就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ロッテのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ロッテ 報酬UP

ロッテの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全138件) 2ページ目

株式会社ロッテの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ロッテの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
138件中101〜138件表示 (全23体験記)

グループディスカッション

技術職研究開発
20卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】7人【テーマ】新商品の日焼け用ローションをどう販売するか、三パターンのうちから一つ選び、余裕があればどのように販促するかも決めてよい【評価されていると感じたことや注意したこと】自分の思ったことはとにかく発言するようにしたが、発言する上でもロジカルであること。周りの学生はどのように思うかを確認して、独りよがりにならずチームで結論を出す意識を常に持ち続けていたこと、だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

最終面接

技術職研究開発
20卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長/20年目以上の部長の方々二人【面接の雰囲気】和やかでした。人事の人は普通の雰囲気でしたが、研究系の方々がこちらが話しやすいようにフランクに質問してくださった印象でした。【どんな新しい商品を作りたいですか】ロッテのベーションにのっとり、全く新しいお菓子を作りたいです。特に健康系のお菓子です。お菓子と健康は相反するものというイメージを無くせるような商品を作ってヒットさせるのが私の目標です。そのためには味が美味しいことは第一であることを守りつつ、具体的にいうと、一日の栄養分を取れるチョコが作りたいと思っています。健康を意識していないひとでもお菓子から健康の意識が高まるような商品を作りたいです。健康に意識が高い人は健康食品を買うと思うんですけど、健康志向の意識はあるが実行できていない人が多いと聞いたので、そのような人が手に取って、はまってもらえるようなお菓子を作れれば大ヒットすると思いますし、健康の輪が広がると思います。【TOEICを頑張ったみたいですが何故か】私の研究室には同級生の留学生がいます。その人とスムーズにコミュニケーションをとるためです。その人はあまり日本語が理解出来ておらず、コミュニケーションが上手くできない時があり、トラブルになっていました。そこで私は、相手が理解しない事がよくないと決めつけるのではなく、相手の文化を理解していない自分が勉強不足だと思い、ネット等を使って留学生の故郷を調べ、会話に取り入れる工夫をしました。また、その留学生は日本語よりも英語の方が理解していたため、英語の勉強を精進しました。結果、以前よりも会話がスムーズになり、問題解消したとともに、自身のTOEICの点数を200点上げることが出来ました。すぐにそれ以外でも苦労したか?と聞かれる。「日本人特有の言わないでも察することは中々いまでも伝わらないことが多いですね」と答えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】御社が第一志望であると熱意をもって伝える。その志望理由は今までとブレない。そしてお菓子メーカーは明るさが大事だと思うので、いつでも明るく対応することは本当に大切だし、実際に面接のフィードバックで真っ先に言われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは製品を購入し、実際の消費者の目線から意見を述べることができるように意識した。早い段階で抽選のプレミアムセミナーがあったため参加し、その際の座談会で積極的に質問をし、情報収集した。結果的に1次面接の際にプレミアムセミナーに参加していたことを確認されたため、説明会などへの積極的な参加はプラスに働くと考えられる。設問に「スーパーにおける新しいお菓子の売り方を考えて下さい」というものがあったが、このアイデアについて2次面接の際に突っ込まれた。ESの段階から面接を見据えて自分の意見を述べるように意識しておく必要がある。競合他社が多い業界なので、他社製品とロッテの製品がごちゃごちゃにならないように気を付けたほうが良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「人々の日々の生活を豊かにしたい」「自身の仕事が世に貢献していることを実感したい」 私はこの二点を自身の就職活動の軸として掲げており、食品メーカーを中心に就職活動を行っています。その中でも菓子、アイスという付加価値の創出が不可欠な商品を売り込みたい。そう考えました。嗜好品は生きていくうえで必ずしも必要なものではなく、その分お客様に喜ばれるものを生み出し、お客様が手に取りたくなるような価値や売り方を提案していく必要があります。 漠然と売るだけでは飽きられてしまう商品において、日々お客様に選ばれ続ける商品の売り方を提案したり、新しい製品を生み出していきたい。その点において「ロッテイノベーション」の名のもとに雪見だいふくの「冬にアイス」、ガーナチョコによる「母の日ガーナ」、乳酸菌ショコラによる「チョコで乳酸菌摂取」。クーリッシュによる「飲むアイス」のような、今までになかった革新的なアイデアで新しい文化を作ってきた御社に入社することで、自身の願いをかなえたい。そう考え、御社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】2人とも終始優しい穏やかな表情、話し方だった。面接は2人の学生で1人15分を2人分行うという形式だった。【学生時代に「一皮むけた」経験を教えて下さい。】私が一皮むけた経験は、自身の大学で行っている競技の、外部団体を巻き込んだ合同合宿の開催です。私は自分が所属するキンボールサークルにおいてキャプテンを務めており、日々の練習においてリーダーシップを発揮していました。しかし一方で外部の競技団体との関係が希薄な一面がありました。そこで私は他大学の同学年の仲間と連絡を取り、キンボールを行なっている5大学を集めた合同合宿を企画し、幹事を務めました。その合宿を通じて他大学の競技団体の先輩後輩とも親しくなり、大学混合チームで行う試合ではチームのリーダーを務めました。この合宿を通じて私は「内弁慶な自分」から一皮むけ、外部においてもリーダーシップを発揮できる人物となりました。【サークル活動において価値観が合わない人に対してどのようなアプローチを行いましたか。】私は2つの方法で対処しました。1つは、「とにかく論理的に話をする」ことです。意見の合わない者同士が互いの意見を正面からぶつけ合うと、どうしても感情的な水掛け論になってしまいます。そうなってしまっては決して話し合いが解決することはないため、どんなに相手が感情的に意見を述べてきたとしても、自分は論理的な意見を貫くことを意識しました。もう1つは、「時間が解決するのを待つ」ことです。人は一時の感情で決めた意見を後で振り返ったとき、違う考え方もあるかもしれないと思うことが度々あります。議論がその場で解決しないと思ったときは一度折衷案を持ち出し話し合いを終わらせ、熱が冷めてから再び議論を行うことで解決する、という方法をとりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接ははっきりとした受け答えができるかどうかを見られていたと感じた。自身の経験を堂々話していれば大丈夫だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】4年目の人事(司会)【面接の雰囲気】自分は3対1の和やかな雰囲気の面接だったが、他の選考者の話を聞くと、2対1、2対2の形もあり、圧迫気味のところもあったらしい。1次面接の評価が関係しているのだろうか。【他にも食品メーカーを受けているが、他の食品と菓子食品の営業の違いは何だと思いますか。】例えば私が現在選考を進めている食肉業界との違いを述べると、「原料」と「完成品」という違いがあります。食肉会社は肉をそのまま販売する場合、それをどう食べるかは消費者にゆだねます。一方、製菓は完成した製品を売る必要があるため、その完成品を消費者に気に入ってもらわなくてはなりません。その分、より営業の手腕が問われると考えます。また、食肉業界はグループ会社に営業を行う場合がある一方、製菓は必ず卸業者に営業を行う必要があるため、より難易度が高いと考えます。さらに、競合他社の多さも一つの特徴と考えます。スーパーを軽く見ても、菓子売り場の競争率の高さは群を抜いています。その分、バイヤーとの関係つくりの重要度が大きいと考えます。【ESで「アソート形式の販売」を提案していたが、その理由と方法を教えて下さい。】私が幼いころにスーパーでアソート形式のバラエティパック商品を見かけた際に、「自分で好きな商品を選べたら良いのに」と感じた経験からです。企業が指定した決められた商品を買わせるのではなく、消費者が好きな製品を好きな量選んで購入することができる販売方法を行えば面白いと考えました。御社はパイの実、コアラのマーチ、アーモンドチョコレートのように小さなサイズでたくさん入っている製品が多いため、これらの製品を総菜コーナーのようにまとめて配置し、自分の好きな商品を量り売りで購入できる売り場を作ります。小さな子供が来店する祝日の時間帯とバレンタインシーズンをねらい目とし、小さな子供には自分で好きな商品を選ぶ楽しさ、試食のような感覚でおいしさを知ってもらうことを狙います。バレンタインには手作りのケーキやクッキーに御社の製品をトッピングのような形で利用してもらうことが狙いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】より「営業職とは」を理解しているかどうかが見られたと考える。自分の知識を織り交ぜ、仕事をどうとらえているかアピールしたのが良かったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

