就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
トランス・コスモス株式会社のロゴ写真

トランス・コスモス株式会社 報酬UP

【未来を拓く建築技術】【21卒】トランス・コスモスの技術職の本選考体験記 No.10088(佐賀大学/女性)(2020/7/22公開)

トランス・コスモス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒トランス・コスモス株式会社のレポート

公開日:2020年7月22日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 佐賀大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

アウトソーシングという事業形態に関する理解が必須であると感じる。基本的に自社内で働くより派遣先で働くこととなるため、そのことに関してしっかり把握しておく必要がある。この企業の場合は正社員の派遣という形態ではあるが、現場での指揮監督権を有している。また、BIMによる設計支援業務に力を入れているため、1dayインターンシップなどを通してBIMに関した建設業界の動向を知っておくことが望ましい。特に冬季の1dayインターンシップでは、実際に設計支援業務の内容やVRアプリなどの体験ができるため、選考の面接においても話のネタになる。そして建設業界の他の企業も一通り見て回り、他社との区別化ができるようになっておくことが望まれる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

近年3D-CADのみならずBIMの導入が進んでいるため、最新技術を活用した建築設計に携わりたいと考えています。現代のIT社会に適応したBIM設計に対して将来性を強く感じており、BIMや3次元空間情報設計に着目し積極的活用に取り組んでいる貴社を志望しました。特に、業界を牽引するIT企業としてゼネコンなどと共同研究を行っているという点も魅力的に感じています。大学での学科においても意匠を追求することはもちろんですが、環境や構造を考えながら現実的な提案をすることが得意であったため、BIMであればその両面からアプローチできると考えています。3Dモデリングなどを駆使し建築の生産性向上に貢献できる技術者を目指したいと思っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年02月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

一般的なSPIの対策を行った。特にGABでは表の読み取りが重要なため、非言語対策を中心に行った。

WEBテストの内容・科目

WEB GABというもので、表の読み取りや計算が主となる。言語問題もある。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2020年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

しっかりと言葉のキャッチボールができているかを主に見られていると感じた。また、深堀りがかなりしつこいため、自己分析をしっかりと行っていることが合格のカギであると感じる。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は温厚。堅苦しい雰囲気はなく、緊張はあまりしなかった。かなり狭いスペースで一対一で話すため、声の大きさなどは気にしなくてよかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

音楽サークルで苦労したことや得られたものは何ですか。

音楽サークルでの活動において、私の代は部員が非常に少なかったため、バンドマスター、情報宣伝、印刷といった役職を三つ掛け持ちし、運営や雑務をこなしていました。一年間バンドマスターとしてサークルの演奏全般を取りまとめる中で、部員にアドバイスする時の言葉選びや各曲の完成度を向上させることに苦労しました。プライドを傷つけないように配慮しつつはっきりと指摘をするのは大変難しいことでしたが、成長を実感させるような声かけも積極的に行うことで練習意欲を向上させることに努めました。その結果、定期演奏会本番では「よい演奏会だった」とお客様からお褒めの言葉をいただき、部全体としても個人としても成長できたと思います。

アルバイトで苦労したことや得られたものは何ですか。

塾のアルバイトでは様々な性格の生徒を相手する中で、どうすれば理解してもらえるか、やる気を出してもらえるかを手探りで考えることが難しいと感じました。しかし、一生懸命解説をして「分かった!」と言ってもらえたり、生徒の興味・関心を引き出すようなコミュニケーションが取れたりしたときに、自らも生徒に成長させてもらえたのだと感じました。カフェのアルバイトでは、学生が私一人だけだったこともあり年上とのコミュニケーションの取り方を掴むことに苦労しました。先輩方の所作や気遣いなどを観察し、積極的に挨拶をしたり質問したりすることで信頼関係を築くことができました。また、初めの3か月ほどは自分のミスで周りの方々に迷惑をかけることも多々ありましたが、その都度メモを取り、二度と同じミスをしないように対策することを心がけました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
部長、その他
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接の合否連絡の電話口で、言葉のキャッチボールがしっかりできていたことが評価されたと伝えられた。また、職種に対する深い理解は大事であると感じた。

