- Q. 志望動機
- A.
株式会社日立ビルシステムの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒株式会社日立ビルシステムのレポート
公開日:2017年12月7日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 佐賀大学
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 木村情報技術
- 西部電気工業
- エヌ・ティ・ティネオメイト
- Sky
- NTTフィールドテクノ
- 日立ハイテクファインシステムズ
- 日立ビルシステム
- 三菱電機ビルソリューションズ
- 入社予定
選考フロー
企業研究
昇降機業界全体について研究をするのは当然だとして、業界上位のシェアを誇る企業に対してそれぞれ強みを調べるべきです。海外への展開や、昇降機自体の技術力、職種別の採用実施など。そこを調べた上で、自身に最適な企業であると採用担当者に伝えなければなりません。
私の場合は、業界上位の企業3社の説明会に参加し事前に調べた内容の確認と質問をしました。選考を受ける予定のない企業の説明会でも時間に余裕があれば行くようにしましょう。業界全体について詳しくなれますし、他企業の長所と短所が自然と分かってきます。また、日立ビルに関しては職種別の採用になるのでそれぞれの特徴を早い段階で知っておくと選考もスムーズに進むと思います。
有益な情報源としては、OB訪問と会社説明会です。もしくは、採用担当者に直接電話で聞くのが一番だと思います。日立ビルの採用担当者は年齢も若く丁寧な対応をしていただけるので事前に質問内容を決めておけばなにも問題ないです。
志望動機
私は、多くの人々の生活を豊かにし社会に貢献できる仕事がしたいと考えています。貴社に興味を持った点は3つあります。
1つ目は、現代の人々が生活する上で必要不可欠な昇降機の調達、製造、販売、保守と一貫して行っており社会貢献性が高いことです。
2つ目は、昇降機だけでなくビルの設備管理も行っており、人々に安全で快適な環境を提供していることです。
3つ目は、貴社の企業理念の一部である「快適な環境を提供する」という点に共感でき、業界シェアが二番目であることです。私も貴社の一員となり、より上を一緒に目指したいと思いました。
また、私が総合職を希望する理由は2つあります。
1つ目は、総合職の方が海外を含む全国で勤務できるチャンスがあると感じたからです。もちろん国内で活躍できなければ海外で活躍することはできないので、まずは自分の能力を貴社に認められるように知識、技術を身につけます。
2つ目は、私の性格適性では総合職で入社した方が貴社に貢献できると感じたからです。私は、デスクとフィールドの両業務ある環境で勤務することで成長の幅が広がると考えています。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2017年03月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
希望部門をお選びください。/総合職を希望する理由をご記入ください。/当社のどのようなところに興味を持たれたか教えてください。/これまで最も楽しく取り組んできたこととその成果を教えてください。/ご自身の「強み」や「専門性」を当社でどのように活かせると思うかを教えてください。
ES対策で行ったこと
ネットサーフィンによって、過去のエントリーシートを探しました。学内の就職活動の講習に参加したり、参考書を読んだりとある程度の対策をしました。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの参考書を少し勉強するだけで点数が変わってくるので勉強しました。
WEBテストの内容・科目
Webテストのみでした。内容は言語、非言語、性格診断です。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 形式
- 学生30 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
一次面接では、基本質問に対する返答がすぐにできる状態であれば問題ないと思います。突拍子もない質問が来ても慌てず、落ち着いて笑顔で対応しましょう。返答に時間がかかったり、話に一貫性がないと落ちる可能性が出てくるので準備はしておきましょう。
面接の雰囲気
学生がリラックスできるように面接官が気を遣ってくれました。一次面接は一度に学生三人に対して面接官二人という形式でした。最低限のマナーやコミュニケーションを取ることができるかどうかの面接だと感じた。
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代に頑張ったことは?
私が頑張って取り組んできたことは部活動と学生会活動です。高等専門学校(以下、高専)では陸上競技部に所属しており遠征先では、積極的に初対面の相手に話しかけ知識や経験を得てチームメイトと共有していました。役割としては、広報を担当しました。部の宣伝としてPR動画、試合前には意欲向上動画の作成や、体験部員の指導を行っていました。地道な作業が多く苦労しましたが、喜んでもらえるのがやり甲斐で行いました。戦績としては近畿高専大会で入賞しました。
また、出身高専では学年ごとに垣根があり下級生は学校行事を楽しめない状況でした。そこで学生会の副会長として部員を増強しました。そして、行事内容を試行錯誤し大幅に内容を変えた結果、苦悩はありましたがアンケート結果と学生の表情において目に見える形で成果が出ました。私は主に副会長として立案、計画しました。
あなたの強みは何で、入社してどう活かしますか?
