就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マルハニチロ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

マルハニチロ株式会社

【挑戦と成長の味わい】【21卒】マルハニチロの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8802(千葉大学大学院/女性)(2020/7/13公開)

マルハニチロ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒マルハニチロ株式会社のレポート

公開日:2020年7月13日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 千葉大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

食品メーカーと水産商社の両面をあわせもっているため、どちらの業界についても知識をつけるよう心掛けた。就活会議でESをみたり、他の就活サイトでまとめ記事をみたりした。夏のインターンシップがあるため、参加して企業理解を深めた。インターンシップでの評価が高いと、人事面談や、社員紹介もあるので、夏から力を入れておくとよい。学科のOBに社員の方がいることを知ったため、連絡をとりOB訪問を行った。総合職採用であるため、どのようなキャリアが考えられるか、その中で自分はどうなりたいかを考えるためにもOB訪問は行うべきだと思う。
また、冷凍食品メーカーの他社のインターンシップにも参加し、働く人の雰囲気や事業内容の違いについては、絶対に知っておくべきだと考える。この会社はかなり人柄採用なので、どういう人が多いか、何が求められているかを知り、近づけていくと良い。

志望動機

私は、食を通して心身の豊かさを実現したいと考えています。この心の豊かさを実現する為には、常に消費者の心に寄り添い、革新的なアイデアをもって課題解決を行うことが重要だと考えます。御社のwildishという製品は、まさに革新的なアイデアで、時代のニーズや問題を捉え、心の豊かさを実現していると考えます。御社は商社の側面も併せ持つため、優れた食材の調達力をもち、それを活かし、革新的な商品を創り出す開発力、そして未来の食を創り出す高い研究力をもっています。さまざまな英知を活かし、私も今までにない商品を創り出したいです。
また、インターンシップで御社が安心して挑戦出来る環境にあることを知りました。若いうちから挑戦できること、それを支えてくれる上司の存在は私にとって非常に重要です。常に挑戦し続けることで、輝く自分でいたいと考え、御社であれば実現できると考えたため志望いたします。

インターン

実施時期
2019年07月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年09月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年10月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIだと言われていたため、対策本を買い2周くらい解いた。人柄重視の企業なため、性格検査も気を抜かずに取り組んだ。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事課長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ESに沿って、学チカや挫折経験の深堀が多かったので、それをきちんと答えられたことが良かったと感じる。人柄を探る質問が多く、たぶんSPIの結果と照らしあわされているので、違いが生じないように気をつけるべき。

面接の雰囲気

インターンシップルートだったため、他の人よりも早い時期だった。web面接だったので、状況確認やアイスブレイクの質問があってから始まった。他社と比べて最初から年齢が高めの方が担当でやや圧迫感はあったが、話していくうちに打ち解けていった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことを教えてください

私が学生時代に頑張ったことは、海外NPO団体が主催するサマースクールで行ったワークショップです。新たな知識を得ることの面白さを届けたいと考えていた私は、海外NPO団体が主催する高校生向けのサマースクールの運営に携わりました。与えられた業務は、参加者の日常生活のサポートが主でしたが、自分からも何かを発信したいと考え、研究分野に関するワークショップを開催することを決めました。研究分野について知識の少ない参加者に対し、慣れない英語で説明することは大変でしたが、他のメンバーのサポートもあり活発な議論がなされる有意義な場を創り出すことが出来ました。常に参加者の視点に立ち、どうやったら面白くなるか・興味をもってもらえるかを考え続けたことが、たくさんの意見が飛び交うことにつながったと考えます。このように、現状に満足せず、常により高きを目指すことを、他の物事を行う際も意識しています。

これまでの人生における困難や挫折経験について教えてください。

化学実験授業の実施プログラムで、担当を外されたことです。
知識を得ることの面白さを伝えたいと考えていた私は、2年次にタイでの化学実験授業の実施プログラムに参加しました。私は実験の導入部分担当でしたが、練習の場でそんな説明じゃ聞いてくれないよとリーダーに言われ、担当を外されました。悔しさを強く感じ、それまでの取組みを見直すと、私は英語での授業を完成させることを目的としているだけで、相手に伝えたいという本質を見失っていたことに気づきました。そこで、興味を惹く内容となるよう、動画の作成や使用器具争奪クイズ等、生徒の視点に立ち、楽しめる工夫を凝らしました。その取り組みが評価され、再び担当を任せてもらえました。完成後も満足せずに練習を重ねた結果、本番では生徒が意欲的に取り組む授業が出来ました。この経験から、物事の本質を捉え、現状に満足せず取り組み続けることを常に意識しています。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
社長、会長、人事課長
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接は対面で役員の方々と緊張したが、いつも通りの自分の姿が出せたことが良かったと考える。リアクションは大きめに、率直な意見を述べることで、笑ってくれることもしばしばあった。人柄が伝わったのが一番大きいだろう。

