就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
TOHOシネマズ株式会社のロゴ写真

TOHOシネマズ株式会社 報酬UP

TOHOシネマズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全19件)

TOHOシネマズ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

TOHOシネマズの 本選考の通過エントリーシート

19件中19件表示
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。 (400文字程度)

A.
私は、学部生時から現在まで教育学を専攻してきました。そのなかで、教育の本質とは相手に寄り添うことであり、そして子どもに寄り添った教育とは誰もが置いてけぼりにならず、温かな環境を作ることだと学びました。この相手に寄り添うという点は、貴社の理念である「GOOD MEMORIES」の主役はお客様、という部分と通ずると考えています。今目の前にいるお客様を全力でおもてなしをし、素敵な時間をお届けするということは、相手に寄り添って何を求めているのかを汲み取ることだと思います。このように、私が学んできた相手に寄り添った教育に関する知識を貴社で生かすことができると考えています。私が貴社に入社致しましたら、お客様に限られた時間を楽しんで頂くことを第一に、どのようなことを求められているのかを汲み取るよう心掛けたいと思います。鑑賞されている時間だけでなく、何気ない時間をも素敵な空間へ変えていきたいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んでいたことを教えてください。 (400文字程度)

A.
高校生の頃に所属していた東日本大震災の復興支援を行っているボランティア団体での活動が挙げられます。募金活動や中学生や高校生に団体の活動を伝える広報活動を行っていました。なかでも、団体主催で震災復興イベントを開いたことは大きな出来事でした。高校生が主体となる団体で、知識も周囲の信頼もなく、開催を諦めそうになったこともありました。ですが、東北と同じく過去に地震の被害を受けた神戸で活動していること、そして高校生だからこそ、伝えられることがあるのではないかと考え、最後までやり抜くことが出来ました。私は、この経験から、何もない場所から物事を生み出すことの難しさを感じる一方で、まだ10代で未熟な自分達を支えてくれる人がいたように、一生懸命に取り組めば誰かが助けてくれることを知りました。自分の意志を強く持って何かをやり遂げることの大切さを学んだことは現在の私に活きていると感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2022年8月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。(400文字程度)

A.
映画館という空間を通して、そこでしか味わえない体験を提供したいです。 配信サービスや巣ごもりの影響から、近年は映画館以外でいつでも気軽に映画を楽しむことができるようになりました。しかし便利さの反面、コンテンツをなんとなく消費することも増えてきたと感じています。 私は映画館は目の前のスクリーンだけに集中して大画面、大音量で映画を楽しめる唯一無二の空間であり、少しの非日常を気軽に楽しめる場所だと考えています。周りと隔絶された空間で、映画を隅から隅までお客様それぞれの楽しみ方で享受することができます。 貴社は全国各地に映画館を展開しており、業界でもトップを誇っています。映画館に映画を観に行くという行動に心躍る付加価値を生み出し、多くの人々に提供したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んでいたことを教えてください。(400文字程度)

A.
私は学生時代、小学校1年生の頃から現在まで14年間続けている書道に力を入れて取り組みました。 書道教室に通い始めた当初は習字として正しい綺麗な字を書くことを目標にしていましたが、今は書道として美しさを追及しています。 一度書いたら消すことができないという状況で何度も同じ字を書き、どこがよくなかったのか、どう改善すればよりよくなるのかを思考し続け、トライアンドエラーを繰り返してたった1枚の作品のために心血を注いでいます。 長い時間をかけてスキルを蓄積してきた結果、年齢制限のない一般部での準7段という位に辿り着くことができ、大会でも入賞などの実績を残すことができました。 書道を通して諦めずにやり遂げる力や目標に対して取り組む集中力、課題を見つけ、修正する力などを身につけられました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。 (400文字程度)

A.
「映画館で観る映画」に価値を持たせることに重きを置かれている貴社だからこそ、夢を実現出来ると感じたからです。私の夢は、お客様にまるで現実とは違う世界にいるような体験を届けることです。私は中学生の頃、学校生活が上手くいっておらず悩んでいました。その時に母親に映画館に連れて行って貰い、映画館で映画を観るという体験に初めて触れました。映画館だからこそ感じる事ができる臨場感と、観賞時は現実を忘れ、主人公の世界にのめり込むような感覚に魅了されました。映画館へ行くという楽しみを見つけ、日々が明るくなりました。ただ映画を観るのではなく、映画館に足を運び、大きなスクリーンで鑑賞するという「体験そのもの」に魅力を感じ、悩みを持つ人にとっても笑顔になれる映画館という空間に関わる仕事をしたいと思うようになりました。劇場運営に特化されており、映画というコンテンツを通して体験を届けることにこだわりを持つ貴社で私が体験したことやそれ以上の魅力を届けたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んでいたことを教えてください。 (400文字程度)

