
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社長谷工コーポレーション
株式会社長谷工コーポレーションの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で聞かれた質問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】webで入力【ESを書くときに注意したこと】面接で話す内容と一貫性を持たすようにした。【ES対策で行ったこと】大学のキャリアセンターを使うなどして多くの人に添削してもらった。
【実施場所】自宅【筆記試験の内容・科目】監視ありのspi【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】言語8、非言語8 35分【筆記試験対策で行ったこと】spiの対策本を3周以上勉強したり、YouTubeの対策動画などを参考にした。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続完了後すぐに開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】面接官はすごくフランクな方で非常に話しやすかった。雰囲気は非常に和やかで...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】長谷工コーポレーション関西支社【会場到着から選考終了までの流れ】健康診断をしてから面接を受けた。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業所長【面接の雰囲気】雰囲気は少し堅めでした。時々面接官は笑ってくだ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】長谷工コーポレーション関西支社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後若手人事による面接についての説明があってからスタート【学生の人数】4人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事役員、人事理事、営業役員、人事(司会)【...
【実施場所】新宿NSビル【セミナー名】説明会【セミナーの内容】企業の説明や職種説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加すると現場見学会の案内や早期選考の案内が来る
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたの長所、短所今までの最大の挑戦は?300字以内最も続けたことななに?続けられた理由は200字以内【ESを書くときに注意したこと】文字数が少ないため、端的に理由、根拠を書いて行った。【ES対策で行ったこ...
【実施場所】web【WEBテストの内容・科目】定番のSPI言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】20問ずつぐらいだった気がする制限時間も30分ずつぐらい【WEBテスト対策で行ったこと】何周かして苦手な部分を無くしていった。あとは計算に慣れ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】少し待ち前の人の面接が終わるとすぐに呼ばれる。部屋に入るとすぐ面接が始まる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事だった気がする【面接の雰囲気】優しい、穏やか、話し...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】web【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方が集まったらすぐ始まる【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】優しい雰囲気だった。質問に対して深掘りされることがあるため緊張してしま...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、待合室に案内され前の面接が終わると面接会場に案内され面接開始。面接後はすぐ解散です。【学生の人数】2人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】二次面接と比べる...
【実施場所】東京本社【セミナー名】説明会【セミナーの内容】会社説明と社員さんとの座談会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】早期選考に案内されます
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】人事の方が迎えに来てくれ、そのまま一緒に部屋に入ります【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】説明会などで顔見知りの人事の方で、とても柔らかい雰...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語と非言語を合わせて30分くらい【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を繰り返しといた。言語を重視して勉強した。
【選考形式】会社独自の筆記試験と小論文【選考の具体的な内容】2時間の筆記試験でした。高校物理から大学数学、構造力学まで幅広い知識が問われます。また、建築士として成し遂げたいこと、のような小論文も課されました。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
【実施場所】オンライン【セミナー名】インターンシップ(設計コース:技術系総合職対象)【セミナーの内容】企業説明会と現役社員との座談会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】セミナーを受けなくても選考に参加できると思いますが、セミナーに参加することで...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で面接できた旨を伝え、呼ばれたら順次面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方(説明会で対応してくださった方)【面接の雰囲気】とても柔らかい雰囲気で、面接...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】長谷工コーポレーションに入社した部活の先輩からの紹介【面接タイプ】対面面接【実施場所】大学【会場到着から選考終了までの流れ】大学の中で合流して大学の中で解散しました【面接の雰囲気】すごく和やかでアットホームです笑...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】長谷工コーポレーション本社【会場到着から選考終了までの流れ】他企業と同じ。受付で名札を貰います。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】アットホームではありますがしっかり面接の緊張感が...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら入室説明を受けて待機面接スタート、終了軽いFB【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】緊張感ある面接の雰囲気でしたしか...