グループディスカッション

事務系総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】7人【テーマ】化粧品の販売を決行するか、延期するか、中止するか選ぶ。【評価されていると感じたことや注意したこと】データを活用し、長期的な会社の利益を見据えた意見を述べているかどうかが評価されているように感じた。通常のGDの振る舞いは当然必要だが、論理的思考力も問われた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
20卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】和やかとも圧迫とも言えない、程よい緊張感がある。まさしく、最終面接といった雰囲気だった。時間は非常に短く、15分ほど。【営業に必要だと思う力を教えて下さい。】私は「情熱」と「根拠」が必要だと考えます。座談会や御社のホームページにおいて、菓子営業は最初のうちはなかなか目に見える成果が出ないと伺いました。その際に大切になってくるのは、それでも絶対に目標を達成しようと思う情熱だと思います。コミュニケーション能力やデータを扱う力も大切ですが、それらを活かすには情熱が必要だし、情熱さえあればそれらを身に着けることが可能だと考えています。一方、「情熱があるから」という理由で取引をOKしてくれる相手はいません。実際の店舗の売り上げデータ、顧客データ、商品のトレンド。取引相手が納得できる根拠を提示することが大切です。これらの理由から、私は「情熱」と「根拠」こそ、営業において欠かせない能力だと考えます。【入社後のキャリアプランを教えて下さい。】最初の3年は菓子営業において、とにかく得意先との関係性つくりをしたいです。ロッテの新人営業は店舗フォローから始まると聞きました。そこにおいて商品補充や陳列など、地道な手伝いをしつつ、店舗ごとの取引相手の特徴を把握し、コミュニケーションを培っていきたいと考えています。その中で、得意先から「今度こんな企画をやってみたい。この時期に販促イベントやりたいんだけど良いアイデアある?」などと相談を受ける存在になりたいです。次の3~4年はコンビニ向け営業をしたいと考えています。スーパーなどと比べ、一度に動く額が大きい一方、売り場のが狭いため売り上げ予想をより高い精度で行う必要性、素早いトレンド変化に対応する提案が必要です。そこで自身の営業としてのスキルをさらに高めたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最後は本当に入社する意思があるかどうか、会社に対する情熱が見られたと思う。結果的に事態という形になったが、面接中は圧倒的第一志望であると面接官に伝わるように熱意をもって話をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

営業職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
競合他社の大手お菓子メーカーと比較してどこに強みを持つのかを明確にした。ただ、ロッテは有価証券報告書が見られないため調べるのが難しかった。そこで競合他社の有価証券報告書や四季報を参考にお菓子業界の現状分析と中長期的な取り組みをまず調べた。その後ロッテの企業説明会に参加し、その企業の事を情報分析した。仕事内容に関しては他のお菓子メーカーの社員の方にお話しを聞き、イメージを持った。ただ、知り合いにOBがいるのであればきちんと話を聞きに行くのがベストだと思った。また、説明会では「キャリアプランは選択できる」とあったが、現場の社員に聞くとあまり変動が無いとの話もあった。このギャップは面接ではとても危険んだと思うのでしっかりと確認すべきと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