A.
学生時代最も力を入れたことは○○と、○○にまつわる活動です。私は3歳から今現在に至るまで19年間○○を続けて参りました。サークル活動ではリーダーを務め、作品を創る機会も頂いていましたが、コロナウイルスの影響で舞台で披露する機会が激減しそれまでの「当たり前」を失いました。そこで、舞台での表現が全てではないという方向へ意識を変え、撮影を行い映像作品として完成させるという取り組みを始めました。このことが評価され、新たな「○○の表現方法」として多くのチームや作品で取り入れられるようになりました。映像作品にすることで、舞台では難しい編集やカメラ割りを活用することが出来るという利点があり、作品の世界観や注目ポイントをより観ている人に伝えやすいと考えています。コロナ禍を経験したからこその新しい気づきがあったと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。 (400文字程度)

A.
身近なエンターテインメントである映画を通じて、人々に感動と思い出を提供したいと考えたからです。非日常を味わうことのできるエンターテインメントはコンサートやテーマパークなど多く存在します。しかし、映画館は全国各地に存在し、手軽な値段で常に新しいコンテンツを楽しむことができます。現在は、サブスクリプションの定着により家で手軽に映画を観ることが増えています。しかし、映画館の大きなスクリーンと音響で観る映画から得られる感動や思い出は唯一無二です。映画を観るだけではなく「映画館で映画を観る」ということの価値を高め、その価値をより多くの人に体験してもらいたいと考えます。業界トップを誇る貴社は、都心と郊外どちらにも多く展開しているため、私の思いを実現できると考えました。私の強みである「柔軟性を持って臨機応変に行動できる力」を活かして常に変化するニーズに対応し、新たな価値とサービスの創造に貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んでいたことを教えてください。 (400文字程度)

A.
アルバイトでホールリーダーとして「店舗の接客意識を改革した」ことです。私の店舗はコース料理の提供やお客様に合わせたドリンクの提供が必要であり、臨機応変に対応することが必要でした。しかし、アルバイトが大幅に入れ替わり以前と同じ質で接客することができなくなってしまいました。そこで、私は基礎を抑えたうえで三つのことを意識して指導しました。一つ目は私の知識や考えを資料にして配ること。二つ目は接客を側で見てもらうことです。これらを踏まえ、最も重要視した三つ目は「お客様目線に立ち些細なことでも情報を共有する」ということです。これにより、一人だけの知識や考えだけでなく、チームとしてお客様に最善の接客をすることができるようになり、新人が多い中でも接客の質を保つことができるようになりました。結果としてリピートしてくださるお客様の増加、一人当たりのドリンク注文数の平均を二杯から三杯に増やすことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。(400文字程度)

A.
私の夢は、映画館でしか味わえない感動と思い出を全国各地の人々に提供することです。 私は、身近に非日常空間を味わうことが出来る映画館が大好きです。都市や一部にしかないテーマパークと異なり、映画館は全国各地、手頃な価格で楽しめる娯楽です。近年はサブスクリプションの流行により家で映画を観る機会が増えていますが、大音量で大迫力の映像が創り出す、映画の中に入り込んだかのような感動体験は映画館でしか味わえません。幼い時、家族で初めて映画館へ訪れた心躍る瞬間、友達と映画の感想で盛り上がる瞬間、恋人と観た映画など、映画館へ訪れると映画と共に大切な人と過ごした素敵な思い出が蘇ります。全国各地に劇場を持つ貴社でなら、私の夢が実現すると思い志望致します。GOOD MEMORIESを理念として掲げる貴社で非日常空間の創造に携わり、お客様のGOOD MEMORIESを実現できるように取り組みます。そして、お客様の思い出に残る感動体験を提供していきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
公共放送の営業アルバイトで、契約率8割を獲得するというノルマを達成したことです。 受信料を徴収するお仕事で、始めた当初は接客技術に欠けたことから、お客様に厳しい意見や暴言を言われ、苦悩していました。そこで、お客様にご理解を頂くにはサービスを向上させることが大切だと思い、自身の接客方法を改善しました。具体的には、お客様に直接拒否の本音や不安を聞き出し、それらの意見を基に、手書きのパンフレットを作成しました。また、先輩方から頂いたアドバイスを基に、相手の反応を汲み取った相互的なコミュニケーションを心掛けました。これらの結果、改善前より、ノルマ達成だけでなく訪問員である私を受け入れてくれるお客様が増え、相手の立場に立って行動することの大切さを学びました。この経験を活かして、社会人になっても相手に寄り添いながら、課題解決に取り組んでいきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
TOHOシネマズにエントリーいただいたきっかけを教えてください。 (複数回答可)