【OB・OGと繋がった経緯】二次面接通過の連絡を頂いた際にOB訪問を希望する旨を伝えました【話を聞いたOB・OGの人数】1人【OB・OGに聞いた質問】長谷工コーポレーションの働き方、強み、弱み、給与面等【注意したことや感想】コミュニケーションをしっかり取...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】長谷工コーポレーション本社【会場到着から選考終了までの流れ】健康診断受験も兼ねる。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】なし【面接の雰囲気】穏やかあまり変わらないです最終面接ということで緊張感が物凄くあり...
【実施場所】オンライン【セミナー名】長谷工コーポレーション関西地区インターンシップ【セミナーの内容】企業説明及び職種説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】参加必須ではないが、この説明会に参加したことによって早期選考の案内が来たのでとても有利だ...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】長所/短所/これまで最も長く取り組んだこととその期間/それらを続けられた理由/これまでに最も挑戦したこと【ESを書くときに注意したこと】誤字脱字のチェック、文字数は指定文字数の9割程度は書くようにした。【E...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】本人確認のための自己紹介をしてすぐに面接。面接終了後は今後の予定についてお話があった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事担当の方【面接の雰囲...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】35分【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を1周してテストに慣れていった。
【選考形式】個人技術試験【選考の具体的な内容】4時間でマンションの共用棟を設計する即日設計。課題文、A2の方眼用紙2枚、エスキス用のトレーシングペーパーや普通紙が配布され、設計趣旨、平面図、配置図、断面図、パースの提出が求められた。【対策の参考にした書籍...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後本人確認が行われすぐに面接が始まった。面接後に今後についての説明があり終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】一次面接に...
【OB・OGと繋がった経緯】研究室で管理しているOBの連絡先に代表者がアポをとった。【話を聞いたOB・OGの人数】1人【OB・OGに聞いた質問】長谷工ではどのような社員が活躍していますか。【注意したことや感想】他のゼネコンとの差別化や自分のキャリアプラン...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】自覚している長所短所最も長期間続けたことと続けられた理由最も大きな緒戦志望動機【ESを書くときに注意したこと】文字制限が少なかったので端的に要点をまとめらるようにした。【ES対策で行ったこと】就活会議等のサ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付をすまし、エントランスで待機。面接の担当者が直接迎えに来て会場に案内してくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】非常に温厚で面...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】全体で40分ほど【WEBテスト対策で行ったこと】問題のパターンを事前に勉強した。素早く計算できるようになるべく簡易化する練習をした。
【実施場所】東京本社【筆記試験の内容・科目】大学数学、物理、構造力学が2,3問ずつ。建築の知識穴埋め。A41枚程度の小論文。【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】全体通して2時間【筆記試験対策で行ったこと】どのような問題が出るのか事前にOB訪問で確認した。
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付をすましエントランスで待機、人事の方が迎えに来て会場に案内してくれた。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、若手人事【面接の雰囲気】部長クラスの面接...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】長所と短所を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】わかりやすく簡潔にまとめることを意識して文を書いた。【ES対策で行ったこと】学んだ内容が専門的なのでわかりやすく伝えることを意識した。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ルームに入社面接終了後退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】施工管理の社員【面接の雰囲気】暖かい雰囲気の面接でありこちらとしても話しやすい感じだった。...
【実施場所】オンライン【セミナー名】オンライン説明会【セミナーの内容】事業内容、職種紹介など【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】・クラブ・サークル活動について。長所、短所。あなたが最も長期間続けたことと、その期間。それを続けられた理由。これまでの大きな挑戦【ESを書くときに注意したこと】長期間続けたこと、その理由(200)。これまで...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールのURLから【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部6年目【面接の雰囲気】最初は少し重い空気で始まりましたが、時間が経つと、次第に和やかになって...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始10分前までに受付を済ます。時間になったら人事の方に呼ばれて面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部部長【面接の雰囲気】役職者ということを聞いてい...