志望動機

営業職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「食の力で人々を健康にし、笑顔にする」、この想いを実現させるためです。なぜなら、私の祖父は病気の影響で好物を食べられなくなり、以前よりも笑顔が減り、痩せ細っていました。そんな祖父を見て「食は人を幸せにする、ただ人は健康であって初めて幸せを実感できる」という事を強く思いました。そこで自身の食品研究で学んだ「食を通じて病気を予防する」という事に強く惹かれました。数ある食品会社の中でも、「乳酸菌ショコラ」等、御社が健康をコンセプトにした商品に力を入れていると感じました。また業務用でも高品質なジェラートを提供していることも強みであると感じました。そんな『おいしさと健康の両方』を提供する御社だからこそ、人々の暮らしをより充実したものにすると考え、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

ES

営業職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】エントリーしたきっかけは?(50字以内)/あなたの生き方で大切にしていることは何ですか?(200字以内)/学生時代に最も力を入れて成果を上げたことは?/スーパーにおけるお菓子の新しい売り方(売り場、イベント等)の提案/研究内容/あなたが今一番興味・関心のあることを1つ【ES対策で行ったこと】インターンシップ選考での失敗を踏まえ、もう一度自己分析を行った。そして過去のES内容から想定してあらかじめ準備しておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

WEBテスト

営業職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を何度も繰り返し解き、対策していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

1次面接

営業職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】女性と男性の2人の面接官であった。アイスブレイクなどもあり、とても話しやすい雰囲気で進んでいった。基本的に女性の面接官が中心となって進行していった。【あなたの生き方で大切にしていることは何ですか?】私は『慎重敢為』という言葉を大切にし、日々、生活しています。この『慎重敢為』という言葉は「物事を慎重に熟考し、必要な時に果敢に挑戦する」という意味が込められています。高校時代の成功のきっかけになった言葉だったからです。私の通っていた高校は富山県内の御三家と呼ばれる進学校でした。また、私が入学したと同時に硬式野球部の監督が甲子園に何度も導いているとても有名な方に代わりました。そんな恵まれた環境であったにも関わらず、部活では2年の夏まで試合に出られませんでした。その状況に悩んでいた時、成果を挙げ続ける友人はどのようにしているのかをふと気になりました。自身と比較すると『とにかく行動する』友人と『考え過ぎて行動に移せていない』という自身の違いに気が付きました。それ以降、考えながら行動する事で、大学受験や夏の予選大会で成果を上げる事が出来ました。【学生時代に頑張った事を教えて下さい】結婚式場のアルバイトにて、顧客満足度(CS)向上と新たな付加価値の創成に挑戦し続けたことです。私のアルバイトでは他支店の平均CSは88%に対し、私のアルバイト先は83%というかだいがありました。そこで、CSの向上の為、新サービスとして「ハート型」のナフキン折りを提案しました。しかし、当初婚礼押しのリスクとCS向上に繋がるか怪しいと周りは難色を示していました。そこで他の人たちを説得すべく、自ら実行し、得られた成果を下に周りを説得することに取り組みました。私個人がハート折りを披露宴で実行すると、女性客を中心に好評で、SNSに投稿する方もいらっしゃるほどでした。この成果を終礼ミーティングで発表し、説得した。その後、このサービスは他のスタッフにも波及し、今では自社の全90名のスタッフに定着した。また、独自に別の折り方を追求するスタッフも現れる等、スタッフのホスピタリティ精神の育成や意欲向上に貢献できました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に端的に答える事を第一にしてたことだと思う。また、想いが伝わるようにジェスチャーも交えながら話をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

2次面接

営業職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長クラス【面接の雰囲気】年配の男性2人であった。とても厳かな雰囲気で話しやすい雰囲気ではなかった。また、深堀りがややきつめであった。【あなたが今一番興味・関心のあることを1つ挙げ、その理由もおしえてください。】私が今一番興味・関心のあることは世界の経済情勢です。特にイギリスのEU離脱問題や米中の貿易問題です。なぜなら、これらの問題によって世界経済の停滞、また御社の海外戦略においても影響が出ると考えられるからです。御社を含め、お菓子メーカーは国内市場縮小から海外展開に力を入れています。東南アジアへの進出はどの企業も行っており、今後進出範囲の拡大が求められると考えております。ただ、世界の経済情勢が不安定では御社のヨーロッパ進出に影響が出ると予想しました。そこで、国内の高齢者層をターゲットとした事業の育成も重要ではないかと思いました。それを実現できるのは御社であると感じております。それは健康分野に関する商品もリリースしているからです。【学生と社会人の違いは何だと思いますか?】私は学生と社会人では物事の考え方の深さが全く異なると思います。私は就職活動に関して、お世話になっている先輩がいらっしゃいます。その先輩は学生時代のアルバイトでも大変お世話になっていました。その先輩をつい最近1年ぶりに会いました。話をしていても大変わかりやすく、また自分の発言の中で少しでも矛盾があると「それってどういう事」等厳しく突っ込まれました。この経験から学生同士の話ではなかった着眼点、もしくはロジックが社会人として働く上で絶対に必要になる力だと実感しました。まだまだ社会人の先輩方には遠く及びませんが、就職活動を行っている今からもこの「物事に対する深い考えた方」というものを意識していきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】想定外の質問でも自分の意見をロジックにそってはなせるかどうかを見られていたと思う。その点は評価されたと思う。また、意味のある逆質問をしたこともよかったと思う。もう一人の学生が逆質問をして面接官が「何を聞きたいのかわからない」と背筋の凍る場面をまじかでみたためそう思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