学生時代の経験において身につけた私の強みは「親和力」と「統率力」です。この2つの強みを活かして、人と人とを繋げる掛け橋となり、人間関係をより円滑にしたいと思っています。より好みせずに付き合っていく必要がある社会では重要な能力なため、仕事も捗り周りの人と協調できる自信があります。
専門性に関しては、課外活動を行いながらも勉学した中で「理解力」、「忍耐力」、「自制心」を身につけました。理解力は入社後の知識・技術の習得に、忍耐力は肉体・精神ともに、自制心は自己管理にそれぞれ活かせると思います。そして、多くの人々の生活に快適さを提供していきたいと思います。学生時代に学べなかった基礎知識はもちろん入社前に勉強します。
座談会・懇親会
- 形式
- 学生不明 面接官不明
- 実施時期
- 2017年05月
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年05月
- 形式
- 学生30 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
しっかりと業界研究や職種の業務内容を理解した上で、入社後はどのようなことがしたいのか具体的に自分の言葉で言えるかが大事になってくると思います。できれば、それに向けて現在行っていることを言えると更にいいと思います。
基本的なことですが、元気よく大きな声で堂々とした態度で挑むことが大切です。むしろ、話す内容などが良くても基本ができていなければ残念な結果になる可能性が高いと感じました。
面接の雰囲気
一次面接に比べると重たい空気がありますが、圧迫などではなく比較的優しい雰囲気でした。最終選考は一度に学生1人に対して面接官3人という形式でした。
最終面接で聞かれた質問と回答
志望動機と希望職種を教えてください。
私は、多くの人々の生活を豊かにし社会に貢献できる仕事がしたいと考えています。そこで、貴社に興味を持った点は3つあります。
1つ目は、現代の人々が生活する上で必要不可欠な昇降機の調達、製造、販売、保守と一貫して行っており社会貢献性が高いことです。
2つ目は、昇降機だけでなくビルの設備管理も行っており、人々に安全で快適な環境を提供していることです。
3つ目は、貴社の企業理念の一部である「快適な環境を提供する」という点に共感でき、業界シェアが二番目であることです。私も貴社の一員となり、より上を一緒に目指したいと思いました。
そして、私が総合職を希望する理由としては2つあります。
1つ目は、総合職の方が海外を含む全国で勤務できるチャンスがあると感じたからです。もちろん国内で活躍できなければ海外で活躍することはできないので、まずは自分の能力を貴社に認められるように知識、技術を身につけます。
2つ目は、私の性格適性では総合職で入社した方が貴社に貢献できると感じたからです。私は、デスクとフィールドの両業務ある勤務環境の方が成長の幅が広がると考えています。
自己PRしてください。
私は親和力と統率力の2つの強みがあります。高等専門学校(以下、高専)では陸上競技部に所属し遠征先で、積極的に初対面の相手に話しかけ知識や経験を得てチームメイトと共有していました。出身高専では学年ごとに垣根があり下級生は学校行事を楽しめない状況でした。そこで学生会で行事内容を試行錯誤し大幅に変えた結果、苦悩はありましたが目に見える形で成果が出ました。私は主に副会長として立案、計画しました。また、知人がいない編入先の佐賀大学では、住居を決めるよりも先に興味のあるサークルを調べ、沢山の人と関われ知見を広げられる学部混合型であり大規模な環境ボランティアサークルに所属しました。私は貴社で技術を身につけ活躍はもちろん、この2つの強みを活かして部署が違ってもその掛け橋となり、人間関係をより円滑にしたいです。より好みせずに付き合っていく必要がある社会では重要な能力なため、仕事も捗る自信があります。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定後は露骨に就職活動を辞めるように指示されることはありませんでしたが、期限までに内定承諾しなければ内定が取り消しになると言われました。私の場合は選考途中の企業が終わるまで待っていただけたので問題はありませんでした。
内定に必要なことは何だと思うか
webテストの対策にかける時間は最低限で大丈夫です。業界研究と業務内容について深く調べることをおすすめします。後の、面接やエントリーシートを書くときにも必ず役に立つので。調べる方法としては、ネット記事やOB訪問、会社説明会が王道でしょう。わからないことや質問したいことが必ず出てくると思うので、直接採用担当に電話で聞きましょう。
面接対策は履歴書に書いたことなどを自分の言葉で深く言えるようにしておけば大丈夫です。あとは元気よく笑顔です。これは、なにより大切かと思います。そして、この企業に入社したいという気持ちを伝えるかです。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
業界研究や事業内容に対する知識不足により、入社意欲が低いことを見抜かれてしまうことがあると思います。そこはしっかりと行いましょう。
自分に自信のないような態度を取ることで評価してもらえないことがあります。極端なはなし、自信がなくても堂々とした態度を取っておきましょう。
内定したからこそ分かる選考の注意点
採用の時点で総合職か技術職か選ぶ必要があります。総合職の場合は更に細かく職種が別れています。総合職の細かい職種は、入社後に自身の希望と会社の判断で決めます。しかし、総合職の施工管理職に関しては、採用された時点で決定してしまいます。ですので、一次面接の時点でどの職種を希望するのか一旦は決めておきましょう。
内定後、社員や人事からのフォロー
親睦会が一度あった。内定式のあとにも懇親会がありました。入社前に資格取得を促したり研修があったりはしない。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社のブランド・知名度
- 福利厚生・手当・働きやすさ
- 海外拠点で働きたい
- 給料・待遇
入社を迷った企業
西部電気工業株式会社
迷った会社と比較して株式会社日立ビルシステムに入社を決めた理由
私が西部電気工業よりも日立ビルシステムを選んだ理由としては、給料、福利厚生、待遇の面で優れていると思ったからです。西部電気工業は残業が少ないが故に給料も少なくなるため不満を感じました。また、事業規模もビルシステムに比べ九州全域と(基本的に)小さく、将来的に海外でも働きたい願望があることから入社を断念しました。日立ビルシステムは、職種によるが給料、待遇に不満を感じることはなく海外拠点もあるため入社を決めた。
株式会社日立ビルシステムの選考体験記
メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
日立ビルシステムの 会社情報
会社名 | 株式会社日立ビルシステム |
---|---|
フリガナ | ヒタチビルシステム |
設立日 | 1956年10月 |
資本金 | 51億500万円 |
従業員数 | 7,600人 |
売上高 | 2802億900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 網谷憲晴 |
本社所在地 | 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地 |
電話番号 | 03-3295-1211 |
URL | https://www.hbs.co.jp/ |
日立ビルシステムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価