【選考形式】専門試験【選考の具体的な内容】電気製品、回路に関するテスト、問題は全部選択式なので、基本的なことが分かっていれば全く問題無いです。最後にあなたが考える次世代のマンションとはという問いに対して答える記述問題があった【対策の参考にした書籍・WEB...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】性格、言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】問題多い、推論が多かった【WEBテスト対策で行ったこと】ネットに載っている問題を見て、雰囲気を知った
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪【会場到着から選考終了までの流れ】30分前に受付を済まして、人事の方に控え室に案内される。面接開始までそこで待機【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】全員役員以上【面接の雰囲気】全員が役員という肩書き...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・大学生活で最も長く続けてきたこと。・これまでにした最も大きな挑戦。【ESを書くときに注意したこと】一般的なエントリーシートと変わらないため、文章を簡潔に書くこと以外は特に注意したことはない。【ES対策で行...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】自ら面談日時を予約し、面談の日程を決める。早期選考を希望する学生は、この面談に参加しないといけない。【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、時間にな...
【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】一般的なSPIの言語・非言語・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語・非言語・性格検査、それぞれ30分程度【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を数周行い、苦手な科目などをなくす。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのルームに入室後、所定の時間になれば開始される。【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】面接官は非常に温厚な方で、穏やかで...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待合室で人事社員より軽く説明を受けた後に、面接に移る。【学生の人数】3人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】役員クラス【面接の雰囲気】非常に厳かな雰囲気。笑顔等は無く...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】大半は会社説明会。不動産業界や会社のこと、長谷工グループのことを丁寧に説明してくれる。後半には新入社員1人と説明会を進行担当してくれていた人事の人の2人で座談会形式で質問会があった。【選考前...
【ESの形式】マイページに入力【ESの内容・テーマ】あなたが最も長期間続けたことと、その期間を教えてください。/上記について続けられた理由を記入してください。/あなたがこれまでにした、最も大きな挑戦は何ですか。/志望動機を記述してください。【ESを書くと...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社1階で受付を済ませ時間になると面接官が現れて、部屋に案内されてそのままスタート【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】説明会を進行していた人...
【実施場所】テストセンターを使い回ししました【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】どちらもテストセンターの成績を使いまわしたので正確な数は覚えていません。すみません。【WEBテスト対策で行ったこと...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】チームスの部屋に入ると人事の人が面接の事前説明をしてくれる。10分くらい待つ時間があり、その後2人の面接官が入室し面接スタート。【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面...
