2021卒の立教大学の先輩がデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム総合職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社のレポート
公開日:2020年7月20日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
10分という短い時間でいかに分かりやすく自分のことを伝えられるかが重要になってくると思います。1次面接なので、志望動機よりも人物面評価が大きいと感じました。
面接の雰囲気
面接時間が短いこともあり、端的に話す必要があると感じました。面接も事務的に流れ作業のような印象がありました。
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代頑張ったことを教えてください。
私はある事に挑戦し挫折感を味わいましたが、そこで学び出来るようになったことがあります。それは失敗しても挑戦し続けることです。私が学生時代頑張ったことは、人見知りからの脱却です。幼い頃から初対面の人との会話に苦手意識のあった私は、社会に出る前にあらゆる人との信頼関係を築ける能力を身に付けたいと考え、デパートで接客を徹底してきました。当初は、マニュアル通りの接客をするだけで精一杯でした。そこで、自らお客様におすすめ商品の提案をしたほか、常連のお客様に「いつもありがとうございます」と声をかけるよう努めました。3年目となった今では、お客様に名前を覚えて頂き、社員や後輩からも信頼されることが出来ました。
長所と短所を教えてください。
長所は、苦手を克服していく挑戦心です。私は、幼少期から初対面の人との会話が苦手でした。そこで、社会に出る前にあらゆる人と信頼関係を築くことができる能力を身につけるため、デパートで接客を徹底しました。3年目となった今では人と接することが好きになり、新人教育を任されるようになりました。
短所は、お節介なところです。アルバイトで新人教育をする際、必要以上にアドバイスをしてしまい、新人の成長を妨げてしまいました。社員から、相手に気付いてもらうことが必要だと指摘され、仕事では相手の気持ちや立場をよく理解することが求められると気付きました。それからは、相手の反応を汲み取り、自分ではなく相手が何をされたら嬉しいか、相手の為に何を話すべきかを心がけています。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の他の1次面接詳細を見る
広告・マスコミ (広告)の他の1次面接詳細を見る
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの 会社情報
会社名 | デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 |
---|---|
フリガナ | デジタルアドバタイジングコンソーシアム |
設立日 | 1996年12月 |
資本金 | 40億3100万円 |
従業員数 | 1,915人 |
売上高 | 278億7300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 田中雄三 |
本社所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 |
平均年齢 | 31.8歳 |
平均給与 | 602万円 |
電話番号 | 03-5449-6300 |
URL | https://www.dac.co.jp/ |
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価