面接の雰囲気

事前に人事の方からどんな流れか、面接官は誰かを知らされる。10分ほど話せるのでリラックスして面接に臨めた。面接自体も和やかな雰囲気だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

ESにある人生で最も美味しかった食べ物について教えてください。

これまで食べた中で、最も美味しかった食べ物は北海道で食べたお寿司です。普段食べるお寿司と鮮度が違い、感動したことを覚えています。私は、生魚や取れたての野菜など加工されていない食べ物が好きです。これは、自然な味が好きだということもありますが、とれたてのもの・旬の食材が一番食べ物にとっていい状態でかつ美味しいからだと感じます。北海道で食べたお寿司は、嫌な生臭さがなく、脂がのっていて見た目も艶やかでザ・新鮮という感じがしました。今、世界中でヘルシーな日本食は人気であり、その要ともいえるお魚の需要は今後より高まっていくと考えます。冷凍するとどうしても味が損なわれがちですが、その技術を高めれば、本当に美味しい状態を世界中の人に味わってもらえると考えます。総合職である利点を活かし、そのような仕事もしたいです。

企業選びの軸と価値観について、ESとは違ってもいいので本音を教えてください。

私の企業選びの軸は、成長できる環境にあるかどうか、一緒に働きたいと思えるかどうかです。エントリーシートには、失敗を次のステップにできる環境かと書きました。これは、互いを尊重し助け合う信頼関係の上に成り立つものだと感じています。私は日々挑戦し、トライ&エラーを繰り返しながら成長し続けたいと考えていますが、例えば言われたことだけをこなす仕事、意見を遮られるような環境であっては、失敗はしませんがその先の成長も得られないと考えます。そのため、成長できる環境にあるかを重要視しています。
また、失敗をしても互いに助け合える仲間がいること、何かあったら頼れる先輩がいること、辛いことがあっても一緒に乗り越えられるチームがあれば、どんな問題でも乗り越えられると考えます。インターンシップで関わった社員の方々は明るく前向きで、一緒に働きたいと強く感じました。
この2つの軸に当てはまる御社で、成長し続けたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

納得いくまで就活をつづけていいと言ってくださり、2ヶ月ほど待ってもらった。その間に経過報告は何度かしたが、人生の大きな決断になるからと私の気持ちを優先してもらえた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

人柄重視の企業であるため、求める人物像にあてはまるエピソードはいくつも用意しておいた方が良い。明るく元気ではつらつとしていること、親しみやすい雰囲気づくりに努めると良い。インターンシップからそのあたりを見られているので、何気ない立ち振る舞いにも気をつけると良い。総合職採用なため、希望と異なる職種でもよいか、どのようなキャリアプランを描いているかは面接のたびに聞かれた。食品・水産商社と性質は異なる部分もあるが、適性があることを示せるようにしておくとよい。突飛な質問がよくでてくるので、対応力もみられていると感じた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

まず人柄が合うこと、本当にこの会社で成し遂げようという意思があることだと考える。面接の後フィードバックをいただけるので(インターンでも)そこで言われたことを意識すると良い。なぜうちの会社なのか、というところを様々な面から根拠をもって言えるようにしておくべき。そこがあいまいだと結構突かれる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンシップでいい成果をだせば、人事面談や社員の方を紹介していただける。そこでも評価が良いまま、かつ志望度が高いことが伝われば、早期選考で進められる。早期選考の場合、ES通過確約であり、3月中に内定がでた。気持ちがだいぶ楽になるので、インターンシップに行っておくべき。人柄を探る質問が多いので、そこで落とされることも多い気がする。また、良くも悪くも総合職採用なので、忍耐力があること、なんでもやりますできますの姿勢も求められていると感じた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

マルハニチロ株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の選考体験記を見る

マルハニチロの 会社情報

基本データ
会社名 マルハニチロ株式会社
フリガナ マルハニチロ
設立日 1943年3月
資本金 200億円
従業員数 1,681人
売上高 1兆204億5600万円
決算月 3月
代表者 池見賢
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2番20号
平均年齢 42.1歳
平均給与 742万円
電話番号 03-6833-0696
URL https://www.maruha-nichiro.co.jp/
採用URL https://www.maruha-nichiro.co.jp/saiyo/
NOKIZAL ID: 1660800

マルハニチロの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。