【実施場所】オンライン環境(Microsoft teams)【セミナー名】インターンシップ【セミナーの内容】前半は会社の説明会、後半は社員さんを交えた質問会。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】早期選考という形で一次面接に通される。実質的には参加必須かと。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン環境(Microsoft teams)【会場到着から選考終了までの流れ】待機室に接続し、その後人事の人に招待される。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】説明会の担当者だった。特に緊張をほぐすようなこともなく、淡々と定例的な面接が始まった。とても緊張した。【あなたがこれまでにした、最も大きな挑戦は何ですか。】21歳の夏休みに行った3週間のヨーロッパひとり旅です。飛行機のトランジットを活用し、モスクワから北京まで計9か国を訪れました。金銭的に厳しかったのでほとんどの食事をホステルに付属する朝食のみでやり過ごし、「自分を異国の地に投げ出してみる」、そんな3週間を経験しました。これまでの人生で考えた時、あれ以上に「情熱のみで生きてきた」日々は無く、結果的に姉と母に借金をした経験、英語にそこまで自信がなかった状況まで含めて最も大きな挑戦だったと考えています。その経験が現在の自分の積極的な行動力を形成し、歌の作詞やキャンプ場の実施計画、ロシアでの日本庭園計画など、様々なご縁を結ぶことができています。それが僕の大きな挑戦です。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】私は社寺建築の設計事務所にてロシアのプロジェクトに関わり、3D部門におけるリーダーを担当したことがありました。事務所自体が初めて3Dを導入したため、社員さんにスキルを教えたり役割分担を決めたりしましたが、思い通りに作業が進まず精神的に苦しんだことがありました。しかし社員さんとの昼食時に個別に時間を取って会話をし、副業をされている社員、結婚されている社員さんの仕事量を調整し、チーム全体の情報交換を円滑に進めました。その結果に得た、クライアント様に承諾して頂いた経験。それは大きな糧になりました。チームワークの中で私の傾聴力と統率力を磨くことができ、チーム全体のシナジーを最大限に発揮し、集合知のベクトルを合わせることができたと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なので、基本的な所を見られていると感じた。熱意とか以前に、質問に対する解答を明確に分かりやすく伝える練習が必要。
続きを読む【選考形式】即日設計試験【選考の具体的な内容】A2方眼紙が2枚。集合住宅の共用部の設計。平面、立面、断面、内観パースと外観パース、コンセプトなど。3.5h。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン環境(Microsoft teams)【会場到着から選考終了までの流れ】人事担当者にまず繋がり、面接での注意点の説明を受ける(敬語、会社の呼称など)。その後、面接官が2人になる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長と人材開発部長【面接の雰囲気】一次面接と比べると、カジュアルな雰囲気づくりに努めてくれた。回答よりも質問時間の方が長く、対話をさせて頂いている印象が強かった。【どうして意匠設計を希望するのか?】①小さな頃から建築のアイデアスケッチを継続しており、元々デザインをすることに歓びを感じていた。自分の引いた線が空間として立ち上がる点にやりがいを感じた。②人間と建築が対話するためのインターフェースを作ることができるから。人生最大の買い物である住宅のデザインに携わり、人のために設計することが大きな建物になり、街を作れることに憧れがあった。③社員訪問で伺った際に聞いたことだが、構造や設備、環境設計のハブとしてトータルにデザインに関わり、プロジェクトを統括する責任のある仕事ができる。物事を進めていく上での統合的な管理業務を通して自己成長できると同時に、設計者としての本質的な貢献・やりがいに繋がると感じた。【長谷工でなにを実現させたい?弊社作品で訪れた作品はある?】高層マンションの設計をしたい。私自身が小さな頃に東京駅に立ち並ぶ超高層ビルを見て建築の道を志したという経緯があります。今度は私自身の設計作品を通じて小さな子供たちに夢を与えるような建築を作りたい。私は昨年7月に新建築で拝見したプラウドシティ東雲キャナルマークスに魅せられて、大学が近かったこともあってその日のうちに現場に行き、中庭を拝見させて頂きました。そこで印象的だったのは、入口付近にあった水盤です。建物の外側からエントランスホールを貫通して中庭まで貫通した水盤のデザインは、建物と環境が渾然一体となった美しいランドスケープの融合だと感じました。また、柱の細部意匠とそこに充てられた間接照明も美しいと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人事の人と対話するイメージを心掛けた。予め、1つ目の質問(意匠設計の希望する理由)は決まっていたが、緊張で頭が真っ白になってしまったが、焦らずにその場のアドリブで対応した。