面接の雰囲気

Webでのオンライン面接であったため、対面での独特の緊張感はなくリラックスして臨むことができたと思う。

最終面接で聞かれた質問と回答

小中学生から今までで一番頑張ったことは何ですか。

私は、小学校入学前から高校二年までおおよそ11年ピアノをしておりました。11年の期間のうち半分以上は練習が苦痛に感じることも多かったのですが、ある時技術的な壁を乗り越え、豊かな表現で自分の思い描く演奏が出来るようになりました。この時、物事を楽しむためには相当な努力が必要であり、また努力した結果は必ず返ってくるのだと身をもって感じました。中学時代にはコンクールに出場し、奨励賞を始め最優秀賞など複数頂くことが出来ました。これまでの人生の中でも胸を張って一番頑張ったことだと言えますし、継続して物事に取り組むことの大切さは今の生活の中でも活きています。また、今では個人プレーだけでなく音楽サークルでの合奏という形でチームプレーを楽しむことができています。

大学での勉強で何が一番得意ですか。

得意な科目は設計演習です。一番に快適な動線、並びに環境的快適性を考えた設計提案を行い、ほとんどの課題で高評価を得ることができました。特に、敷地分析を丁寧に行い、その土地・地域にどのような建築が求められるのかを大切に考えて建築計画に取り組みました。さらに、建築関連の書籍をたくさん読むことで、既往の事例や知識を自分の中に落とし込めるよう努力しました。加えて、3D-CADやレンダリングソフトの習得に努め、分かりやすく伝わるプレゼンテーションができるようになったと思います。特に建築設計においてはプレゼンテーションの良し悪しが受注につながることは多くあり、伝わりやすいより良いプレゼンテーションができるよう努力しました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

選考合格通知をいただいた後も、納得のいくまで就活を続けてよいと言っていただけた。ニュースリリースなどの情報提供もあった。

内定に必要なことは何だと思うか

アウトソーシングという事業形態をまずはしっかりと理解することが大事であると考える。派遣という形態を取るがれっきとした正社員であり、自社で仕事はせずほぼ出向のみであるということを念頭において選考に臨まねばならない。また、IT企業であり事業内容にはかなりの幅があるため、企業全体の事業内容についても知っておくと尚良い。また、建設業界の働き方改革などに問題意識を持っておく必要がある。これと志望動機をうまく絡められるとよい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

就活に対する軸をブレさせず、志望動機がしっかり固まっていることが必須であると感じる。また、基本的なコミュニケーションが取れているかが重視されており、変わった質問に機転を利かせて答えられるといった特殊な力は求められていないように感じる。

内定したからこそ分かる選考の注意点

一次面接で落とされることはほぼ無いように感じるが、基本的なコミュニケーションが取れていることと志望業種が固まっていることが求められる。志望業種に揺らぎがあると、さらに追加の面接が課せられるという話である。

内定後、社員や人事からのフォロー

選考合格通知を受けて内定保留していたため、特にフォローはなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

トランス・コスモス株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

トランス・コスモスの 会社情報

基本データ
会社名 トランス・コスモス株式会社
フリガナ トランスコスモス
設立日 1985年6月
資本金 290億6596万円
従業員数 10,044人
※グループ:22,840名
売上高 2666億4500万円
※2018年3月期(連結)
決算月 3月
代表者 グループCEO:奥田耕己/CEO:船津康次/COO:奥田昌孝
本社所在地 〒150-0011 東京都渋谷区東1丁目2番20号
平均年齢 35.8歳
平均給与 482万円
電話番号 050-17517700
URL https://www.trans-cosmos.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130240

トランス・コスモスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。