A.
マイナビ2022 続きを読む

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。 (400文字程度)

A.
「老若男女国籍問わず、たくさんの人がエンターテインメントを共有し、心を豊かになる場を作る」ため、貴社を志望いたします。 私は映画・舞台・本・音楽など幅広くエンターテインメントが大好きで、いつも私の人生を彩ってくれます。中でも、家族と手を繋いで見に行ったり、気になる男の子と初デートに行ったり、部活の仲間と涙したりと、映画館で見る映画は、私が誰かと関係を深める思い出と共に存在しています。沢山の映画館での体験から、多様な人が、映画と共に思い出を共有できる特別な場所を提供する仕事がしたいと考えるようになりました。 そのため、映画業界トップで、多数のヒット作を上映する貴社を志望いたしました。最も足を運んでいる映画館であることも理由の一つです。貴社で「好奇心」という強みを生かせると考えています。幅広いことに興味を持つ私なら、果敢にチャレンジし、映画館にしかない特別な価値の提供に貢献出来ると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 女性

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。 (400文字程度)

A.
私が貴社を志望する理由は、映画館というエンターテインメント空間を通して、たくさんの人々に非日常体験を楽しんで欲しいからだ。私は映画鑑賞が趣味で、幼いころから家族や友人と毎週のように映画館に通った。映画館で映画を見ている間は、宇宙で冒険をしたり、アメリカのヒーローになったりなど、非日常体験を楽しむことができ、私のこのワクワクを次は私以外の誰かにも味わってほしいと考えるようになった。テーマパークやライブ会場等、非日常体験を楽しむことの出来る空間は世界中に多く存在するが、地理的関係によってはそれらの場所には簡単に行くことが出来ないこともある。そこと比べると、全国各地で非日常体験を気軽に楽しむことのできる映画館は、どの世代の方からも親しみを持ってもらえるエンターテインメント空間だと考えられる。そこで、全国各地に劇場を持つ貴社で、たくさんの人々に非日常体験を楽しんで欲しいと思い、貴社を志望した。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んでいたことを教えてください。 (400文字程度)

A.
学生生活の中で力を入れて取り組んだことは、大学編入後のプログラミング技術の習得だ。大学編入へのきっかけは、一般受験へのリベンジと、興味のある分野への追求だ。編入が決定してからは、専門学校での英語と中国語の勉強に加えて、自ら参考書等を集めてプログラミング技術を習得するために勉強を始めた。しかし、外国語を専門として学んでいた私にとっては、プログラミング等を扱う専門的な授業は容易ではなく、当初は周りの学生と比べて知識や経験が全く足りず、ゼミの活動においては他の学生に貢献することが出来なかった。ただ、自ら挑戦をした事に対して、途中で投げ出すことは嫌だったので、積極的に担当教授や同じゼミの友人達に尋ねる姿勢を大切にし、通常の授業に加えて予習復習を欠かさずに行うようにした。少しずつではあるが、知識が付いていき、他のゼミ生と同じように授業内容が理解できるようになったのは、非常に嬉しくやりがいを感じた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望する理由は2つある。1つ目は、企業理念に共感したからだ。私はアルバイトを通し、自分が一員として作り上げたものがお客様に喜びや感動を与える嬉しさを知った。映画の魅力は観ている人に様々な感情を与え、自分が経験したかのような非日常を届けることだ。映画を見て考え自分なりに解釈することで新たな価値観に出会い、人生の教科書となる。私は貴社でこのような魅力をもつ映画を通し、人々に夢や感動を届けたいと考える。2つ目は、チャレンジ精神だ。日本最大級の興行会社でありながら現状に満足せず、世の中のニーズに合わせグッズ販売やSNSを活用した広報、外部企業との連携など多様なビジネスを行っている点に魅力を感じた。さらに若手のうちから挑戦し続けられる環境や制度が整っていることも魅力的である。他者と関わる積極性という私の強みを活かし、貴社での業務を通して多くの人に夢や感動を届けたいと考える。 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
私は大学時代演劇部に所属し活動を続けてきた。昨年、公演を控える中、新型コロナウィルスの影響で日程変更を余儀なくされた。作品完成に向け、短い練習時間や少人数でマスク着用という制約に悩まされた。練習時間が例年の5分の1ほどしか確保できず、効率化が課題だと考えた。そしてリーダーとして、限られた時間での練習を効率化するためSNSを利用し2つのことを行った。①解説付きの動画を載せる。動画だけでは分かり難いポイントを細かく解説した。さらに細かい疑問点があればSNSで質問を受け付け、即座に全体に共有した。②マスク着用のため困難な表情練習を行う。さらに対面練習では、全員が目的意識を持つため事前にタイムテーブルを共有し、毎回先輩後輩でペアを組ませ互いにアドバイスを行う時間を設けることで効率化を図った。またこの成果を部活全体で共有し、公演のレベル向上に繋げた。この経験により、前例がない困難な状況でも先頭に立ち臨機応変に対応する力を身に付けた。貴社の業務においても、広い視野で物事に柔軟に対応し成果に繋げます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 女性

