就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱パワー株式会社のロゴ写真

三菱パワー株式会社(旧:三菱日立パワーシステムズ株式会社) 報酬UP

【DXで火力発電を革新】【22卒】三菱パワーの夏インターン体験記(理系/ICTソリューション)No.14180(横浜国立大学大学院/女性)(2021/5/7公開)

三菱パワー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 三菱パワーのレポート

公開日:2021年5月7日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 上旬
コース
  • ICTソリューション
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 横浜国立大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

プラント業界を見ていて、大手企業の一つである三菱重工業のインターンシップに応募した。プラント業界の中でも、DXやICTソリューションに関する仕事に興味持っていたため、火力発電にICTソリューションを導入するテーマを扱っている、三菱パワーのインターンシップに興味を持った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

会社の業務内容から求める人物像まで、サイトを詳しく見て、企業理解を深めた。エントリーシートは項目がたくさんあったが、一つ一つ論理的に書くことを意識した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

エントリーシートがかなり量があったため、文章をしっかり書く能力が見られたと感じる。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年06月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・インターンで学びたいこと
・当社のインターンシップを選んだ理由
・第一志望~第三志望のテーマを選んだ理由(それぞれ聞かれる)
・自己PR
・長所、短所

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

企業が求める人物像を確認し、それに近いエピソードを使った。

ES対策で行ったこと

とにかく採用サイトを見て、企業についてしっかりと調べた。(業界における立ち位置や、他企業に比べて優れている点)

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

WEBテスト 通過

実施時期
2020年06月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

一般的なWEBテストなので特に対策しなかった。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

性格診断は制限時間なし。科目別の所要時間は45分程度で大体2時間以内に終わる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
1人
参加学生の大学
参加テーマは定員が一人だった。合同でエンジニア座談会に参加したときは、関東だけでなく地方学生も多いと感じた。
参加学生の特徴
特に関わる機会が与えられなかったので不明。質問を積極的にする学生が多かった。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

MHPS-TOMONIにおける発電プラントデジタルアプリケーションのアイディア創造について

インターンの具体的な流れ・手順

担当社員との意見交換、人事面談、エンジニアとの座談会が行われた。

このインターンで学べた業務内容

ICTソリューションエンジニアの働き方、サービス技術職・ITソリューション職の働き方、やりがい

テーマ・課題

MHPS-TOMONIにおける発電プラントデジタルアプリケーションのアイディア創造について

1日目にやったこと

コロナの影響で、二週間のインターンシップが三日間になった。一日目は配属予定だった部の担当社員の方と一時間程度交流した。事前に質問を送り、それに回答するような流れだった。

2日目にやったこと

二日目は自分が関心のある職種について、社員との座談会が行われた。サービス技術職とITソリューションエンジニアの社員の話を聞き、業務内容や仕事のやりがいを中心に学んだ。

3日目にやったこと

三日目は人事面談。事前にAI面接を受け、その結果をもとに、アドバイス等を頂いた。また、会社全体や福利厚生についての質問などを事前に送り、それに回答してもらった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

主に自分が用意した疑問に社員の方が答えてくれるような形式がほとんどで、担当社員との懇談や、人事面談は学生一人に対して行われるため、十分に交流する場が与えられた印象。コミュニケーション能力が大切だと教わった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

もともと二週間のインターンシップを予定していたが、新型コロナウイルスの影響で急遽日程が変更された。内容で大変だったことは特にないが、夏にインターンシップを多く計画していたが、座談会は決められた候補の日程しか与えられず、スケジュールを立て直すのが大変だった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

座談会で他の学生がいた程度だったので、特にかかわりはなかった。

インターンシップで学んだこと

学生が一人に対して、担当社員の方が対応してくれたので、疑問に思ったことはすぐに聞くことができた。オンラインで業務体験も十分にできたとは言えないが、仕事のやりがいや楽しさ、キャリアのイメージについては明確に持つことができたので、参加してよかったと感じる。

参加前に準備しておくべきだったこと

社員の方に質問する機会は十分すぎるほどあったので、疑問を用意すればするほど企業理解が深まると感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

仕事のやりがいや、社員の働き方については理解ができたが、実際の業務内容を口頭で聞いたところで自分が働くイメージには繋がらなかった。突然のオンラインだったことや参加学生との交流がなかったこともあり、従来行われていたインターンシップと比べると、どうしても会社の雰囲気を掴むことは難しかったと感じる。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加してみて、女性社員を積極的に増やそうとする傾向を感じたので女性は有利だと思う。また、プラント業界のICTソリューションやIT分野の職を受ける学生はそもそもあまり多くはないので、競争率が少なそうなイメージを持った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加前は、火力発電に特化した会社で、火力発電より再生可能エネルギーが業界として旬だし、幅広い業界に関われないと感じていた。しかし、インターンシップ参加を通じて、これからの持続可能な社会に向けて、火力発電がいかに重要な役割を果たしていくかを学び、やりがいのある仕事ができると感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加することでしか得ることができない情報があると思うから。参加したインターンシップは本来対面で二週間行うものだったので、コロナの影響がなければより有意義なインターンシップとなり、本選考で自分の思いを伝えるときに説得力が増すと思う。また、選考の時期にもう一度連絡がきたので、十分有利に働いたと感じる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加直後は特にフォローはなかったが、三月ごろに社員の方から電話を頂き、面談する機会があった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加する前は、プラント業界とIT業界を中心に見ていた。プラント業界は環境問題への影響力が大きく、やりがいのある仕事ができそうと感じていた。その中で三菱パワーのインターンシップに参加したが、社員の方との交流を通じて、やはり社会貢献度の高い仕事ができると感じた。プラント会社のICTに対して、志望度が高まった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加する前は、ホームページで企業の情報を知る程度で、プラント会社でITがどのように活用されてなんの役に立つかのイメージが全くなかった。インターンシップに参加して、ICTで火力発電の5年~10年先の未来を変えることができると知り、とても素敵な仕事であると感じた。社員については真面目で優秀な人が多そうだと思った。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 三菱パワーのインターン体験記(No.7727) 2023卒 三菱パワーのインターン体験記(No.22680)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱パワー株式会社のインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

三浦工業株式会社

技術系1週間インターンシップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 水処理をしている企業に興味を持っていたことがきっかけです。また、せっかく夏の時間があるときであったため、期間の長いインターンシップを中心に調べていたところ、三浦工業のインターンシップを見つけました。インターンシップのテーマは、フィールドエンジニアコースと技術系コー...続きを読む(全177文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月15日

三菱パワーの 会社情報

基本データ
会社名 三菱パワー株式会社
フリガナ ミツビシパワー
設立日 2014年2月
資本金 1000億円
従業員数 9,934人
売上高 3635億8200万円
決算月 3月
代表者 河相健
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号
電話番号 045-200-6100
URL https://power.mhi.com/jp/
NOKIZAL ID: 1205720

三菱パワーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。