就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱電機ビルソリューションズ株式会社のロゴ写真

三菱電機ビルソリューションズ株式会社 報酬UP

【生活基盤を支える熱意】【19卒】三菱電機ビルソリューションズの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5645(大阪大学/女性)(2018/10/1公開)

三菱電機ビルソリューションズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒三菱電機ビルソリューションズ株式会社のレポート

公開日:2018年10月1日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 大阪大学
インターン
  • 阪急阪神不動産
  • 近鉄グループホールディングス
  • 三井不動産リアルティ
  • 富士電機
  • 三菱電機ビルソリューションズ
内定先
  • 近鉄グループホールディングス
  • 富士電機
  • 三菱電機ビルテクノサービス
入社予定
  • 近鉄グループホールディングス

選考フロー

企業研究

本選考前に行われる1dayインターンシップに参加し、そこでの経験が役に立ったと感じる。
ビルのメンテナンスに関して総合職がどのように仕事をするのかという事が具体的に知れたことで面接でも仕事内容を理解したうえで臨むことができた。会社の説明の中で、非常に業績が安定した分野であることや海外において今後成長が見込まれるという事など会社の成長性を感じることができ、面接へのモチベーションが上がった。また、ワークの中等で実際に働く社員の方々にお会いし、誇りを持って働いている様子や交流を通して温かい人柄を感じることができたのも良かったと思う。
幸運にも本番の面接官が本インターンシップでお会いした人事の方だったので、特に緊張することなく面接を終えることができた。

志望動機

1つ目に人々の生活基盤を支えたいと思ったから。ビルをまるごとメンテナンスするという人々の生活に必要不可欠な仕事に関わることで、生活の当たり前を支え社会に貢献したいと思った。
2つ目に自分の強みを生かして活躍できると思ったから。私はこれまでアルバイト等で自分の強みである「相手の立場に立って物事を考えられる力」を生かして成果を出してきた。総合職の仕事はお客様の悩みを伺い、その悩みに合った提案をし、技術系の方とチームで働くことが大切であると思う。私は総合職として技術系の方々とお客様をつなぐ架け橋のような存在になって貴社で活躍したいと思う。
3つ目にインターンシップで出会った社員の方々が非常に魅力的で是非一緒に働きたいと思ったから。

インターン

実施時期
2018年02月

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年03月

筆記試験 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIに参考書は一通り解いた。この筆記試験のために特別対策はしていない。

筆記試験の内容・科目

言語、非言語、性格診断。頭を使う問題が多かった。

グループディスカッション 通過

実施時期
2018年03月
形式
学生6 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

テーマは自由。自分たちでテーマを決めることから始まる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

普通のグループディスカッションのようにお題があって結論を出すという事は求められていない。あくまで自然体で、集団の中でどのような役割をする人柄なのかという事が見られていたと思う。人の意見に耳を傾け、反応するという事を心がけた。

1次面接 通過

実施時期
2018年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事の方・不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

笑顔で元気よく話したことが合否に関わったと感じる、面接中にもお褒めの言葉をいただいたので。あとは、人事の方と顔見知りだったこと。

面接の雰囲気

インターンシップや選考で複数回お会いしていた社員の方が面接官であったので、穏やかな空気感の中行われた。雑談のような面接で、笑いも起こった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったこと

3年間続けている個別指導の塾講師です。
新しい担当生徒に中学1年生の女の子を持った際、最初は心を開いてくれず無反応で成績も低迷していました。そこで、その状況を打破する為に生徒の立場で原因を考えた結果、その生徒は自分が問題を分からない状況が続くことが嫌なのではないか、その子にとって塾自体に抵抗があるのではないかと考えました。そこから、分からない時間が長くならないように問題演習の時間を細かく区切って解説することを心がけ、また、塾を楽しいと思ってもらえるよう、解説に例えを入れて説明することで勉強に親しみを持ってもらえるよう工夫しました。その結果、担当科目のテストの得点が20点以上上がったことに加え、月に一度の塾長との面談では「先生でないと嫌だ」とまで言ってもらえました。