最終面接

営業職
20卒 | 金沢大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】広い会議室で行われたこともあり、とても緊張感のある面接であった。ただ、2次面接ほど厳かな雰囲気ではなかった。【他に受けている企業はどこですか?志望度の高さも教えてほしい。】現在、御社を含めて3社最終面接に進んでおります。1社は乳業メーカーで先週最終面接を受けてきました。現在、結果待ちです。もう一社は調味料メーカーです。こちらは今週の木曜日に最終面接を受ける予定となっております。この3社の中の志望度は御社が一番です。御社は健康に関連する商品をリリースし、既存店との関係性をこの3社の中でも最も重視しているところに魅力を感じました。御社であれば自分が目指している「食品を通じて健康寿命向上」に貢献できると考えています。2番目は調味料メーカーです。こちらは健康に関する商品はありませんが営業、製造、開発等全ての業種に関わることができる事に魅力を感じています。乳業メーカーは最終面接の印象があまりよくなかったため、少し志望度は下がっています。【3分程度で志望動機と入社後にしたい事を教えて】「食の力で人々を健康にし、笑顔にする」、この想いを実現させるためです。なぜなら、私の祖父は病気の影響で好物を食べられなくなり、以前よりも笑顔が減り、痩せ細っていました。そんな祖父を見て「食は人を幸せにする、ただ人は健康であって初めて幸せを実感できる」という事を強く思いました。そこで自身の食品研究で学んだ「食を通じて病気を予防する」という事に強く惹かれました。数ある食品会社の中でも、「乳酸菌ショコラ」等、御社が健康をコンセプトにした商品に力を入れていると感じました。また業務用でも高品質なジェラートを提供していることも強みであると感じました。そんな『おいしさと健康の両方』を提供する御社だからこそ、人々の暮らしをより充実したものにすると考え、志望いたしました。入社後は営業に取り組み、顧客の課題解決と御社の利益貢献に努めたいと考えております。その際、自身のレインボーキャンドル販売事業の経験で痛感した『顧客を知る』『顧客のニーズに対して適切な提案を行う』、この2点を意識して取り組みたいと考えております。その後、宣伝広告部で商品の宣伝とブランディングに携わりたいです。将来的にグローバル事業を通し、海外における御社の商品のブランド価値の向上と、『世界においしさと健康』を届けることに尽力したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではあるが緊張しすぎないことを意識した。また、広い部屋であったため、いつもより声のボリュームを大きくした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年2月12日

問題を報告する

企業研究

研究開発職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性   4次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大手お菓子5大メーカー(明治・森永製菓・グリコ・ロッテ・カルビー)の経営理念、社風などを詳細にHPや本などでチェックし、その中でなぜロッテを志望したのかを自分の中で明確にするようにしていた。また、エントリーシートの設問の一つに、「ロッテで新しい商品を一つ開発するとしたら、どのような商品ですか。」というものがある。これは例年登場する設問なので、日ごろからお菓子の新しいアイデアを考えておき、更に自分の専門性を絡めた上で、「売る」ところまで言及できるようにしっかりと考えておく必要がある。二次選考のGDは与えられた沢山のデータから大勢とのディスカッションで結論を導く必要があり、かなり難しい。日頃からディスカッションの練習をしておくとよい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

志望動機

研究開発職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性   4次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がロッテを志望する理由は、貴社がキーワードとして挙げている「社会現象」と「海外進出」に惹かれたためです。私を一言で表すと「一笑懸命」で、世界中の人々の笑顔を生み出せるような仕事をしたいと思っています。その中で誰もが口にする食品で、かつ嗜好品としてのお菓子に着目し、私はお菓子メーカーを志望しています。その中でも貴社は、お菓子にコレクター要素を付加することで爆発的な社会現象を生み出したビックリマンチョコを始め、お菓子で新しい社会現象を生み出しています。また、キシリトールガムやコアラのマーチなど、ロングセラー商品の積極的な海外進出にも力を入れています。以上二点に惹かれ、私自身海外向け新商品の開発に携わり、世界中の人を笑顔にできるような商品の開発を行ってみたいと思い、貴社を強く志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

ES

研究開発職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性   4次選考

【ESの内容・テーマ】希望する仕事(基礎研究、開発研究、その他)と、その理由/研究内容説明/学生時代最も力を入れて成果を上げたこと/ロッテで新しい商品を開発するとしたら、どんな商品か(商品の特徴・ターゲットを詳しく)/あなたの生き方で大切にしていることは何か【ES対策で行ったこと】同社を受けた過去の先輩のESと比較して、どちらがより採りたいと思われる魅力的なアピールができているか意識しながらひたすら推敲した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

独自の選考・イベント

研究開発職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性   4次選考

【選考形式】会社説明会/筆記試験【選考の具体的な内容】会社説明会の後、言語、非言語、英語のテストがある。テストの難易度は他のwebテスト等と比較するとかなり高い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

