- Q. 志望動機
- A.
東洋製罐株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒東洋製罐株式会社のレポート
公開日:2021年5月10日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 明治大学
- インターン
-
- 住友電気工業
- 豊通マテリアル
- カネカ
- 日本生命保険相互会社
- 旭化成
- INPEX
- 日本製鉄
- NGB
- 日本カーソリューションズ
- SUMCO
- 東京海上日動火災保険
- NTT東日本-南関東
- 日立ハイテク
- Meiji Seikaファルマ
- クラレ
- みずほ証券
- 日本酸素ホールディングス
- 本田技研工業
- 大正製薬
- ソニー生命保険
- 損害保険ジャパン
- 入社予定
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は全てオンラインでした。
企業研究
この企業の研究のために行なったことは、説明会や座談会に参加したり、企業HPを隅から隅まで読むことを行なった。また、他にも日本経済新聞やNewspicks等も積極的に活用した。こういったニューズ記事の中にはプロジェクトの特集などもあり、実際にこの企業が地方の祭りとコラボした記事など、なかなか見つけにくい案件の特集もあった。私はOB訪問はしなかったが、できるのであればしたほうが良いと思う。この企業の商材は身の回りに溢れているので、自分で探して手に取ってみるのが一番良いと思う。もっとやっておけばよかったこととしては環境問題に日々アンテナを張ることである。理由はこの企業や社会が現在特に重要視している問題であるし、実際に面接でも聞かれる場面があったからだ。そういった問題を社会の課題を就職活動のためだけでなく、日頃から自然と考えられるような人こそ評価されると考える。
志望動機
「包装」を通じて企業の経営をサポートしたいと思ったからです。世の中には魅力的な商材を生み出すB to Cメーカーがたくさんありますが、いかに中身が優れていてもそれを守る「包装」部分が世の中のニーズや環境問題に配慮していなければ、今後は消費者は手に取らなくなると考えます。貴社は消費者の心を魅きつける包装資材を生み出しているのはもちろんのこと、環境にも配慮したサステナブルな資材をも生み出し、時代を一歩リードする存在だと考えます。また、私はご自身の業務に誇りを持って働いている貴社の社員の方々の姿にも非常に惹かれ、そのような現場で高い責任感と誇りを胸に、次に消費者の心を動かす包装資材を生み出したいと強く考えるようになりました。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
ゼミに入っている方:ゼミで学んでいることのテーマ/ゼミに入っている方:ゼミで学んでいるテーマについて/学生時代に力を注いだこと(全角400文字以内)/自己PR(全角400文字以内)/志望動機400字
ESの提出方法
採用サイトのマイページから
ESの形式
webで入力
ESを書くときに注意したこと
読んでいる方がイメージがつくように書きました。
ES対策で行ったこと
自分が書き上げた後に社会人の方に読んでもらって添削を受けた。その上で納得のいく仕上がりになるまで数回書き直した。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業HP、日経新聞、Newspicks
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
- 実施場所
- 自宅
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
他企業で同じ形式のものを何度も解いて慣れた。
WEBテストの内容・科目
SPI(言語・非言語・性格)
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
言語・非言語はそれぞれ30問づつ程度。全体で1時間ちょっと。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- ホールディングス傘下の会社の部長(年次は不明)
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
最初に人事と軽く雑談の後、部長2人が待機しているブレイクアウトルームに人事と一緒に入る。(人事は面接官ではない)
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
この頃は面接はだいぶ慣れていたので、どのような質問がきても明るく、落ち着いて話したことが評価されたのではないかと思う。
面接の雰囲気
どちらの面接官の方も物腰が柔らかい方でこちらの話を興味を持って聞いてくれた。こちらの良い部分を引き出そうとしてくれる。
面接後のフィードバック
2次面接の日程を電話で決める際にフィードバックを受けた。営業に向いていそうと言われた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業HP、日経新聞
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ包装資材に興味を持ったのですか
商材の「顔」となる部分からアプローチしたいと考えるからです。このような考えに至った理由は〇〇でのアルバイトで〇〇を扱っていることがきっかけであり、商材は中身だけでなく、想像以上に「外見」も重要だということを身をもって実感しました。貴社の包装資材はB to Cメーカーが生み出した中身を守るのはもちろんのこと、消費者の心を掴むためにより魅力的に見せる力を持っています。とりわけ貴社が「詰太郎」を使用し、100年続く地方の老舗日本酒メーカーの祭りでの販売に携わったプロジェクトに心を揺さぶられ、生産者・消費者の両方を幸せにする包装資材を生み出したいと強く考えるようになりました。この他にも、環境に配慮したサステナブルな資材を生み出すことで社会に貢献する貴社に入社し、関係者、そして社会全体を幸福で包みたいと考えます。
ESに書いていること以外で強みを発揮したエピソードを教えてください。
