就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ビルシステムのロゴ写真

株式会社日立ビルシステム 報酬UP

【未来を支える技術と共に】【21卒】日立ビルシステムの設計の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9722(福岡大学/男性)(2020/7/14公開)

株式会社日立ビルシステムの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社日立ビルシステムのレポート

公開日:2020年7月14日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 設計

投稿者

大学
  • 福岡大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

昇降機の構造を理解していると有利だと思います。面接ではどのような昇降機を作りたいか理想を聞かれ、その中でどの部分が重要になるか、どの部分に携わりたいかなどを聞かれるので予備知識がないと答えづらいです。ここでは自身の専攻と絡めて説明が出来れば説得力があり評価も高くなると思います。また志望動機についてもよく考えておいた方がいいです。他社と比較して優れているところを明確にすることが大事です。ここでは社風や働く環境ではなく事業に対しての差別化が必要だと思います。説明会等で今後の企業戦略などが聞けるのでそれを参考にキャリアプランなどが話せればかなり有効です。私は実際にエレベーターなどを見ることで、良い点悪い点の参考にしました。

志望動機

私は貴社の昇降機のみだけでなく、その他の設備と融合することでサービスを提供していることに興味を持ちました。理由は今後AIやIoTが発展する中でそれらを活用して仕事をすることに将来性を感じたためです。現代では昇降機は人々の暮らしに欠かせないものになっています。私はこのような社会インフラ設備に携わることで社会に貢献したいと考えています。また説明会の中で今後は昇降機の売上を元に新事業を展開していくとのことでした。これは昇降機の売上安定が不可欠と考えました。そこで貴社はギネス世界記録に認定されるほどの昇降機の開発技術を有していることはかなり強みであると思いました。このような高い技術力があると様々な事業に挑戦ができ、自分自身の視野も広がり柔軟な人間になれるのではと思いました。また貴社は開発から保守点検までを一貫して行うとのことで、お客様には最善のサービスを提供するのはもちろん社内の意見の共有がしやすいのではと思います。一貫して事業を行うことで様々な業種の方と接する機会も多いと思うので、自分本位な仕事ではなく常に客観的な見方で仕事を進めることができると考えました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年02月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

大学で配布されていたeラーニングで対策しました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学科専攻がマッチしていたことは大きく評価されたと思います。またそれに付随して製品の構造も把握していたので勉強の成果が出たと思います。

面接の雰囲気

面接官は二人とも少し堅い雰囲気でした。面接が進んでもそこまで変わらないので性格上なので仕方がないかと思われます。

1次面接で聞かれた質問と回答

説明会で印象に残ったことはありますか。

私が印象に残ったことは二つあります。一つ目は職種別の社員インタビュー動画です。貴社は職種別採用を行っているので大変役に立ちました。選択肢が多くある中で興味ある分野の仕事内容ややりがいなどが理解でき、職種選択の参考になりました。私は採用HPを拝見する前は昇降機の設計に携わりたいと思っておりましたが、拝見後は保全企画にも興味を持ちました。このように新たな発見もできるツールだと感じました。二つ目は同業他社と比較した際の営業利益です。日本国内ではここ数年良い業績を残しており、営業利益率に関しては海外メーカーと変わらない割合であることに感銘を受けました。このような経営状況であれば今後グローバルトップ4を目指して売上収益を向上させていけるのではと感じました。

職種希望理由を教えて下さい。

私は電気工学を専攻しており制御の分野を活かせると思い設計職を希望します。昇降機には巻上機やモーターなどの自動制御が必須だと思います。現在昇降機は建造物において欠かせないものであり、生活の中で利用回数の多いものなので誤動作を防ぐことで安全安心に利用できます。私はこのような身近に利用するものを制御することに携わりたいです。制御をするためにはインバータやコンバータを扱う必要があり、私は大学でその分野を専攻しているので素養はあると思います。また私は自分自身の課題を発見し克服するために行動することが得意です。お客様のオーダーによっては経験したことがないことや知識不足で対応できない状況でも解決のために努力できます。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
50分
面接官の肩書
技術職
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究を通しての志望理由を話せれば評価されると思います。それと合わせて昇降機の知識があることで説得力が出たと思います。