原稿を読まないように面接に臨むことが最重要。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着し、上層階に案内され、15分ほど待機させられる。そこで面接の注意点を説明される。その後大きな会議室に案内され、4人が座っていた。本来は学生2人のグループ面接らしい。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事部長と人材開発部長と人事役員、設計部長【面接の雰囲気】非常に緊張した。面接会場も仰々しい印象。緊張をほぐそうとしてくれる。プレゼンをして初めていつも通り話せるようになった。【集合住宅にあったら良いと考える機能は?良いマンションとは?】音楽を堪能できる場所です。僕はいま国際寮に住んでいて、ギターやピアノ、人によってはバイオリンを弾ける人がいます。国際寮には音楽室があり、中庭を歩いていると確かに音は聞こえてくるが、姿が見えません。だから、もっと人が集まることのできる空間が必要だと思います。音楽で繋がるコミュニティに可能性を感じます。南先生がおっしゃる通り、マンション内での住み替えや呼び寄せ、近居があるかどうかだと思います。高層階から老後に低層階に引っ越すとか、子供世帯が同じマンションに親を呼び寄せるなど、多世代を通じた同じ場所への執着意識が大切です。色々な世代が同じ居住意識で集合して生活するという集落への意識が良いマンションを決定付けると思います。【どうしてマンション設計?】人間に一番近い空間だからです。隈研吾さんがおっしゃっていたが、生き物に対してデリケートな部分を扱っている複雑で高度な建築形式が集合住宅です。建築における総合的な知識力やバランス感覚が必要で、一人の設計者としてマンションを設計できることは大きな力になると考えています。また、私が引いた線がダイレクトに人々の笑顔、生きる歓び、財産に結びつき、他のどの建物の設計よりもやりがいを感じられると感じました。住まいは人間と社会の両方に影響を与えることができ、都市の外観を作ることができる点にも惹かれています。私自身が田舎の出身で、高層住宅に対する憧れが強くあったので、その設計作業に携われる環境として貴社は唯一無二です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意が大切なのは間違いないが、それよりもポートフォリオの3分間プレゼンが鍵。プレゼン後の質疑応答で設計部長とコミュニケーション取れるか。そこが大切。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】会社説明会の後、先輩社員(入社2年目)との座談会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】この会社説明会に参加したためかは不明だが、早期選考の案内が来て、それに参加することができました。早期選考の時期はバラバラで、タイミングとしてはたくさんあるがこの説明会後からの選考スタートが最速ではないかと思いました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】はじめに、自己紹介と志望動機を軽くした後、提出したコミュニケーションシートというESのようなものを深堀されました。その後今後の流れを説明していただき、面接終了時に合格を言い渡されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】はじめは硬い雰囲気を感じ、淡々と質問をしてきた印象。しかし、面接が進むにつれ和やかとまではいかないまでも、柔らかな雰囲気となった。【あなたがこれまでにした、最も大きな挑戦は何ですか。】私のした最も大きな挑戦は、建築の設計について学び続けることです。私は大学入学当初、建築設計に関する科目では学年上位の成績を修めることができていました。しかし、先輩に学外へ目を向けるべきという指摘のもと、他大学の作品集やせんだいデザインリーグの作品を見て衝撃を受けるとともに、自身の全国での立ち位置を明確に理解したため、設計力を高められるよう努力し続けました。そこから、1日1建築とし自ら学び続けるとともに、指導教官の実務補助やSANAAでのオープンデスクを通じ、実務についても経験するよう積極的に動きました。それをコンペなどにフィードバックすることにより賞を複数受賞するという結果を残すことができました。【あなたがこれまで最も続けたこと、またそれが続けられた理由】陸上競技を小学生から高校生までの11年間続けました。続けられた理由は2つあり仲間と家族です。1つ目に関して私には小学校から高校まで一緒に陸上競技をした仲間がいました。つらい時期を共有し成功を共にした仲間がいたからこそ、何でも相談できお互いに高め合うことができたためだと考えます。2つ目に関して、私は双子の弟妹がおり同じく陸上競技をしていたため、手本になろうとする意識がありました。また、両親には結果で恩返ししようという気持ちで続けることができました。これらの理由、環境から11年もの間陸上競技を続けることができました。そのため、この経験を活かし御社でも地道に努力し貢献できる人材になる事ができると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接なため、しっかりと受け答えができるかどうかをみられていたように感じます。余程のことがない限り通過できると思います。
