22卒 本選考ES
研究職
22卒 | 山形大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたの長所をお書きください。
-
A.
必要な力や足りない力を分析し、能力向上に励む姿勢です。会社での業務では対話力が求められると考え、苦手なアルバイトにも挑戦しました。研究で必須になると考え、研究室配属までに英語学習にも力を入れました。 続きを読む
-
Q.
あなたの短所をお書きください。
-
A.
緊張しやすいことです。大勢を前にした発表は特に苦手としています。その対策として、事前に何度も発表練習を繰り返して本番に臨んでいます。何度も練習したのだから大丈夫という自信で緊張を緩和しています。 続きを読む
-
Q.
あなたが科研製薬を志望する理由と、研究職を志望する理由は何ですか?将来像も含めてお書きください。
-
A.
人々の健康に貢献できる仕事がしたいと考え、医薬品を通じて患者さんの人生を変えることができる製薬業界を志望しています。貴社が得意とする○○○○領域には格別の思いがあります。中学校3年間、〇〇〇〇〇に苦しみ、○○○○がQOLに著しい影響を与えることを痛感しました。この経験から、数ある疾患の中でも特に、○○○○に苦しむ人々に寄り添いたいという思いが強まりました。貴社は一人でも多くの患者さんの笑顔を取りもどすために、アンメットメディカルニーズを満たす新薬の研究開発を行っています。患者さんのことを第一に考え、患者さんの笑顔の実現に貢献したいと考え貴社を志望します。また、大学院での研究でヒト培養細胞を扱った経験を活かして、新薬の評価に関わりたいと考え研究職を志望します。大学の授業では化学の幅広い知識を学びながら、研究室では生物学領域の研究を行いました。自分の専門分野外の知識の習得に対しても抵抗がありません。貴社での業務においても、自身の部署の専門知識に留まらず、多様な知識の習得に励みます。部署間の議論を活性化し、連携を強化することで1日も早い新薬の上市に貢献し、患者さんの笑顔の実現を目指します。 続きを読む
-
Q.
あなたのアピールポイントは何ですか?具体的なエピソードを交えてお書きください。
-
A.
私には苦手や困難と向き合う力があります。内向的であった自分を変えたいと考え、家電販売員としてのアルバイトにあえて挑戦しました。勤務開始当初は販売目標を達成できず、落ち込むこともありました。そこで諦めず、ベテラン販売員の方の接客を自身の接客に取り入れました。具体的には、お客様に積極的にアプローチし、家庭環境や要望を引き出し、製品を使うことで生活に生じる変化をお客様目線で伝えることを徹底しました。その結果、売り上げを大幅に伸ばし、半年間の売り上げで東北の販売員中1位の契約件数を達成しました。研究者として、困難に思える課題にもチャレンジする姿勢を大切にし、画期的な医薬品の開発に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでに失敗した経験と、そこから学んだことを教えてください。
-
A.
初めての学会で口頭発表を行った際、質問に適切な回答ができませんでした。原因は発表練習を十分に行うことができなかったこと、研究の背景知識が不足していたことであると考えました。この苦い経験から、発表の3週間前から発表準備を始めるようにしています。繰り返し発表練習を行い、想定質問リストを作成しています。また、研究の中で生じた疑問をそのままにせず、関連論文を読みその日のうちに解消することを徹底しています。これらの取り組みの結果、卒業研究発表会では、発表者45人中「一番良い発表だった」と評価してくださる教授もいました。貴社の業務でも、疑問や不可解な点はすぐに解消して業務に臨むように心がけます。 続きを読む
-
Q.
あなたが研究者として考える重要な要素を3つ挙げ、その順位と理由を教えてください。
-
A.
製薬会社の研究者として「1:誠実さ、2:忍耐力、3:チャレンジ精神」の順に重要な要素であると考えます。医薬品は使用方法によって人の健康に貢献するだけでなく、害をもたらす場合もあります。薬の評価に不正が生じることは絶対にあってはならず、結果への「誠実さ」が最も重要であると考えます。化合物が薬になる確率は極めて低く、開発が失敗に終わるケースも多いです。開発期間も長期にわたることから、諦めずに取り組み続ける「忍耐力」が重要です。有効な治療薬がない患者さんを救う革新的な医薬品の開発には、困難な課題への「チャレンジ精神」が必要です。以上の理由から前述の3つの要素が研究者として重要な要素であると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたの創造力を発揮した経験について、具体例を交えて教えてください。
-
A.
卒業生に送る記念品の作成で創造力を発揮しました。新型コロナウイルスの感染拡大により、卒業祝賀会を開催できませんでした。少しでも思い出に残る門出にしたいと考え、研究室の卒業生4人に対し、オリジナル卒業証書を作成しました。卒業証書には個人の性格、研究生活やプライベートでの様子を反映させることになり、私は文章構成を引き受けました。数年後に見返した際に、研究室での思い出がより鮮明によみがえるよう、文章に用いる語彙に工夫を凝らしました。研究対象であるタンパク質や細胞小器官を使った比喩、メンバーの名言などの「研究室ネタ」をちりばめた世界で一つだけの卒業証書は笑いを呼び、喜ばれました。 続きを読む