Q.
当社を志望する理由

A.
映画館を通してお客様にエンターテインメントを提供したいからです。私は大学で○○サークルに所属し、会長として「観客に感動を届ける」という理念を大切にして活動しています。その中で去年の文化祭ではテーマソングが決められ、そのビデオを制作するにあたり3つのサークルと協力しました。しかし例年以上の観客の方にご来場していただきたかった為、運営方法の改善をしました。上映する際には実際の映画館のように飲み物やお菓子を販売し、丁寧な案内が出来るようにマニュアルも作りました。また、アンケートの意見をサークル内で共有し、対応を改善できるようにしました。鑑賞している人に対して最大限のおもてなしをすることで、私の理念を実現しました。「観客に感動を届ける」という視点は貴社においても運営や接客の面で活かせると考えています。貴社の特別な時間・空間を提供したいという理念に共感し、その考えを実現する一員になりたいと考えます。 続きを読む

Q.
学業以外に取り組んだこと

A.
アルバイト先で取り扱っている商品の勉強です。その店舗では商品の数や種類が多いため、知識が必要とされました。そこでお客様の質問にも答えられるように食品やワインの社内研修やテストを受け、その内容をスタッフに発信していました。また、商品のキャッチコピーを考え、販促物を作成しました。その経験から自信をもって接客できるようになり、売り上げにもつなげることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する

22卒 本選考ES

劇場マネージャー
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
TOHOシネマズを志望いただいた理由を教えてください。

A.
私は人と直接関わり、その人に日々の生活を乗り越える活力を与えられるような仕事がしたいと考えております。その中で、「Good Memories」という理念のもと、お客様が素晴らしい時間を過ごすことのできる空間を創っている貴社に魅力を感じ、志望いたしました。私は映画館の雰囲気が好きで、週末映画を見に行こうと思うと勉強や部活動も頑張れる気がしてきます。新型コロナウイルスが流行したことにより、映画などのエンターテインメントの重要性をより一層感じました。特に、映画館で見る映画は私たちの心を動かし、日々のリフレッシュになったり、エネルギーを与えてくれたりするものだと感じます。私もそのような、多くの人が素敵な時間を過ごすことのできる空間づくりに携わりたいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれて取り組んでいたことを教えてください。

A.
私が学生時代に力をいれたことは、部活動です。私は大学でマンドリン部に入部し、マンドリンという楽器の練習を始めました。そこで、高校からの経験者に追いつけるように部活動のない日も楽器の練習に取り組んでいました。しかし、私が二年生の終わりのときに部員の数名が辞めてしまい、合奏全体のバランスを考えた結果、私がクラシックギターパートに移ることになりました。マンドリンとクラシックギターの演奏方法は全く異なるので、パートを移動してすぐは慣れるのに精一杯でした。練習を続けてもなかなか他の同期に追いつけず、挫けそうになることも多くありました。しかし、部活動のない日も毎日個人練習を続けた結果、クラシックギターを始めて約3ヶ月後の演奏会で5曲を弾ききることができました。この経験から、粘り強く努力を続けることで成長できることを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸女学院大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
大学生になってから始めたアルバイト3つを両立させ、それぞれの場で戦力になることに力を入れました。私は、新しいことに挑戦することが好きで、様々な経験をしたいという思いからアルバイト3つを掛け持ちすることにしました。しかし、そのことにより、それぞれのアルバイト先に迷惑をかけてはいけないという思いから戦力になるということを目標にしました。具体的に、私が自分なりに考え取り組んだことは、①予習復習を行う②フィードバックを貰う③日々の目標を決める④お店の目標を把握し達成を目指すことです。どれも基本的な事ですが、これらを毎日実践したことにより、任された仕事以外も自ら考え動けるようになりました。この経験から目標を立て行動する力、継続力を身につけることができ、自身の成長に繋げることが出来たと考えます。 続きを読む