続きを読む【選考形式】即日設計試験+SPI試験【選考の具体的な内容】設定されて敷地、条件のもと共同住宅の共用棟を設計するという試験がありました。それと合わせて、テストセンターでのSPI試験もありそれらを合わせて評価されました【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】通常のオンライン面接の流れ【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長と採用担当チーフ【面接の雰囲気】面接官の第一印象は固い印象だったが、雑談から入り和やかな雰囲気で、質問は志望動機と軽い質問のみで残りは人事部長の説明を聞く時間であり、雑談ベースで進んだ。【あなたがかかわった活動のうち代表的なものの一つ挙げそれについて詳しく説明してください。】私は卒業設計展において、運搬・設営の2部門のリーダーとなり実行委員として展覧会・審査会の運営に携わりました。前年からの新型コロナウイルスの影響により開催方法が不透明でしたが、他大学とのビデオ会議を通して意見をまとめ上げ会場選定や開催方法などを模索しました。そんな中、前年より運搬費がかさみ予算を圧迫する事態が起こりました。そこで、各校と連携をとり共同で作品を運搬することを決断しコストを抑え卒業設計展開催を実現しました。初期には、開催しないことも検討されていたため出展者からの感謝の言葉を頂いたり、笑顔で観覧している方を観て嬉しく思いました。貴社の中でも数多くの決断をする機会があると思いますが、コミュニケーションを取り連携しつつより良いものをつくることに貢献できると考えます。【課外活動ではどんなことをしてきましたか。】サークル活動に関して、バドミントンサークルに学部1年次から現在まで所属しています。サークルでは、学部2年次には幹部として多様な学部・年齢の人々とコミュニケーションをとることでまとめ、様々な企画を提案し通いやすい環境を創ることで参加率を5割程度から7割以上まで向上することができました。また、アルバイトに関して、大学1年時から飲食店と引越作業のアルバイトを継続して行っています。そこで継続力・忍耐力を培うとともに、積極的なコミュニケーションにより社員の方の信頼を得ることができリーダーとして他のメンバーをまとめ、店舗で時間の管理などを行いました。これらの経験から学んだことを御社でも存分に活かし、活躍したいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ここでは、質問事項は少なく会社の成り立ちや事業についての説明を深くされ、適正とのマッチ度を深く考えるように言われました。そのため、性格などが適性があるかどうかをみられていると感じました。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始2時間前に到着し、30分ほど健康診断を受診。その後一時本社を出て再度来社。そこから面接会場に通され、面接終了で選考終了の流れ。【学生の人数】2人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】設計役員、人事役員、人事部長、採用担当チーフ【面接の雰囲気】会場は大きな会議室であり、始まりは面接官が険しい表情だったため緊張したが、設計試験やこれまでの作品について褒めながら質問されたりしたため、非常に和やかな雰囲気で面接が進んだ。【マンションの共用棟にあるといいと考える機能を教えてください。】私は、マンションの共用棟にはライブラリースペースがあるといいと考えます。理由として本を通じた場の共有により、住民同士が繋がりを感じることができると考えるためです。それにより、大人から子供、年配者まで多くに人で賑わう空間を創ることができると考えています。また、安藤忠雄さんの中之島にある子供のための建築に非常に共感しそこで表現されているように、安藤さんの言葉で「これからは、インターネットの時代ではあるが、自分で苦労して得る情報にあ価値がある」という考えをしておりそれに非常に重要だと感じました。そこで、自分の手で調べものや感動を見つけることができるライブラリースペースが集合住宅の共用棟には必要だと考えました。【自己PRをしてください。】私の特徴は、協調性・積極性の高さだと考えます。この強みを活かし、バドミントンサークルではメンバーをまとめ、設計コンペではリーダーとして綿密なヒアリングやメンバーのスケジュール管理を実践した結果、賞を受賞することにつながりました。その中で積極的な議論をつくり、より良い提案にまとめ上げるとともに適切な役割分担等を行い、ファシリテーション能力とマネジメント能力も磨きました。また、SANAAなど設計事務所等でのオープンデスクや実務補助と空き家改修プロジェクトに参加し、自身のアイデアを進んで提案することで実際の建築に一部採用され現在も取り組んでいるとともに積極性を養いました。これら学生時代の経験で培った能力は、御社の設計業務で存分に活かし貢献できると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】受け答えをしっかりしつつ、マンション特化の会社で働くイメージをもてているかをみられていると思います。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】特命受注などについての説明。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】はい
