
16卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたの今までの人生経験の中で(大学入学前も含む) 努力して取り組んだことを2つ記入してください。 (回答欄(1)(2)それぞれ300文字以内) どのくらいの期間取り組んだのか、それらの経験を通して何を学んだかについて、 具体的にご記入ください。 回答(1)
-
A.
【放送研究会における、革新的なクイズ番組の実現】2014年の冬、約4か月間に渡り「65人を統括するクイズ番組責任者」を担当。例年の番組が抱える1)「来場者減少」2)「退出者増加」の解決に向け、新企画を提案した。詰めが甘く、部員約400名による否決。しかし私は諦めなかった。詳細を再検討し、3度のプレゼンを実施。そこで提案したのが、「ダンス」を用いた付加価値創出だ。幕間における途中退出に着目し、後半開始直後にプロダンサーの演技を配置。施策の有効性を明言した。取組みの結果、企画が承認され過去最高となる150人超の来場を記録した。経験から、「本質的な解決策を打ち出し、周囲の賛同を得る力」を身につけた。 続きを読む
-
Q.
あなたの今までの人生経験の中で(大学入学前も含む) 努力して取り組んだことを2つ記入してください。 (回答欄(1)(2)それぞれ300文字以内) どのくらいの期間取り組んだのか、それらの経験を通して何を学んだかについて、 具体的にご記入ください。 回答(2)
-
A.
【系列カフェ史上初の学生店舗責任者として、経営改革を実施】私のカフェは、社員が配属されない異例の店舗だ。そのため、全店舖一日平均売上の約0.6倍と経営が悪化。勤務開始から約1年後、「従業員25名を統括する責任者」に就任した。そこで私は、同僚と共に近隣約15店舗を訪問した。社員の未配属による最大の弊害が「他店との情報共有不足」だと気付いたからだ。調査から、他店でのスタンプカード導入事例が発覚。即座に本部へ連絡し、翌月からカードを導入した。更に、顧客の特徴に合わせてカードの説明を工夫するよう全従業員に呼びかけた。結果、5ヶ月間で売上約1.5倍を達成。「役割を超えた挑戦」は確固たる信念となった。 続きを読む
-
Q.
就職先を選ぶ際、何を重要視するか、教えてください。(150文字以内)
-
A.
1点目は「提案型営業」だ。これまでの経験では、独自の提案から新たな付加価値を創造してきた。2点目は「成果の実感」だ。成果は、1)「顧客の反応」2)「モノの創出」によって実感できる。3点目は「環境の変化」だ。小学校時代には二度の転校を経験。環境の変化こそが、私を成長させたと言っても過言ではない。 続きを読む
-
Q.
住友ベークライトを志望する理由を教えてください。(200文字以内)
-
A.
【産業の発信源として、新たな付加価値を創出したい】これまで私は、物事の発信源という役割を全うしてきた。放送研究会では「早稲田の発信源」という使命を掲げ、他団体の活躍を学内外に発信した。素材メーカーもまた、「産業の発信源」という唯一無二の役割を担う。中でも加工品を多く扱う貴社であれば、1)「最終製品への影響力」2)「消費者の声を通じた改善点」を強く実感することが出来る。以上の理由から貴社を志望した。 続きを読む
-
Q.
住友ベークライトに入社した場合に、やってみたい仕事とその理由を教えてください。(150文字以内)
-
A.
【高機能プラスチック分野における、航空機事業への営業】 1つ目の理由は「成果の実感」だ。1度の売上規模が大きい航空機事業であれば、強い実感を得られると考えた。2点目は「今後の展望」だ。米Vaupell社の買収により、航空機事業への本格参入が期待される。これらの理由から、航空機分野の営業に興味を抱いた。 続きを読む