1次面接

研究開発職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性   4次選考

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/研究職社員2人【面接の雰囲気】面接官は3人とも非常に穏やかな雰囲気。15分間一人にずっと質問した後、残り15分でもう一人に質問。質問されていない側の学生の態度も見られているように感じた。【学生時代一番力を入れたことについて教えてください】よさこいソーランチームで、歴代初の賞を受賞したことです。チームの目標はよさこいソーラン祭りでの大賞獲得でしたが、一年目では3ヶ月間の猛練習にも関わらず、目標に遠く及びませんでした。私は、受賞できなかった原因を「1年生が踊りに必死で、その不安がチーム全体の印象に影響し演舞の気迫が下がっていること」にあると考えました。そこで2年目では、練習前にメンバーの距離を縮めるレクリエーションを企画し、また皆の前でジョークを披露する時間を貰い笑わせることで踊る事に必死にならず、踊り自体を楽しんでもらえるよう心がけました。その結果、全員の演舞に対する気迫が高まり、参加チーム300中準大賞という歴代初の成績を収めました。チームリーダーには「お前のおかげで賞を獲れた。」と言ってもらい、自分の努力が賞に貢献できた達成感を感じました。社会に出てもチームを活気付け、巻き込む力で目標の達成に貢献していきたいです。【基礎研究もしくは開発研究、いずれを志望されますか。】会社の技術を発展させていくための基盤研究にも興味がありますが、私としては開発研究を強く志望しております。理由としましては、私のモットーは『一笑懸命』であり、学生時代にはよさこいソーランによる日本中の祭り巡業から、海外友達作り一人旅まで世界中の笑顔を生み出す瞬間を生み出す活動を行ってまいりました。そこで、社会人になっても、食品科学という自らの選考を活かした上でもっと世界中の笑顔を生み出せるような影響力の高い仕事を行いたいと考え、『世界中を笑顔にできるお菓子』をこの手で創り出したいと考えています。よって、開発研究を強く志望しております。最初に述べさせていただいたように、基盤研究にも興味がありますので、基礎、開発両方のキャリアを積んだ上でより成長していきたいとも考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なので、話の内容よりは人柄を見られているような気がした。学生らしく明るくハキハキと、後は話が伝わるようゆっくりとしゃべった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

企業研究

技術職
18卒 | 北海道大学大学院 | 女性   2次選考
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大学OBの方の話を聞く機会があり、実際の仕事についての細かい点や、就職活動していたころの話について質問をたくさんした。自分が今大学で学んでいる学問領域を実際の仕事にどう生かしていくのか、社員の方の話を参考に具体的に働くことをイメージできたことで、面接でしっかりとした志望動機を述べることができた。また、身近に商品がたくさんあるので実際に何に使われているのか調べて購入してみることや、感想が言えるようにしておくことは最低限必要だと思う。また、業界内で競合している企業が多くあるが、どうして競合企業ではなくロッテを選ぶのか明確な理由が求められるので、自分なりに志望理由を推敲する必要がある。説明会で筆記テストがあるので参加必須。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

技術職
18卒 | 北海道大学大学院 | 女性   2次選考
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
食品化学を専攻し、素材の有用性を引き出し、供給・利用することの意義と難しさを学びました。この困難に挑戦し、自らの手で作り出した食品で人々の豊かな生活に貢献したいと思うことから食品業界を志望しています。食品メーカーの中でも貴社は菓子や食品、冷菓から健康や栄養に至る幅広い商品カテゴリーを持ち、あらゆる人々に愛されるブランドを数多く生み出してきた実績が確かな研究開発力を象徴している点に惹かれます。そして、現状に満足せず貪欲に「お客様のよりよい生活」を探求しパイオニアであり続けようと挑戦をやめない社風に、挑戦なくして勝利は得られないと考える私は非常に魅力を感じました。貴社の確かな研究開発力の下で人々の豊かな生活に貢献するという私の夢を叶えるためにどんなことにも熱く挑戦していきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

技術職
18卒 | 北海道大学大学院 | 女性   2次選考

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術系社員2人【面接の雰囲気】非常に和やか。集団面接だが1人が前半の15分面接を受け、もう一人が後半の15分の面接を受ける形式だった。【入社してやりたいことは何ですか。】機能性菓子製品の開発に挑戦したいと考えます。菓子は手軽に食べることができ、持ち運びしやすいことからあらゆる世代にとって身近な存在ですが、食べすぎは体に悪いといったイメージを持たれているのも事実です。そこで私は菓子に機能性を付与することでこの悪いイメージを覆す挑戦をしたいです。貴社の高いブランド力と、機能性を具現化する確かな技術力を融合させることで、「親しみやすさ」と「健康」を兼ね備えた商品ができると考えます。しかし、小さな形態に機能性成分を凝縮させることや、既存製品の味を損なわないことなど、大幅な改良が必要であり、多くの制約中で具現化することは非常に困難だと思いますが、新たな革命を起こすために果敢に挑戦し、人々の健康に貢献したいという意欲に溢れています。【好きな言葉とその説明をしてください。】「情熱」です。情熱を持って取り組めば、最後には報われると思うからです。体育会○○部でキャプテンを務めた際、全国大会出場の目標を果たすためにチームに必要なことを分析し実行することに情熱を注ぎました。技術向上のために知識ある指導者が必要だと考えた私は、格上のクラブチームに恐れずコーチングを申込みました。また、練習試合を組むために駆け回り、チームの大会への士気を高めました。思うようにいかないことや、チームメイトとの衝突など辛いこともあったものの、目標であった全国大会出場を果たし、最後には全員で笑顔で引退でき、最高の達成感を味わうことができたことから、情熱を持って物事に取り組むことの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接なので隣の学生の話を聞いて、内容が被らないように冷静にエピーソードを選択して話せた点が良かったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