Q.
長所・短所

A.
私の長所は、好奇心旺盛なところです。様々なことに興味があり、特に新しいことに挑戦することが好きです。そのため、大学生ではアルバイト3つを掛け持ちしています。様々なことに挑戦していると、自分の経験値を上げることができるため、人生の幅が広がると考えています。自分の人生を豊かにしていくためにも、これからも好奇心を持って、物事に取り組んでいきたいです。 私の短所は断ることができないところです。人のために何かをする事が好きなため、頼まれごとをされたら喜んで引き受けます。しかし、自分のキャパを超えてしまうような多くの依頼があった場合でも、断ることができず、全て引き受けてしまいます。無理をして引き受けた結果、どれも中途半端に終わってしまったことがありました。それは、頼ってくれた相手に失礼なことなので、時には断ることも大事だと学びました。ただ断るのではなく、日を改めて貰ったり、代案を提案してみるということを行うようにしています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取組んだこと

A.
私が学生生活に力を入れて取り組んだことは、サークル活動です。2014年、私は入学と同時に、立命館大学に初のミュージカルサークルを自ら創設しました。入学前からSNSで多くの人に呼びかけ、反応をくれた人とは直接会い、入部について交渉しました。初公演は、保育園での『アナと雪の女王』公演。わが身ひとつで保育園を訪問し、公演場所を貸してもらえるよう交渉したことから実現した印象深い公演です。そのようなサークルが、今では『朝日新聞』に紹介されるまでに成長しました。また、成長したのはサークルだけではなく、私自身もでした。特に「人を信頼する力」を獲得したことは最大の財産です。私は現在サークルで会長を務めていますが、初めの頃は、仕事をすべて自分一人で担い、活動方針すら一方的に押し付けるという独善的なリーダーでした。しかしある時、それでは仕事の内容が共有できない上に信頼関係が構築できないと気が付き、積極的に他人に仕事を任せるようにしました。すると結果的に部員全員との信頼関係を構築することができたのです。人に仕事を任せることがその人を信頼しているという証であり、人を頼ることが信頼関係の始まりなのだとサークルを通し、学ぶことができました。 続きを読む

Q.
長所・短所

A.
長所は「好きなことに対し、真っ直ぐ挑戦する」ところです。私は『美少女戦士セーラームーン』が大好きで、身の回りのものはセーラームーングッズで揃え、5シリーズ全200話すべてを鑑賞しています。しかしそれでけではありません。卒業論文でもセーラームーンに挑むことを決意しました。好きなだけで終わるのではなく、セーラームーンをジェンダーの視点で分析することで「好き」に挑戦したいのです。また、ミュージカル『レ・ミゼラブル』を観劇したことをきっかけに私は大学入学後すぐミュージカルサークルを自ら創設しました。ミュージカルの虜となり、大好きなミュージカルを自分も作ってみたいと「好き」に挑戦することを決意したのです。ただ好きなだけではなく「好き」に挑む。それが私の長所です。一方、短所は「思ったことをすぐに言ってしまうところ」です。私は後輩や同期、先生、時には親に対してもはっきりと物を言ってしまいます。それがたとえ相手を傷つけることであっても伝えてしまうのです。自分が言われたらどうかと相手の気持ちを配慮し、もう少しやんわり伝えられるようにと日々自分を戒めている今日この頃です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
19件中19件表示
本選考TOPに戻る

TOHOシネマズの 会社情報

基本データ
会社名 TOHOシネマズ株式会社
フリガナ トウホウシネマズ
設立日 1997年9月
資本金 23億3000万円
従業員数 6,300人
売上高 789億6900万円
代表者 池田隆之
本社所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号
電話番号 03-5512-1234
URL https://www.tohocinemas.co.jp/
NOKIZAL ID: 1573623

TOHOシネマズの 選考対策

最近公開されたサービス(エンタメ)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。