21卒 本選考ES
研究開発職
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
-
Q.
協和キリンへの志望動機を教えてください。
-
A.
私は、これまで培ってきた有機合成化学の知識と実験技術を生かして、社会貢献度の高い仕事をしたいと考えています。これまでに自身が薬に助けられてきた経験と、逆に祖父母が有効な治療薬がない難病に苦しんできた経験から「病気は医者ではなく薬が治す」と考えるようになり、人々の健康に直接影響を与える創薬研究の社会貢献度の高さに魅力を感じるようになりました。その中で特に貴社に魅力を感じている点が2点あります。1つ目は、「私たちの志」や「価値観」に明記されているように、チームワークを重んじている点です。私はこれまでの部活動においてチームで協力することで独りでは成し遂げられない大きいことを成し遂げることができることとチームで目標を達成した時の喜びを実感してきました。また、個人主義が多い研究生活を送る中で、研究でも1人でできることには作業面や専門的なアイデアの面で限界があり、チームで支え合いながら研究を行いたいと考える様になりました。そのため、貴社がチーム一丸となったスピード感のある研究を行っておられることはとても魅力的であり、私もその一員となり新薬の創出に貢献したいと考えました。2つ目は、バイオ医薬品と低分子医薬品の融合を目指している点です。私は、有機合成分野で自分の強みを生かしたいと考えながらも、その専門性だけをこれからも突き詰めたいというよりは、有機合成が生きる新たな分野にチャレンジしていきたいと思っています。すなわち、貴社はバイオに強みを持っておりこれを学ぶ環境が整っており、かつ、貴社のバイオ研究に低分子合成の強みを付与することにより新たなモダリティの開拓に挑戦したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
協和キリンでどのような研究員になりたいと思いますか。 入社後に希望する研究内容を含めて教えて下さい。
-
A.
私は、貴社においてチームプレーの強みを最大限に生かした創薬に取り組める研究員になりたいです。大学における研究では、個人のテーマに没頭するためか個人主義の人が多く、支え合うような雰囲気はないのが実情でしたが、私はその中でもなんとか自分が周りの人に間接的にも良い影響を及ぼしていこうと努力してきました。研究室の雰囲気を短い期間で変えることは困難ですが、私はこれまでの長い部活動経験から、チームメイト全員で補い合いながら多方面から組織のために尽くすことで一人では成し遂げられない大きな目標を達成することができることや、チームで協力して目標を達成した時の「喜び」、それを目指して支え合いながら努力する「楽しさ」を実感してきたため、なんとか研究室にチームプレーという風を吹き込もうと努力しています。これまでの部活での成功体験や現在努力している経験を踏まえ、貴社のチームワークにさらなるいい影響を及ぼして新たな価値の創出に貢献できる研究員になりたいです。 入社後は、低分子医薬研究所で研究を行うことが第一希望です。貴社の低分子医薬研究所には、プロセス化学の研究員やケミカルバイオロジーに特化した研究を行っている研究員もおられると聞き、これまでの有機合成をベースとしながら他の様々な分野を学び入れるのに最適な環境だと思うからです。 続きを読む
-
Q.
研究以外で学生時代に力を入れて取り組んだことを2つ教えて下さい。
-
A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことの1つ目は、体育会での活動です。試合で活躍するために日々厳しい練習に取り組むかたわら、運営面のリーダーとして各係の統括などの仕事を行いました。その中で、チームにはさまざまな専門の多様な価値観を持つ選手が所属していたため、運営上の課題を「課題」として共有して全体の協力を仰ぐことに苦労しました。そこで私はみんなの気持ちを理解して適切な役割分担や声かけを行うことにより全員に気持ちよく協力してもらえるようまずは自分が率先して動くことを意識しました。その結果、みんなが率先して協力してくれるようになり、スムーズな運営を行うことができ、プレーだけでなく運営面でもチームに貢献できたという実感が得られました。 2つ目は、コーチングやサーバントリーダーシップに関する学習です。部活動を通してコーチングの勉強はしていましたが、さらにこの点を伸ばしたいと考え、大学院の授業でファシリテーションを軸としたリーダーシップや相手の主体性と意見を尊重したピアレビューについて学び、好成績を収め、学内の資格を取得し、学びを生かして学生を支援するティーチングアシスタント活動に従事しています。また、さらに自分の得意分野を生かしつつ実践知を深めるため、現在は大学のチームでコーチを務めており、選手の主体性と意志の尊重を念頭に置いた指導を行っています。 続きを読む