続きを読む【ESの形式】コミュニケーションシートという形でパソコンで入力【ESの内容・テーマ】志望理由/長所・短所/学生時代に頑張ったこと【ESを書くときに注意したこと】字数制限いっぱいに書くように気をつけた。また、書いた内容を忘れないようにした。【ES対策で行ったこと】自己分析をして、会社の方針と職種に合うような回答を心がけた。また、書いた内容を忘れないように覚えておいた。
続きを読む【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI、言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】覚えていないが、人により出る問題と数が違う。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を一通り問いて、慣れた。推論を特にしておく必要あり。
続きを読む【OB・OGと繋がった経緯】大学の説明会で【話を聞いたOB・OGの人数】1人【OB・OGに聞いた質問】職種が違うOBだったので、なぜその職種、また、会社を選んだのかを聞いた。【注意したことや感想】失礼がないように言葉遣いや質問内容に気をつけた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】面接というより雑談に近いフランクな雰囲気だったが、面接と同様に志望理由などについては雑談形式で聞かれた。【どうして建築に興味を持ったのか、どうしてゼネコンなのか。】建築を選んだのは、小さい頃から絵を描いたり想像することが好きだったからです。また工作も好きだったので模型作りもする建築がぴったりだと思ったからです。実際に入ってみて、想像していたよりも大変な勉強や製図の授業に追われていますが、好きなことに携わることができる喜びと充実感も同時に感じています。その中でもゼネコンに進みたいと思ったのは、住宅よりも大きな建物に携わることができるからです。その中でも御社はマンションという人の住まいに寄り添う建物に特化しており、このようなゼネコンは他にはないと感じた為、唯一無二の御社の業務に私も参加したいと考えました。マンションに特化したことによる高い技術力も大変魅力です。【どうしてゼネコンは多数あるのにうちに興味を持ったのか。】数あるゼネコンの中でも大手と準大手を中心に説明会やインターンシップに参加しました。ですが、そんな中でも他社にはないマンションに特化している、また、独自のスタイルである特命受注という強みをもった御社が大変魅力的に感じました。また、御社が魅力的すぎて他の会社に魅力を感じず、受けようという気にもなりません。個人の住宅ではなくて、規模も大きく、街のシンボルにもなりうるマンション建設は大変魅力的です。人の一生に寄り添うことができる、というところも他の建物にはない、マンションならではの魅力だと思っています。ですので、ぜひとも御社に入社し、御社のマンションづくりに携わっていきたいと考えています。宜しくお願いします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキ答えて、志望度の高さをアピールしたこと。また、事前にHPや資料を読み込んでいたことも評価につながった。
続きを読む【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】担当者の人が直接リクルーター面談の案内をしてくれて、予定を押さえてくれた。【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【面接の雰囲気】なごやかだったが、志望理由や学生時代に打ち込んだことなどをフランクながらも聞かれた。実質面接だった気がする。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく逆質問を絞り出して沢山したこと。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】適度なかたさはあるものの、フランクだった。笑顔で緊張を解いて、答えに詰まっても待ってくれる雰囲気だった。【うちが第一志望なのか。】第一志望です。御社以外に魅力を感じることができていない為、御社のみを受けており、御社が第一志望です。今まで多数の会社の説明会に参加してきましたが、マンションに特化するという御社ほどの強みを持った会社は他にはないと考えています。マンションに携わりたい私にとって、同業他社ではマンションに携わっている比率が低く、あまり魅力的に感じられませんでした。