![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-advice-94032d436b0ea7e2bfa8.png)
内定者のアドバイス
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
【内定を承諾または辞退した決め手】辞退→より志望度の高いSIerから内定を得ていたため。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】承諾検討期間は1カ月いただけました。噂に...
株式会社NSD 報酬UP
株式会社NSDの内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを9件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【内定を承諾または辞退した決め手】辞退→より志望度の高いSIerから内定を得ていたため。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】承諾検討期間は1カ月いただけました。噂に...
【内定を承諾または辞退した決め手】ほかの企業に内定をいただいたため辞退しました。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】例年だと100名程度だと思う。【内定者の所属大学】わかりません【内定者の属性】情報系の学部から文系の学部と幅広い【内定後の...
【内定を承諾または辞退した決め手】より志望度の高い企業から内定を頂いた為。【内定後の課題・研修・交流会等】不明【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】内定を頂いた後も、希望があれば就活を続けさせてくれる。...
【内定を承諾または辞退した決め手】従業員規模や経営基盤などから信頼性の高い会社であると考えている。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】約120名【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】承諾検討期間は約2週間。...
【内定を承諾または辞退した決め手】他の企業から内定をもらったため、辞退しました。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】内々定の連絡をくださった後も、就職活動を納得いく...
【内定を承諾または辞退した決め手】学校推薦を貰っていた大手企業の内定を頂いたため個人的には客先常駐SEであることと、先端事業部が伸び悩んでいることを除けば待遇面も込みで不満は全く無かった。推薦企業に落ちていたとしても、胸を張って入社していただろう企業です。【内定後の課題・研修・交流会等】内定者懇親会では入社前の課題や研修は無いと伝えられていた。交流会については不明。【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】気が済むまで続けていいと応援してくれた。「ご迷惑になると思うので5月の上旬には承諾かどうかお伝えします」という風に自分から申し出たところ、「就職活動は思い残すことが無いようにしっかりやり遂げていただいて構いません。5月中に承諾か延長希望か辞退かだけ伝えていただければ良いので、今から新しくエントリーしても良いですし、悔いの無いよう頑張ってください」と言っていただけて非常に感動しました。【内定に必要なことは何だと思うか】早期選考には絶対に参加した方が良いので、早めにマイページに登録しておくこと。コミュニケーション能力に難がなくて、最低限の論理的思考能力さえあればウェブテストとGDはまず通過できると考えられる。ESがあって無いようなもの(書く量が少なく書類審査が無い)だったのもあり、そこまで学歴が重視されていないように感じた。そのため面接対策としてIT業界について、システムエンジニアについて、NSDについてをよく研究しておくと内定にぐっと近づくと思う。穏やかな気風の方が多いので、あまり自己主張が激しすぎるのは良くないだろう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】協調性とチャレンジ精神がある人(アピールできる人)は順調に選考を通過できるだろう。GDでは話せていない人に話を振ってみたり、笑顔で話を聞いていれば良い。消極的な人や所謂クラッシャーのような自分の意見を押し通してくる人もいたが、おそらくそのような人は落ちる。また、GD前の自己紹介で面接官から「大学名は"伏せて"自己紹介してください」という指示があったのにも関わらず、自分の前の2名は大学名を言ってしまっていた。フィードバックの際に伝えられたのだが、その時に私は大学名を言わずに自己紹介をしていたため、人の話をしっかり聞いているし、周囲に合わせるのではなく悪い流れを自ら断ち切る力があるという風に評価してもらえた。油断せずに面接官の指示はしっかり聞いておくと良い。【内定したからこそ分かる選考の注意点】最終面接ではあまり鋭い質問をされることもなく、終始和やかなムードだったためあまりふるいにかけられているわけではないのかもしれない。ウェブテストも難易度は低めで、一次選考がGDという事を考えると、二次選考の面接が一番の山場なのではないだろうか。私自身二次選考の手ごたえは全く無かったが、フィードバックの際は二次選考の役員から誉め言葉をたくさんいただいたので、あえて厳しめに接しているのかもしれない。たとえ手ごたえが無くても、しっかりと準備をして自信を持って面接に臨むことが大事だと思う。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定後すぐに内定者懇親会という場があり、人事の方と1対1で待遇面の確認や、書類の説明マイナス面も正直に答えてくれるような質疑応答の場がある。NSD様の人事の方は非常に優しいので、フォロー面での満足度は特に高いと思う。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】特に、就活をやめろ等という指示はなく、内定承諾書を出すまでも催促も特になかった。他にも内定を頂いていたので、会社を比較して決断を下せる位の猶予は内定承諾書提出期限中にあった。