- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 愛知県のIT企業を志望しており、その中でソフトウェアの体験ができるアイシンソフトウェア株式会社に興味を持った。インターン期間も1週間と長かったため、さわりだけでなく、実際の業務に近い体験ができると思ったので、参加した。続きを読む(全109文字)
【未知への挑戦、新たな発見】【21卒】中央コンピュータシステムの夏インターン体験記(理系/エンジニア)No.7410(文教大学/女性)(2019/10/2公開)
株式会社中央コンピュータシステムのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒 中央コンピュータシステムのレポート
公開日:2019年10月2日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2021卒
- 実施年月
-
- 2019年8月
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 文教大学
- 参加先
-
- シーコム
- ソリューション・ラボ・ジャパン
- テラテクノロジー
- シイエヌエス
- ゼロソフト
- D2C
- CHINTAI
- インターネットイニシアティブ
- セレス
- 中央コンピュータシステム
- TISソリューションリンク
- テクノスジャパン
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
ナビサイトのイベントに行った際に、この会社とインターンシップが開催されることを知りました。もともと、私自身、IT業界やエンジニアに興味があり、この会社はJA共済のシステム構築に携わっているとのことで、JA共済のシステムとは何だろうと単純に業務に対する疑問がわいたからです。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
先着順だったため、選考はありませんでした。
私は、6月のイベントに行きすぐに8月インターンシップの予約をしたため、まだ空きがあり、参加が確定されました。また、インターンシップ前のメール等で、事前準備や勉強について何も指定されていなかったため、事前準備をせずに参加をしました。実際、事前準備なしでも、気軽に参加できるようなインターンシップでした。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年06月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 川崎本社
- 参加人数
- 25人
- 参加学生の大学
- 自分のチームの人しかわからないですが、神奈川工科大学、東海大学、情報系の専門学校、日本大学の人がいました。本社が神奈川県の川崎なので、集まる人も神奈川県の大学が多いのかなと感じました。
- 参加学生の特徴
- 私のグループはみんな理系でした。他のチームから聞こえた会話の内容に、プログラミングや情報、ITという言葉が出ていたので、他のチーム含めて全体的に理系が多かったのかなと思います。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
JA既存システムのシステム提案書を作ろう
1日目にやったこと
午後からスタートし、全体で3時間ほどのインターンシップでした。
最初はIT業界やJAグループの紹介、その中でも中央コンピュータシステム(通称C-COM)は、どのような役割を担っているのか等、1時間ほど説明されました。
その後、1時間半程度、課題に沿ったグループワークをし、残りの30分で発表やフィードバックが行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
新卒担当人事の社員
優勝特典
特にありませんでした。
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
ここが良かった!と褒めてから、時間があればこういうこともできたかもしれないね。という優しい言葉が印象的なフィードバックでした。発表時は、こんな感じで良かったのかな・・・とグループみんなで不安を感じていましたが、ここが良かった!とはっきりいってくださったので、救われました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
時間のない中で、知らない人と話し合って目標を達成することが大変だった。グループワークの内容は、どの選択肢を選んでもメリットデメリットがあり、正解がなかったため、グループ5~6人の意見をまとめ、どうしてその提案をしたのかを論理的に考えることに苦労しました。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
JAグループの仕事、JAのシステムに関する知識がついた。また、正解がない、わからないことでも自分の考えていることやどうしてそうするのかを説明できることが大切だと思いました。これは、今回のインターンシップだけでなく、普段の生活や社会人になったときにも大切になると考えるので、インターンシップに参加し、学べて良かったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
強いていえば、JAシステムに関する知識です。インターンシップの最初に少し説明されましたが、身近なものでないからか、あまりイメージができず、課題に取り組む際に戸惑いました。JAシステムに関する知識を事前に勉強しておけば、スムーズに課題に取り組むことができ、また違った結果になったのではないかと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
JAシステムの実務に関するイメージができていないため。インターンシップを通して、JAシステムに関する知識を少しは身につけられたものの、インターンシップで行った体験が実務の現場ではどのように行われているのか等を理解できれば、この企業で働いている自分を想像できるのかもしれない。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
今の段階だと、その会社に関する知識が足りなく、その会社で働く自分がイメージできないと考えるため。また、なんとなくであるが、会社の雰囲気が自分とあまり合わないのではと感じている部分もある。少し緩い雰囲気であるが、その会社は良い意味で少しかしこまった雰囲気のように感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
会社の雰囲気が思っていたよりも堅苦しい感じだったため。インターンシップでは人事の人しかお会いしていないですが、全体的に年齢層が高く、落ち着いた雰囲気で少しかしこまった漢字でした。私自身は、もっとアクティブな会社をのぞんでいることから、志望度は下がりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ後に早期選考や特別選考の案内がなかったことから、特に有利になることはないと感じた。しかし、インターンシップを通して会社の雰囲気やグループ会社や業務に関する知識を得られたことに関しては、まったく有利にならないということでもないと考える。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップを終えて1ヶ月たちましたが、特にありません。もしかしたら、今後くるのかもしれませんが。。。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ前は、IT業界を志望したいという漠然とした考えをもっていました。IT業界の中でも、SEに興味があったため、SEができる企業を軸にインターンシップを探しました。また、自分の考えとして、大手企業かベンチャーかというとそこまで大手ではない、ジョイントベンチャー的な企業に行きたいと考えていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望業界は変わらず、IT業界です。志望企業も、変わらずジョイントベンチャー系企業に生きたいと思っている。インターンシップの課題や参加者のレベルが自分にとって、ちょうど良いと感じたからだ。しかし、雰囲気に関しては、もう少し緩いがやるときにはやる!という挑戦的な企業が自分に合っているのではないかと感じた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社中央コンピュータシステムのインターン体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他のインターン体験記を見る
中央コンピュータシステムの 会社情報
会社名 | 株式会社中央コンピュータシステム |
---|---|
フリガナ | チュウオウコンピュータシステム |
設立日 | 1961年6月 |
資本金 | 1億7000万円 |
従業員数 | 791人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 村井雄一 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲6丁目4番34号 |
電話番号 | 044-540-6900 |
URL | https://www.c-com.co.jp/ |
中央コンピュータシステムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価