面接の雰囲気

技術職の上層部で威圧感はあったが話は良く聞いてくれる印象でしたので、やりにくいわけではないが、萎縮してもおかしくない。

最終面接で聞かれた質問と回答

研究テーマを教えて下さい。

6個のスイッチングデバイスで3レグを構成する交流-直流変換回路をインバータとして動作し,単相誘導電動機の駆動を検討します。 このインバータでは,二相電流を出力できるため,単相誘導機の始動用コンデンサや遠心力スイッチが不要となり, 高効率,メンテナンスフリーを実現できます。また,交流波形が正弦波となるため,誘導機を低騒音,低損失で運転できます。
このテーマでは,3つのレグと単相誘導機の主巻線および補助巻線の接続方法を検討し, 複合PWMを適用します。この場合について,6素子3レグ電流形インバータの動作と巻線電流の関係を確認し, 誘導機駆動時の定常特性を検討します。
インバータ主回路は,パワー半導体スイッチングデバイスIGBTで構成し,PWMパターンは,FPGAとDSPによって作成します。

長所と短所を教えて下さい。

私の短所は優柔不断なところです。私は最善の選択ができるように考えすぎてしまい、すぐに決断できないことが多いです。しかし物事を慎重に考えることができるので、計画を緻密に練りミスが少ないです。現在は物事の大枠をつかみ素早い判断を意識しています。私の長所は人に対して壁を作らないところです。私はこの長所を伸ばすためにアルバイトなどで人と多く話をするようにしています。また接客の際には楽しくお買い物して頂く環境を作ることを意識して、笑顔で対応することを心掛けています。その結果としてお客様との会話が弾み、プライベートの話なども交えつつ、私自身も楽しみながら仕事をしています。それ以外にも従業員同士とコミュニケーションを取り、他店売上競争などに参加しています。この長所はチームで仕事をする際に打ち解けることが早く、人と人をつなぐ架け橋になることができます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

約二ヶ月の期間がありました。3月に内々定をいただき、そこでは何も期間は設定されなかったが5月に連絡があり1週間以内に承諾か辞退か連絡を下さいと電話が来ました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

他社との差別化を徹底的に行うことが大事です。昇降機メーカーはいくつか存在するのでその差別化を明確にする。面接官も気にしているので一次面接、二次面接ともに聞いてくる。質問自体は一般的なものが多いのである程度準備しておけば問題ない。また勤務地についても理解を求められる。茨城でなにもないけど大丈夫?と自虐的に質問してくるので、問題ないのであれば自信を持って答えると評価されると思う。企業側はかなり懸念している様子だったので。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えに自信を持って話すことが大事だと思います。また面接官の指摘に対して全て反論するのではなく受け入れる寛容さがあれば好印象だと思います。食い気味で反応してもいねー次はあまり良くないと思うので避けた方がよい。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接官は他の企業に比べれば第一印象は厳格であると思います。またその印象は面接中ずっとです。回答に対してあまり反応をくれませんがめげずに熱意を伝える事が大事です。学業についても多少聞かれるので準備しておいた方がよいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立ビルシステムの選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

フジテック株式会社

フィールドエンジニア
内定入社
Q. 志望動機
A.
私がフジテックを志望する理由は、子供から高齢者まで多くの人の支えとなるエレベーターで社会貢献したいと考えたからです。エレベーターは学校、マンション、駅、ビルなど様々なところで使用されています。例えば怪我をしている人や、重い荷物を持った人など多くの人にとって便利なものになっています。便利だけでなく、外の外観を見ることができるなど付加価値を付けることができます。特に貴社は、設計開発から据え付け、メンテナンスまで一貫して行われており、エレベーター内に神秘的な照明が付けられるなどの技術力があります。この技術力を発展させるために私の強みである、真面目さを活かし、妥協せず完璧なエレベーターを据え付けしたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日
Q. 志望動機
A.
建物内の移動手段として重要な役割を担うエレベータに関心があり志望しました。 私はずっと建物について興味があり、その中でも建物内の顔であるエレベータ業は仕事が形として残るので強く死亡しています。 御社は世界的なエレベータメーカーとして、著名な建物にも数多く採用されており技術的な信頼性が高く、私もそういった環境の中で自分の成長を図りたいと考えました。 エレベータは新設から保守メンテナンス、リニューアルという長い期間にわたって、施主との間に信頼関係を作ることが大切だと聞いており、地道にコツコツと物事を進める自分の長所が生かせると考えました。 また、海外での研修や仕事にも挑戦できるチャンスがあれば、そちらにも挑戦したいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

日立ビルシステムの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ビルシステム
フリガナ ヒタチビルシステム
設立日 1956年10月
資本金 51億500万円
従業員数 7,600人
売上高 2715億6700万円
決算月 3月
代表者 光冨眞哉
本社所在地 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
電話番号 03-3295-1211
URL https://www.hbs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132531

日立ビルシステムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。