グループディスカッション

技術職
18卒 | 北海道大学大学院 | 女性   2次選考

【学生の人数】8人【テーマ】資料を読んで商品案A~Cの最適なものを決定する。【評価されていると感じたことや注意したこと】菓子とは全く関係ない商品だったので、予備知識等は評価対象にはなっていない。論理的に話せているかどうかが重要だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 立教大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は、その企業が業界の中でどのような立ち位置にいるのか、他の企業との違いは何かというところに重点を置いて研究していました。自分が今までやりがいを感じてきたことを、その企業で得られるかどうか知るためには、その企業がどのような思いでどのような商品・サービスを提供しているかを知る必要があったからです。このように研究を進めることで、面接でも熱をもって将来のビジョンを語ることができました。また、OB訪問は必須です。ネットで調べても限界があります。現に働いている社員さんから話を聞くことによって、その業界の最新情報や、今後の展望などを知ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 立教大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は二つあります。一つは革新的な商品です。冬に食べるアイスとして消費量を伸ばした「雪見だいふく」や、活きた乳酸菌をそのまま腸に届ける「乳酸菌ショコラ」など、今までの常識を覆す商品に魅了されました。御社なら、さらに世の中に感動を届けていけると感じました。二つ目は、営業の自由度が高いということです。Fit’sの開発からも分かるように、「よし、やってみろ!」という風土から、挑戦の姿勢が伺えます。私は野球サークルにおいて、今までの現状を打ち破り新たにできることがないかと常に模索してきました。私の生き方を、御社でも貫いていけると感じ、強く志望いたします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

17卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】洗剤の新商品開発について、A,B,Cどの選択肢を選ぶか。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分の意見をしっかりと発信すること。席が広く離れていたため、しっかりと自分の考えを自信をもって発言しなければ、採用担当者には響かないと感じた。また、どこまで議論を深堀し、その選択肢を選んだ理由を確実にしていく所を見られていたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/不明/不明【面接の雰囲気】妻女にまず雑談から始まり、アイスブレイクの時間があった。学生時代のことに深堀されたが、しっかり論立てて話すとうなずいて褒めながら進めていただいた。【自分の長所と短所を教えてください。】私の長所は、自ら考え主体的に行動するところです。結婚式場のアルバイトでは、自分の立場に甘んじず行動しました。ゲストアンケートからクレームの対象が新人アルバイトに集まっていることに気づいた私は、教え役に徹し、新人教育に注力しました。この結果店舗も関東NO.1のゲスト評価を頂くことができ、自主的に行動することの大切さを学びました。短所は、自分で抱え込んでしまい人のアドバイスをなかなか受け入れられないことです。自分自身にプライドがあるせいか、なかなか人の意見を聞かない癖があります。しかし、高校野球でレギュラーを逃してからは、良い選手から一つでも多くを学ぼうと、アドバイスを求める姿勢を常に意識しました。こうした結果大学の野球サークルではベストナインに選ばれるほどに成長することができました。【学生時代頑張ったことについて教えてください。】副主将を務めた野球サークルの活動に注力しました。当初、選手間に生まれた「意識の差」が練習をマンネリ化させていました。「現状に満足しない」心を持っている私は、主体的に以下の行動を取ることで改善に当たりました。1.今までとは違った実践的なメニューを増やすことで全選手の積極性を促進。2.おせっかいな性格を活かし、後輩の悩みを聞き出し対策を練ることで、学年の垣根を超えた信頼関係を構築。3.副主将の責任を胸に、口だけでなく行動で示すことで士気を高める。何より意識したのは「広い視野を持つこと」です。自分はがむしゃらにプレーしながらも、全選手を尊重することでチームの方向性を定めていきました。こうした努力の結果、当初の課題は改善され、活気に溢れるチームは3位入賞を果たすことができました。この経験から、目的意識を持って主体的に行動することで、困難を乗り切れることを実感しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】野球サークルの副キャプテンの立ち位置や、なぜ副キャプテンなのか、周りのメンバーからはどんな声をかけられたのか、など、個人のキャラクターを理解しようとする質問が多かったように思います。また、短所のところでは「これからはどうしていこうと思う?」といった深堀もあり、自己分析をチェックしていると感じました。全てを具体的に喋っても、面接官が聞きたいこととは限らないため、簡潔にてきぱき話すことが重要だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と同様にアイスブレイクの時間があり、リラックスさせてありのままの学生を見ようとしてくれていると感じた。雰囲気は変わらず和やかだった。【海外勤務の希望はありますか。その理由も教えてください。】はい。あります。私は最初は国内での営業を希望していますは、いずれは海外勤務をしてみたいと考えています。私は「より多くの人にお菓子を通して幸せを届けたい」という思いを持っています。そのため、まだお菓子による感動を届けられていない国に、自分自身が届けることができれば、その思いを叶えることに繋がると考えます。TVなどで見る日本のお菓子を幸せそうに食べる海外の子供を見て、その幸せを創っていく事もお菓子会社の使命であるのかと感じました。【なぜ営業希望なのですか?】私は将来商品開発の仕事に就きたいと考えています。自分が考えた商品で誰かを笑顔にできたらこの上ない幸せだと感じるからです。そのためには、どのような商品が求められているのか、どのような時代の流れ、好み、志向の移り変わりがあるのかを、現場で知る必要があります。これは、説明会に参加した際に営業の方全ての方がおっしゃっていました。商品を創る。その基礎を創るために、まずは営業職について商品を多く人々に届けていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社前の学生時代の話ではなく、企業のことについて深く聞かれた。入ってからの姿をいかに想像させられるかが勝負だと感じた。自分がこのようなビジョンを持って、このようなことをしたいんだという「意思」を見られていると感じた。また、一人当たりの時間が短かったため、言いたいことを言い切ることも必要であったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員/役員/役員/役員【面接の雰囲気】圧迫だとも感じなかったが、和やかでとても話しやすいという風でもなかった。さすがに役員の方4人ともなると、緊張した雰囲気が漂っていた。【なぜロッテなのか。】私は、革新的な商品と、営業の姿勢、そして商品開発に携われることから御社を選びました。自分が今まで現状に満足せず行動してきた姿勢が御社にはとてもあっていると思っています。また、いろんなお菓子を食べた中でロッテの商品が一番好きでした。好きなものを届けていくほうが、確実に熱意をもって届けていけるし、よりやりがいを感じられると思います。また、お会いする社会人の方が、どの方も将来の夢を持っていて、そんな風に社会人になってからも働いていける環境にとても魅力を感じ、強く志望いたします。【野球サークルのところで、皆のまとまりがなく困難な時にどのような方法で解決に当たった?】方法としては、二つあります。ひとつは原因をはっきりさせることです。練習中に元気がない選手には、積極的に話しかけ、本音を引き出し練習メニューなどの改善を行いました。もう一つは、同じ代の幹部代に協力を求めることです。今までは一人でなんとかしようと行動しようとしました。しかし、野球の練習だけでなく、飲み会やイベントの開催など、仲間が協力してくれたことでチームの結束を強くすることができました。原因の正確な把握と、仲間とともに全員で課題に向かっていくということの重要性を感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では一人ひとつくらいの質問を投げかけられ、軽く深堀される程度でした。他には、転勤が大丈夫か。嫌な上司もいるがどう考えているか。など、人間性についての質問もありました。ここまできたら、熱意をしっかり伝えることが大切です。また、人間性を総合的に判断されていると感じたため、笑顔でてきぱきと回答することを心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ロッテはES提出前に抽選の説明会が一回、ES通過後に筆記テストと同時に行われる説明会が一回と計二回の説明会があった。どちらも現役も営業マンが話をしてくれたり、少人数で質問する機会を設けてくれる。説明会での質疑応答で積極的に質問することで会社に対する理解はかなり深まった。他の製菓メーカーとの違いを考えながら説明会に参加するべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は仕事を通して世の中の新しい常識を提供したいと考えている。先日の御社の説明会で、今後必要なことはお菓子に対する付加価値であるという話を聞いた。その付加価値の部分を自分なりに見つけて広げていきたいと考えている。「お菓子=子供の食べ物」という固定観念が強いからこそ「健康」などの付加価値をつけ、固定観念をひっくりかえすような提案を仕事の中でしていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】8人【テーマ】町を活性化するためには、健康ランド、遊園地、映画館などの中から何を新しく建設するのがいいか【評価されていると感じたことや注意したこと】特に見られているポイントは話し合いの進め方だと思った。他の企業のGDと違って一人一人の机が離れており、実際の企業の会議のような印象を持った。そのため一番緊張したGDとなった。意見をどんどん出していくだけでは名無しがまったくまとまらないので、大事な軸を決めてか、方向性を決定してから、全員で話し合うことが重要。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】20年目位【面接の雰囲気】本来は学生2に対して面接官2の集団面接であったが。学生が一人来なかったので個人面接になった。年次は高めの二人だったが威圧感はまったくなく、雑談から入ってくれたことで緊張せずに挑むことができた。自分の学生時代の取り組みに対して興味を持ってくれたことが分かり行生き生きと話すことができた。【ロッテへの志望動機とやりたいことは何ですか】私は仕事を通して世の中の新しい常識を提供したいと考えている。先日の御社の説明会で、今後必要なことはお菓子に対する付加価値であるという話を聞いた。その付加価値の部分を自分なりに見つけて広げていきたいと考えている。