プログラムは命令書で、その機械がどのように動くかを定めたものです。これで、自動で飲み物を生み出す機械ができました。けどできただけではだめなので、その機械が正しく動くか、値段の変更が可能か、新たな機能の追加はないか、など改良や保守をして、お客様とつきあい、システムの変更や継続まで行うのがSEの仕事です。【プログラミングって何だと思いますか?】プログラムは、人間の考えた思考プロセスや順序をまとめた手順書だと思います。現実世界にある考えや概念を機械やパソコンに行ってもらうためには人間の考えや思考プロセスを機械類に教えてあげる必要があります。それらを行うことが、プログラミングだと思います。詳細には、概要設計、詳細設計、コーディングなどを含めています。詳細設計では、コード同士の関連度や再利用性の高さなどをよくするためのデザインパターンの適用や、有用とされているコーディング規約などに従い、そのコード同士の関係を決めることですまた、システムのデザインやUI、インタフェースなどを決める概要設計、それらの要件を元に実際にプログラミング言語レベルでのコーディングといったすべてを総称して、大枠のプログラミングという概念だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】実務の仕事と、私自身が考える仕事内容のミスマッチが少ないことを適切に伝えることができた点。会社に入社してから新入社員が辞めることは、教育費用や採用費用などを考慮し、企業にとっても痛手なので、そういったミスマッチがない人材だということをアピールできると、合格が一歩近づくはず。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 豊橋技術科学大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NTTデータの金融系子会社各社との比較をした.特にNTTデータフォース,NTTデータフィナンシャルコア,NTTデータソフィアとの比較を行い,どの金融機関・サービスのシステムに携わりたいかを考えておくと良い.NTTデータシステム技術は日本銀行のシステムを扱っておりそれに目が行きがちだが,他にも保険やリースも扱っており,必ずしも日本銀行のシステムに携われるとは限らない点に注意が必要.保険は保険会社各社がシステム子会社を持っているためそれらとどのような違いがあるかを調べておくと良いかもしれない. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 豊橋技術科学大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ノーシステムダウンで日銀システムを稼働させてきたという事実に裏付けられた技術と知識があり,そのような環境で働くことを通じて成長していきたいという思い,そしてそのシステムに携わりたいという思いがあるから御社を志望いたします.各国の中央銀行に後れをとらない,むしろそれらをリードしていくような堅確で変化に柔軟なシステムをつくっていくことは通常の金融機関のシステム開発では味わえない特別なやりがいを感じられると考えています. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 豊橋技術科学大学   1次面接

【学生の人数】5人【テーマ】企業での英語公用語化について【評価されていると感じたことや注意したこと】ホワイトボードと座席の関係上自然に書記は決まったがそれ以外の役割は特に決めなかった.グループのメンバそれぞれが協調性を意識し,意見を出し合って結論を導けることが大事だと思う.賛成・反対のそれぞれのメリット・デメリットを可能な限り書き出し,それぞれの重要度にもとづいて根拠を持って結論が出せればよいと思う.どのメリット・デメリットを重要ととらえるかはグループ次第だと思う.与えられた情報で判断できない部分は仮定して話を進め,発表の際にそれを伝えれば良い.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 豊橋技術科学大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】圧迫面接ではないが,聞いているのか聞いていないのかわからない態度や,逆質問に対する回答態度が不快であった.質問内容は一般的なもので,自己紹介・自己PR,志望動機,学生時代に力を入れたこと程度であった. 【自己PR】私の強みは全体を見渡したうえで行動できることです.このことは特に塾でのアルバイトで意識して取り組んできました.生徒に勉強を教える教務業務だけでなく,来客・電話対応や書類整理などの事務業務も積極的に行い仕事領域を広げることで,教室全体を見渡せられるようにしてきました.安定稼働が要求される大規模な金融システムの開発にあたってはシステム全体を見渡せられる能力が必要不可欠であり,このような貴社のシステムエンジニアに求められる素養を私は持っています。【学生時代に頑張ったこと】塾でのアルバイトに最も力を入れて取り組みました.特に全受験生の志望校合格という目標達成に向けて全体指揮を執り活動しました.模試結果などの客観的な指標と授業の様子などの主観的な指標から基礎学力の定着が不十分と考え,補助教材の作成・運用を行いました.適材適所の担当分担と運用開始までの進捗管理を意識して指揮を執りることで質の高い補助教材を予定通り運用することができました.この経験から,チームで検討・実現することのやりがいとリーダーとしてのあり方を学びました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の過去の出来事をしっかりと話せることが重要であると思います.当時は面接に慣れておらず,暗記した内容を吐き出すような面接が多かったのですが,この面接のときは暗記内容が飛んでしまい途中で話せなくなってしまいました.これ以降は概要を頭に入れて,面接官と会話するように話すことを意識したので改善されました.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
134件中101〜134件表示 (全22体験記)
本選考TOPに戻る

NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー
フリガナ エヌティティデータフィナンシャルテクノロジー
設立日 1985年5月
資本金 1億円
従業員数 958人
売上高 568億円
決算月 3月
代表者 植木英次
本社所在地 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2番3号
電話番号 03-6202-0811
URL https://www.nttdft.com/
NOKIZAL ID: 1130814

NTTデータ・フィナンシャルテクノロジーの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。