就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ミヨシ油脂株式会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

ミヨシ油脂株式会社 報酬UP

【笑顔満開!食の革新者】【22卒】ミヨシ油脂の総合職(技術)の面接の質問がわかる本選考体験記 No.14910(京都大学大学院/男性)(2021/7/2公開)

ミヨシ油脂株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ミヨシ油脂株式会社のレポート

公開日:2021年7月2日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職(技術)

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

【企業研究で行ったこと】食品業界と製油業界を志望する理由、その中でもミヨシ油脂にこだわる理由は事前に用意した。学生時代に頑張ったこと、研究内容、自己PRなどについて1分程度話せるように準備しておくと良い。また、ミヨシ油脂は総合職採用であるため、志望職種だけではなく、営業や生産などについても理解しておくことで、働いている姿が想像しやすいと思う。採用人数が少ないため、聞かれたことに答えるだけではなく、志望度や熱意をアピールする練習をしておくと良い。B to B事業であるため、業務内容が分かりづらいが、Webの会社説明会などを視聴して隅から隅まで理解しておくと他の学生より有利になるだろう。【情報源】企業サイトや採用HPは隅々まで目を通した。特に最新のプレスリリースや求める人物像は必ず確認し、志望動機や入社後に挑戦したい事の方向性を定める用途で用いた。

志望動機

【食を通じて、人々に笑顔を届けたい】という想いから貴社を志望します。私は幼い頃から食物アレルギーの症状がひどく、自由に食事が出来なかったため、食に喜びを見出すことが出来ていませんでした。しかし、アレルギー対応食品の登場やアレルギー表示の改善によって、食生活の幅が広がり、食は体だけではなく心も豊かにするのだと実感しました。この経験から、私は自分が開発した製品で食の喜びを届け、人々の心と体の健康に貢献したいと考えています。特に、油脂は味や風味を呈するため、多くの人の生活に影響を与えることが出来る魅力的な素材だと考えています。中でも、貴社を志望する理由は、粉末油脂を代表とする高い油脂加工技術力を有しており、その技術力をマーガリンのトランス脂肪酸低減化や、甘水を利用した再生可能エネルギーの産生を通じて、社会や人々の豊かな未来の創造に還元しているからです。人や社会、そして未来に貢献し続ける貴社であれば「食を通じて、人々を笑顔にしたい」という私の想いを体現できると考え、志望しております。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

(1)ゼミ・研究テーマ(400文字以内)
(2)部活動・サークル活動(400文字以内)
(3)志望理由(500文字以内)
(4)学生生活(大学院、大学、高専、専門学校)で、一番力を注いだ事を成果も含めて枠内にご記入ください。(写真のコピーやイラスト等の貼付けも可ですので、自由にアピールしてください。)(手書き、A4 1枚程度)

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webと手書きのどちらも

ESを書くときに注意したこと

結論から書き始めることを意識した。また、手書きの部分は文章だけではなく、写真やイラストを用いて、目を引くようにした。

ES対策で行ったこと

就活会議に登録して、受けたい企業のエントリーシートを参考にした。また、先輩や友人に添削を頼み、文法や構成を訂正してもらった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイトや採用HP

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
人事1人、技術職2人
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン面接であったため、面接開始時間の5分前には入室するようにした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して的確な回答が出来た点を評価されたと考える。研究内容や学生時代に頑張ったこと、自己PRなどについて1分程度で準備しておくと良い。丸暗記ではなく自分の言葉で話せるようにしておくこと。

面接の雰囲気

どの面接官も口調や物腰が柔らかく、穏やかな面接であった。3人が代わる代わる質問してくる。特に圧迫感はなく、落ち着いて面接の臨むことが出来た。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイトや採用HP

1次面接で聞かれた質問と回答

研究内容を1分程度で教えてください。

私は「人々の健康維持や生活向上に貢献したい」という想いから、機能性成分としての有効利用が期待されている○○由来○○に関する研究に取り組んでいます。○○は極めて強力な抗酸化力を持ちます。そのため、近年、○○は生活習慣病の予防に効果的、などと言われており、注目が集まっている食品機能性成分です。中でも私は特に一部の緑藻に含まれる○○である○○を研究対象としています。○○はこれまでの研究によって、抗がん作用や抗肥満作用、そして抗アレルギーなど様々な生物活性が報告されていますが、まだまだ不明な点が多いため、実用化には至っていません。私は○○を実用化するためには、分解そして吸収のメカニズムの解明が必要であると考えました。これは、○○の効果や安全性を適切に評価するためです。具体的には、現在、培養細胞を用いて○○の代謝に関与する酵素の同定を目的とした研究に取り組んでいます。