ですが、御社であれば、マンションに携わる機会が必然的に多く、私のしたいことともマッチしていますので、ぜひとも御社で働きたいと考えています。ですので、御社からもし内々定をいただけた場合には、即入社の意思を固めさせていただきたいと考えています。よろしくお願いします。【キャリアプランはどう考えていますか。】最初は、キャリアプラン、という言葉がわからずフリーズして答えに詰まってしまった。でも、それを察して面接官の方からキャリアプランという言葉についての説明や、具体的な例を挙げてくださった。その上で、出世や役員になりたいと思うか、と聞かれたので、任せていただけるので有ればぜひがんばらせていただきたいと答えた。自分の完全なる準備不足ではあったが、責めるような姿勢は全くなく、また、それによる減点もなかったよう。その後も笑顔で次の質問をされた。早期だったので、まだ面接に対して不慣れであることを想定されていたことで、このような対応だったのかもしれない、いずれにせよ、質問に対するある程度の事前準備は必要だった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】すぐに答えられる質問に対しては、ハキハキ答えるように努力したこと。また、言葉遣いに気をつけたことだと思った。
続きを読む【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】最終面接が伸びてしまった為、2回目のリクルーター面談【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【面接の雰囲気】フランク。ほとんど雑談で終わった。面接に向けた軽いアドバイスや当日の役員の名前や配置などを教えてもらった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接前なので、特に評価に直結はしていないが、失礼がないようには気をつけた。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付をした後ロビーで待機。担当者が迎えにきて上に上がる。【学生の人数】2人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】各部門のトップ3人と人事一人【面接の雰囲気】非常に圧迫感がある面接だった。特に、役員の学生に対して畳み掛けて詰めるような質問の仕方、発言が気になった。【どうやって企業研究をしたのか。】スーパーゼネコン5社、また、マンションづくりに携わっている同業他社の説明会には参加しました。ですが、やはりマンションにここまで特化しているのは御社だけであり、そこが大変魅力的に感じました。また、HPも拝見させていただきました。マンションに特化し、常にマンション業界をリードしてきた御社の姿勢というのが大変表れた会社の歴史、施工物件などを見て、ますます御社に入社して働きたいという思いが強くなりました。エントリー後には、これらだけではなく、リクルーター面談や説明会の座談会などで実際に社員の方ともお会いして、質問させていただき、自分とマッチしているかを確認いたしましたが、そこに関しましても、合っていると感じることができました。【どうして同業他社ではなくうちなのか。】マンションにとにかく携わりたいからです。他の建物にはあまり興味がないため、とにかくマンションに特化している御社に興味を持ち、ここで働きたいと考えました。実際に施工物件を見に行ったり、近年新しく取り組んでいるコミュニティマンションなどをHPなどで拝見しましたが、マンションに特化しているからこそのシンプルで合理的なデザインであったり、逆に遊び心いっぱいな新しい試みのマンションを作ったりというところが大変魅力的な写りました。他社にはない、御社のみの魅力は、特命受注だけではなく、こういった事業内容にもそれが顕著に表れていると考えています。ですので、マンションも扱っている他のゼネコンではなく、特化している御社がいいと考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接内容に落ち度はなかったが、役員との相性が単に悪かったよう。大人しくて知的なタイプより体育会系で元気なタイプが好まれるようだった。
続きを読む会社名 | 株式会社長谷工コーポレーション |
---|---|
フリガナ | ハセコウコーポレーション |
設立日 | 1961年10月 |
資本金 | 575億円 |
従業員数 | 8,410人 |
売上高 | 1兆944億2100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 熊野 聡 |
本社所在地 | 〒105-0014 東京都港区芝2丁目32番1号 |
平均年齢 | 40.8歳 |
平均給与 | 963万円 |
電話番号 | 03-3456-5451 |
URL | https://www.haseko.co.jp/hc/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。