ちなみに、他に内定は貰っているのかと最終面接で聞かれ、正直に有ると答えても内定は頂けた。【内定に必要なことは何だと思うか】IT業界でも多くの種類の企業のジャンルが有ります。エントリーなどをするならば必ず就活雑誌の業界マップで確認をとると業界や企業を誤解せずに済む。面接ではたまに業界について知っているかで色々聞かれたりするので重要です。比較的、まじめな人が多い印象だったので礼儀作法、挨拶はさりげなく見られているかもしれないので見えないところも気をつけると良いかも。けれど、がっちがちのお堅い人が多い感じではなかったので、そこまで気負う必要はないと思う。筆記試験に関しては鉛筆で等と指定があるのでそこまで細かい所まで見られているか分からないが、素直に鉛筆を持って行く方が良いと思う。また、筆記の合格ボーダーは分からないが七割後半か八割とれると良いのかと思う。合格のボーダーが変動するなら、分からない。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】ハキハキとテンポ良い受け答えが必須で、考えをきちんと相手に伝えて理解してもらえる様な分かりやすい話し方が内定出る人と出ない人の差かもしれない。実際、同じ年の内定者と話す機会があったが自身が会った人に関しては話し方がうまいと感じた。勿論司会者のようなうまさではなく、話を分かりやすい形で伝えてくれる点である。素直さと誠実さがアピールできているかも重要だと思った。【内定したからこそ分かる選考の注意点】何度も書かせていただいているが、やはりハキハキとテンポ良く会話が出来ているのが最低条件で、自分だけが話すのではなく相手の話をきちんと聞いたうえでのやりとりが常に求められている印象だったのでそこを必ず抑える練習した方がよい。また、とにかく素直さが求められ、常に変化に対応出来る様な人をアピールする事が求められているでそこも抑えておくとよい。インターンにいけるなら行った方がよい、インターンの出来次第で早期選考や選考をスキップしてそのまま最終選考などのケースなどもあるからである。【内定後、社員や人事からのフォロー】今までの選考のフィードバックが先ず行われた。選考での良かった点と悪かった点なども教えてくれた。他にも質問を何でも教えてくれたので今後の参考にもなった。また内定者同士の交流会などで上役と話す機会もあった。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】内定保持期間を会社と相談して、納得するまで就活を続けることを許してくれた。最初の電話の方は快諾してくれたが、2回目の確認電話の方は少し不満なのが声色や質問から感じられた。【内定に必要なことは何だと思うか】なぜIT系なのか、その中でなぜSIerなのか、なぜNSDなのかを説明できるようにすることが大切。選考に直接関係はないが独立系のメリット・デメリット(強み・弱み)はしっかりと把握しておくと話しやすくなると思う。基本的に全てのフローで和やかなムードで選考が行われるので、緊張しすぎることはないと思う。聞かれた質問に簡潔に、ハキハキと答えコミュニケーション能力をアピールすることが大事である。あとは志望度の高さや熱意もしっかりと伝えれば大丈夫。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】筆記試験でほぼ満点だったと思う。GDに関しては、自分の意見を押しつけず、周りとアイデアを共有しながらチームの方針をまとめられたこと。面接に関しては、ハキハキとロジカルに答えることができたと思う。あとは会社に入って働くイメージをしっかりと持っていたこと。【内定したからこそ分かる選考の注意点】最終面接はかなりフランクだったこともあり、ここで落とそうというよりは、ただの意思確認(志望度、熱意、マインド)程度に感じた。実際、学内アドレスの意味や長期休暇の過ごし方、趣味などについての雑談が長かった。【内定後、社員や人事からのフォロー】フォローや面談などは特になかった。就活の進捗の確認の電話のみ
続きを読む【内定後の企業のスタンス】メールや電話で連絡をとっていた。就活を続けてもいいと言ってくださった。いつまで保留してもらうのかをこちらから日付を伝えた。【内定に必要なことは何だと思うか】まずこの業界は論理的思考ができる人が求められている。筆記試験で多く落とされていると感じた。なのでそういったことに対する対策はかなり必要になると思う。学歴はあまり関係していないのだと思った。説明会に参加することが必須。専攻はかなりスピーディに進んでいくので、早めに動き出さないと置いていかれてしまう。2月に説明会して、3月中旬から下旬にはもう内定が出ている。社員の方々は皆いい人なので気負いせず気楽に受ければいいと思う。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】将来的にはプロジェクトマネージャーとして人を引っ張っていくような存在となるので、そういうリーダーシップを取る力があるかどうかが大切だと思った。また、先ほども書いたが論理的に話すことができるかどうかはかなり大事。【内定したからこそ分かる選考の注意点】終始和やかな雰囲気で面接を進めていくが、落ちる人は普通に落ちると思う。筆記試験は説明会と同時におこなうので、説明会への参加必須。一般的なSPIなどの試験とは違い、論理性を詳しく見られる試験だったように思った。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定者座談会があるということだったが、参加しなかった。
続きを読む会社名 | 株式会社NSD |
---|---|
フリガナ | エヌエスディ |
設立日 | 1988年11月 |
資本金 | 72億500万円 |
従業員数 | 4,528人 |
売上高 | 1012億6300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 今城 義和 |
本社所在地 | 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地 |
平均年齢 | 39.4歳 |
平均給与 | 696万円 |
電話番号 | 03-3257-1130 |
URL | https://www.nsd.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。