あなたの強みは何ですか?また、その強みを活かして成し遂げたことを教えてください(1分程度)

私の強みは「課題発見から解決までの行動力」です。この強みを活かして、アルバイト先の飲食店において、新人アルバイトの離職率低下を実現しました。私が勤めていた店舗は観光地にあったのですが、連日海外からのお客様で賑わう一方で、新人がすぐに離職してしまい、慢性的な人手不足に陥っているといった状況でした。当時学生リーダーを務めていた私は、新人の離職原因を明らかにするために、匿名のアンケートや早期離職者へのヒアリング調査を実施し、結果として、「新人と古参アルバイトの関わりが少ない点」が課題であると判明しました。日ごろの業務の忙しいため、交流機会が少なく、疎外感を感じて新人が辞めてしまうといった背景がありました。そこで、私はこの課題を解決するためには、アルバイト同士の交流接点を設ける必要があると考え、従来とは異なる新人教育システムを導入し、また、業務の時間外において行事を企画しました。こうした取り組みの結果、アルバイト同士の交流機会は増加し、新人離職者を減らすことが出来ました。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

性格検査のみであったため、特に対策は行っていない。回答が矛盾しないように気を付けた。

WEBテストの内容・科目

CUBIC:性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

性格:30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接 落選

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
人事1人技術職2人
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン面接であったため、面接開始時間の5分前には入室するようにした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接同様、研究内容や学生時代に頑張ったことも聞かれた。端的に回答することは出来たが、志望度や熱意の高さを示すことが出来なかった点が落ちてしまった原因だと思う。聞かれたことに答えるだけではなく、要所要所で志望度を示す必要があると学んだ。

面接の雰囲気

一次面接と同様、雰囲気は非常に穏やかであった。質問内容もオーソドックスではあるが、矢継ぎ早に質問されるため、入念な準備が必要。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業サイトや採用HP

2次面接で聞かれた質問と回答

あなたが入社後に挑戦したい事は何ですか?また、それはなぜですか?

入社後に挑戦したい事は、粉末油脂を活かした新たな商品開発です。現在、油に溶ける物質を扱っているため、水に溶けることで機能性を発揮する粉末油脂は興味深いと感じました。
【以下、深堀り】
その中で活かすことが出来るあなたの強みは何ですか?
→確かに商品開発では、細胞培養技術や遺伝子発現解析技術などを活かすことは出来ないかもしれません。ですが、「研究の課題を見極め、それを解決するために実験計画を立案する思考力」や、「様々な実験条件を試行錯誤するために必要な愚直な行動力」といった私の基盤となるスキルは活かすことが出来ると考えています。具体的には、入社後に、一定の期限内で商品を開発することや、試行錯誤しながらお客様の求める商品を開発するという形で活かせると考えています。

東京で働くことや、希望の領域以外に配属になることに対してどのように考えているか

関西出身ですが、東京で働きたいと考えています。また、将来的には、食品分野に携わりたいですが、自身の見識を高め、一人の研究者として御社で活躍するためにも、一つの分野にとらわれない視点を身に付けたいと考えております。こうした理由から、仮に化学分野に配属された場合にも、これまで学生生活で培ってきた基盤となるスキルを活かして、化学分野における研究に従事したいです。
【以下、深堀り】
新しいことに挑戦することは好きですか?
→はい、好きです。これまでも様々なことに挑戦し、失敗を乗り越えて成長してきた経験があるからです。/
その内容を具体的に教えてください。
→飲食店アルバイトの新人離職率の低下や、サークルの新規入会者の増加、そして現在行っている研究などです。また、日常生活では、最近自炊を始めました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ミヨシ油脂株式会社の選考体験記

メーカー (食品)の他の選考体験記を見る

ミヨシ油脂の 会社情報

基本データ
会社名 ミヨシ油脂株式会社
フリガナ ミヨシユシ
設立日 1937年2月
資本金 90億1519万円
従業員数 567人
売上高 562億3600万円
決算月 12月
代表者 三木逸郎
本社所在地 〒124-0006 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号
平均年齢 42.3歳
平均給与 674万円
電話番号 03-3603-1111
URL https://www.miyoshi-yushi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138561

ミヨシ油脂の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。