「お菓子=子供の食べ物」という固定観念が強いからこそ「健康」などの付加価値をつけ、固定観念をひっくりかえすような提案を仕事の中でしていきたい。注意したことは、ロッテだからこその志望動機であること、自分が入社したらやりたいこと、ロッテでしかできないことを特に強調した。【学生時代に力をいれた取り組みは何ですか】大学一年から現在まで働いている個人塾での講師アルバイトです。私の働いている個人塾では保護者クレームの多さが課題としてありました。大学三年の秋にバイト主任を任された際に「保護者満足を上げる」という目標を掲げ、社員と共にクレーム削減のために取り組みました。具体的な対策案を考えるにあたりクレームの原因を明らかにすることが大事だと考え、クレーム内容を社員から聞き、「業務内容の複雑化による講師の業務漏れ」と「シフト作成ミスによる生徒側と講師側の日程のズレ」が二つの大きな原因であることを把握しました。前者の問題に対しては、講師が把握しやすいような業務の簡素化、業務の優先順位づけを徹底し、後者の問題に対しては、シフト作成時の確認作業の厳重化、授業前日の確認メール配信案など生徒が授業のない日に来るという間違いを減らす案を考え、実行しました。この取り組みにより、保護者クレームが取り組み実施から一か月で半分になり、また保護者満足にも繋がったことで冬期講習コマ総数が本校歴代1位となり、全国フランチャイズ1160の中で5位の売上にも貢献することが出来ました。注意したことは、結果よりも過程に興味をもってもらうこと。そのために実際に自分がした取り組みを二つ話した。また、行ったことが二つあるときには、まず「二つ」という数の言葉を強調し、これから二つのことを話すという前情報を与えるよう心がけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】通常は学生が二人だが、もうひとりの学生が欠席したので私は個人面接となった。思ったよりもしっかりと自分の話を聞いてくれ、非常にラッキーだったと感じた。女子も皆総合職なので「ハキハキ」と受け答えすることを心がけた。また、2人いた面接官の顔を交互に見ることも大事だと個人的には思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】25年目位【面接の雰囲気】※二次選考は面接とGDがあった。一次の時よりも年次の高い面接官の方であったため多少緊張した。非常に優しい方であったが、質問するときなどは真剣なまなざしで話を聞いていたので緊張感は漂う。あくまでも主観だが、相手の学生の留学の話に対して、面接官の食いつきが非常によく、その点では少し居心地が悪かった。自分の方が面接官と話をする時間は短かった。【【GD】資料が与えられて「町を活性化するためには、健康ランド、遊園地、映画館などの中から何を新しく建設するのがいいか」というテーマに沿って班で一つの答えを出して、時間があれば詳細をつめていくというGDであった。】流れとしては、【個人ワークで各自意見まとめる→一人一人発表→ディスカッション】というもので人事の方への発表はなかった。個人の発表に関しては一人当たり時間が決まっていて、時間を過ぎると発表途中であっても無理やり中断させられる。時間の管理が大事。特に見られているポイントは話し合いの進め方だと思った。他の企業のGDと違って一人一人の机が離れており、実際の企業の会議のような印象を持った。そのため一番緊張したGDとなった。意見をどんどん出していくだけでは名無しがまったくまとまらないので、大事な軸を決めてか、方向性を決定してから、全員で話し合うことが重要。【ESの内容に関連して、今関心のあることは何ですか(ESに「関心のあるニュース」を書く欄があった)】広島カープを初めとすプロ野球の人気について関心があります。少し前までは球場に足を運ぶお客さんの数が非常に少なくなっているというニュースをしていたのに、去年ごろから球場への来場者数が増えているという話です。野球人気の裏には各球団のマーケティング戦略があるというニュースを見て、マーケティングゼミに所属していることもあり、非常に興味を持ちました。、また、「ファン獲得」という視点から、見習うべき経営戦略が存在していると感じました。注意したことは、自分が興味を持っていることの中でも所属しているゼミの研究内容に関係しているマーケティング関連の話にした。また野球をテーマにしたことで、千葉ロッテの話に広がり楽しく話ができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】【面接】学生二人の面接であったが、隣の学生が非常に魅力的であり心の中で「負けた」と思ってしまっていた。他人の話と比べることよりも、自分の話をいかに自信を持って面接官に話すかが大事であることはわかっていたが、自信の無さが表情に出てしまったことも一つの敗因かもしれない。【GD】話し合いをどのように進めるか、まとめる力が見られていると思った。二次選考Hs面接+GDであったため、二つの選考の合計で結果がでる。個人的にGDはうまくPRできたと思っているので、この面接のほうが足を引っ張った。志望動機も聞かれたが一次で答えた内容と同じことを話した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 大阪大学大学院   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
行きたい部門の製品をほぼ全て食べた。そのときに他社製品との食べ比べをした。特に好きな商品を決めておいて、どこが好きなのか具体的に言えるようにした。面接で好きな商品を聞かれたので、やっておいて良かった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 大阪大学大学院   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は人々の暮らしに潤いを与えたいと考え、志望しました。現在、お菓子はたくさんの種類があり、どれを買うか迷うほどです。そのため、お菓子のような嗜好品はおいしいだけでなく、栄養価値などを付加することでお客様に新たな価値を提供できます。それによってお客様の生活に新たな潤いを与えられると考えています。貴社はチョコレートなどの栄養価値を徹底的に研究しているため、私の貴重な経験を活かすことで新たな商品を創造できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 大阪大学大学院   1次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1/現場の社員2【面接の雰囲気】面接室に入るとやさしそうな人事の方と現場の社員さんがいる。社員さんにはPCが1台ずつ用意されており、そこに何かを入力していた。質問は学生1人に対し、全ての質問が行われます。質問は研究に関することがほとんどで、社員さんは一度も表情を変えませんでした。回答すると、どんどん深く掘り下げられます。一緒に受けた方が通過したかは知りませんが、掘り下げられたことでたどたどしくなってしまいました。【なぜその研究をしようと思ったのか。】もともと動物が好きでしたが、大学に入学した後に知り合った先輩が動物の行動を研究しており、その方から研究の話を聞くうちにのめり込んでいきました。そこで、研究室の先生から直接話を聞き、動物の行動の研究をしようと決めました。【外部の大学院に行ったのはなぜか。また、どのように行動したか。】卒業研究をしている際に、新たな疑問が生まれ、それについて研究するためには学部の頃の研究室では実験機器が整っていませんでした。そこで、先輩や先生から話を伺い、現在所属する研究室を見つけました。すぐにアポイントをとって直接伺い、研究の環境やそこの研究室で行われている研究についてお話を聞きました。それによって外部の大学院への進学を決めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生ががんばったことに対してひたすら深く追求し、うそがつけない状態だった。そのため、学生がどのように考え、どのように行動し、その結果がどうだったのかなどが評価されていると感じた。私はそのままあったことを話したが、一緒に受けた人は話を盛っていたため、それが最終的にばれていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
138件中101〜138件表示 (全23体験記)
本選考TOPに戻る

ロッテの ステップから本選考体験記を探す

ロッテの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ロッテ
フリガナ ロッテ
設立日 1948年6月
資本金 2億1700万円
従業員数 2,405人
売上高 1927億2000万円
決算月 3月
代表者 牛膓栄一
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目20番1号
電話番号 03-5388-5604
URL https://www.lotte.co.jp/corporate/
採用URL https://www.lotte.co.jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1131921

ロッテの 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。