海外で働きたいのかどうか

この質問は海外についてESに書いていたから聞かれたのだと思う。おそらくうちの会社は海外メインではないけど大丈夫?といった意味合いであった。海外でのフィールは確かに他社に比べると少なめだが、インターンシップで海外勤務の社員の方の話を聞いて海外勤務を希望すれば働けるチャンスにあることや、発展途上国等で故障されたまま放置されているエレベーターが多いという現状を改善する一助となることができるのではないかと話した。海外勤務にに対する価値観や自身の海外経験についてもアピールした。
私は留学や学内で留学生のサポーターをしており、将来的には得意の英語を生かして、グローバルに働きたいと考えている。貴社では、主にアジア圏において今後積極的に進出することが見込まれており、海外でも活躍できる場があると考える。メンテナンスをすることで、エレベーターの寿命が長くなりより快適にお客様に使っていただける。海外でも、コミュニケーションを大切にしながらお客様の悩みに合った提案をし、人々の生活を支えたいと思う。

最終面接 通過

実施時期
2018年04月
形式
学生4 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
人事・不明・不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

答えに詰まってしまうところもあったが、自分の言葉で答えようとする姿勢が評価されたと感じる。笑顔を絶やさないことやほかの人が話している間も聞いている雰囲気を出したこと。

面接の雰囲気

これまでの選考と雰囲気が変わり、緊張した空気だった。最終という事もあり学生も待合室でESを見返したりと静かな様子だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代がんばったこと

3年間続けている個別指導の塾講師だ。
新しい担当生徒に中学1年生の女の子を持った際、最初は心を開いてくれず無反応で成績も低迷していた。そこで、生徒の立場で原因を考えた結果、その生徒は自分が問題を分からない状況が続くことが嫌なのではないか、その子にとって塾自体に抵抗があるのではないかと考えた。そこから、分からない時間が長くならないように問題演習の時間を細かく区切って解説することを心がけ、また、塾を楽しいと思ってもらえるよう、解説に例えを入れて説明することで勉強に親しみを持ってもらえるよう自分なりに工夫した。また、休憩時間中等も笑顔で話しかけその生徒のことを知るように努めた。その結果、担当科目のテストの得点が20点以上上がったことに加え、月に一度の塾長との面談では「私でないと嫌だ」とまで言ってもらえやりがいを感じた。

あなたにとってコミュニケーションとは

コミュニケーションとは、相手に自分の思いを伝達し、双方向に理解しあうことだと思う。そうするためには、自分の意見を一方的にぶつけたり独りよがりになっていては会話は成立しない。相手の思いを読み取り相手がどのようなことを考えているのかを常に「思いやること」が必要となってくると思う。私自身の塾講師の経験でも生徒に一方的に教えるのではなく、生徒の反応を見ながら、自分が生徒だったらどう伝えられたら伝わるか?というように、生徒の立場に立って話すことを心がけてきた。よって、相手の立場に立って考えることで相手を思いやり、自分の考えや思いを伝えることがより良いコミュニケーションにつながると考える。4人での集団面接の4番目であったので、似たような意見が出てしまい苦しんだ。前の人とかぶってしまうところもあったが、自分の経験談を結び付けて具体性を出して答えるようにした。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定が出た後も気が済むまで就職活動を続けてよいと応援してくれた。最終を控えている企業が複数個あったので全て正直に伝え、都度結果が出次第電話で報告するようにと言われた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

私はビルのメンテナンス業界が第一志望ではなかったが、とあるきっかけからインターンシップに参加し魅力を感じる点が多くあること(一番に社員の人柄に惹かれた)からこの企業を受けた。事業内容に興味がない会社でも、案外興味を持つかもしれないので実際に足を運んでみることをお勧めする。また、どの会社・業界にもメリットデメリットは存在するものなので、自分が魅力に感じる点を自分の経験と結び付けていかに熱意をもって伝えられるかというのが大事だと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

最終面接等は特にそうだが選考が進むと、どの人も熱意があるのは言うまでもない。しかし、その熱意を緊張や他人の目を気にせず出せるかどうかだと思う。他の学生も詰まりがちであったのでみんな緊張していたと思うが、その中でも面接中は自分の番でなくても笑顔を絶やさなかった。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

1次面接の後に、別室に通され委託会社の若い男の方から面接についての感想や言い残したことを尋ねられる場が設けられた。これは、面接で緊張して力が発揮できなかった学生への配慮であるらしい。しかし、この比較的リラックスした場で、他企業選考について尋ねられたり、本当に第一志望かを確認する質問があるので注意してください。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱電機ビルソリューションズ株式会社の選考体験記

三菱電機ビルソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 三菱電機ビルソリューションズ株式会社
フリガナ ミツビシデンキビルソリューションズ
設立日 1954年3月
資本金 50億円
従業員数 13,000人
売上高 3195億1400万円
決算月 3月
代表者 林美克
本社所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目7番1号
電話番号 03-5810-5300
URL https://www.meltec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1698148

三菱電機ビルソリューションズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。