高校の〇〇部での経験です。部の目標は、部員全員で無事に登頂・下山することでした。しかし、1年時に同期の数名が登頂をリタイアしたことがありました。登山後半に天気の急転を察知して歩くペースが加速し、山頂直前の険しい岩場を登る体力が無くなった為です。この時私は、「天気の急転や山頂付近の地形を見据え、前半にペースを上げるべき」と先生方に助言していれば、全員が登頂出来たのではないかと考えました。つまり、先生方と登山計画を協議出来る部員がいない点が課題でした。この課題を克服し、登頂の達成感を全員で味わいたいと考えた私は、休日にガイドを付けて登山経験を積み、山独特の天気や地形への対応力をはじめ登山知識を吸収しました。また、登山時は自分自身で地図を読む習慣を付け、登山地図の読み取りを完璧に習得しました。こうした積み重ねで、天気や地形特性を鑑みた最適なルートや登山計画を先生方に助言出来るようになり、どの部員も山頂にたどり着く登山が出来るようになりました。この結果、自身が部長となった2年時に、2度の3000m級の山々の登頂を全員で達成出来ました。このようにして「常に課題意識を持ち、何事にも率先して取り組む主体性」を発揮しました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員(年次は不明)
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
最初に人事と軽く雑談の後、役員3人が待機しているブレイクアウトルームに人事と一緒に入る。(人事は面接官ではない)
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
熱意や面接に臨む姿勢はかなり評価されたのではないかと思う。最終なので準備をしっかりして臨んだ。また、面接官の印象に残るように心がけた。
面接の雰囲気
コロナ禍での就職活動はどうか、などといった雑談から入っていく。役員の待機しているルームへの入室時は緊張感があるが、段々と和やかな雰囲気になっていった。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
企業HP
最終面接で聞かれた質問と回答
あったらいいなと思う包装資材を教えて下さい
このように、スマホをかざすと原材料やその生産地、広告などを見ることができるラベルレスのペットボトルを提案します。(この質問は聞かれるだろうと予想していたので事前にプレゼン資料を準備していました) 現在、このようなラベルレスペットボトルは少しづつ販売が進んでいますが、今のままでは消費者は材料として何が使われているのか等、商品についての細かい情報が何もわかりません。環境の負荷軽減のためにこのような商品が販売されているのはとても良いことだと思いますが、消費者の方々により近いものとなってほしいという思いからこのペットボトルを提案しました。実現することは決して簡単ではないと思いますが、革新的な包装資材を次々に生み出す貴社で達成できると考えます。
海洋プラスチック問題についてどう思いますか
海洋プラスチックは深刻化すると地球を破壊しかねない問題だと考えます。実際に多くの海の生物たちが誤ってそれらを飲み込んでしまい、死に至っているケースがあります。私はこの問題はもちろん、ゴミを捨てる側にもあると思いますが、そのゴミとなる資材を作り出す側にも少なからず責任があるのではないかと思います。現在はタイの研究チームが水に溶けるビニール袋を発明したこともあり、生産者側が変わることは決して遠い未来の話ではないと考えます。こういった想いから、私は将来は生産者サイドに立ち、環境問題を少しでも解決する包装資材を生み出したいと考えます。しかしながらその際、私は開発職にはなれないので、開発職の方々と強固な信頼関係を築くことでそれを可能にしていきます。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年03月 下旬
内定を承諾または辞退した決め手
志望業界ではなかったため、辞退しました。
内定後の課題・研修・交流会等
なし。
内定者について
内定者の人数
不明
内定者の所属大学
不明
内定者の属性
不明
内定後の企業のスタンス
承諾期間は私の場合、2週間程だったので、すぐに就活をやめるようには言われなかった。ただ他の最終選考も控えていたので自分としては気持ちに余裕を持ってその後の選考に臨めた。
内定に必要なことは何だと思うか
この企業は業界2位以下の企業とはシェアの差がだいぶ大きいので、業界の中での強みは的確に掴みやすいと思います。普段から環境問題にアンテナを張り、自分なりの意見を持っておくと評価されやすいのではないかと思います。また、OB訪問等ができなかった場合には面接の最後の逆質問で疑問を解決すれば良いと思いました。どの企業にも共通することではありますが、最終面面接では熱意に加え、「ウチに合いそう」と思わせることも重要だと思うので、社風の理解も同時に行うと良いと思います。この企業はどちらかというと穏やかな人が多い印象です。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
これまでの自分についてきちんと自分の言葉で説明できるかどうか。また、業界や企業異界、ひいては社会問題の理解(特に環境問題)もできると良いと思う。また、簡単に手に入るような情報だけでなく、日経新聞などにもきちんと目を通すと良いのではないかと思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
質問に対してきちんと自分の言葉で話すこと。また、環境問題系の質問に対しても自分なりの意見をしっかりと論定的に答えることが重要だと思う。コロナ禍でどのように過ごしているかや世の中がどのように変わったと思うかなど、典型的な質問とは少し異なる質問もあった。そういった質問から、普段の姿や社会に対してどのようにアンテナを張っているかについて見たかったと思うので、取り繕うことは良くないが一貫性が分かるような回答をしたり、情報感度を高めておくと良いと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
割と早めに内定辞退をしたので、特になし。
東洋製罐株式会社の選考体験記
メーカー (素材)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
東洋製罐の 会社情報
会社名 | 東洋製罐株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウヨウセイカン |
設立日 | 2012年6月 |
資本金 | 10億円 |
従業員数 | 2,554人 |
売上高 | 2676億1500万円 |
代表者 | 本多正憲 |
本社所在地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号 |
電話番号 | 03-4514-2300 |
URL | https://www.toyo-seikan.co.jp/ |
東洋製罐の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価