
23卒 本選考ES
技術職(機械設計)

-
Q.
趣味・特技などについてご入力ください。(60字以内)
-
A.
日曜大工:昨年,保護猫を迎えたことでキャットタワーが欲しいという話になり,図面を描いて家族に提案して自作しました。 続きを読む
-
Q.
あなたの長所をご入力ください。 140文字以下
-
A.
長所は,相手に寄り添うことのできる傾聴力です。私はサークル長を務めた際に新型コロナの状況 下で大学に入構できない中でも好機と捉え,今までのイベント計画案をメンバー全員でまとめ上げた経験があります。これまでの不満や改善点など,それぞれの意見を出してもらい,新たな計画案 に刷新しました。 続きを読む
-
Q.
あなたの短所をご入力ください。 140文字以下
-
A.
短所は,1つのことにこだわり過ぎると周りが見えなくなってしまうことです。私はやるからには とことん最後までやりたい性格であり,時にはそれが邪魔して周りが見えなくなるほど熱中するこ とがあります。そのため,それぞれ時間で区切り,1日の大まかな予定を立ててそれに従うことで 対策しています。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご入力ください。 385文字以下
-
A.
私は相手の考えを尊重して,一つの目標に向かって周りを支える行 動力があります。所属する研究室では年齢や国籍が幅広い〇〇人以上のチームで動いています。実 験装置の特性上,5人以上で行う必要があり,自分が実験に取り掛かる際には,誰かに手伝っても らわなければなりません。そのため毎日のミーティングでの実験報告や準備状況を発信・把握する ことで全体の動きを考えた計画が必要です。私は常に前線に立って準備作業を行い,周りの人との コミュニケーションを積極的に図ることによって全体を把握しています。そうして自分の計画の立 案を含め,チームが実験に取り掛かりやすい環境づくりを実現してきました。この経験は,グロー バルな関わり合いのある貴社においても他方向に向かう意見をまとめ,機械設計を遂行する際に役 立つと考えます。 続きを読む
-
Q.
応募の理由と入社後の未来像をご入力ください。 420文字以下
-
A.
世界トップレベルの技術力のある環境で,この世にないものを自ら設計し,1からモノづくりに携 わっていきたいからです。私は子供の頃から何かモノを作るのが大好きで,この世にないものは自 分で作るという信念を持っています。研究室では,3DCADソフトを使用し,担当の計測器に関 する設計をしてきました。私は現状の課題や必要な形状を検討し,多方面から様々な意見を取り入 れ,1から設計をしてきた経験があります。私は技術者として,新たな未来を創り出していきたい という思いがあります。貴社は,半導体製造装置という世界の様々な業界に大きな影響を与える技 術を持ち,あらゆるモノづくりの根幹を担っています。私は,それら業界の支えとなるようなエン ジニアを目指したいと考えています。そのために入社後はあらゆる挑戦を怠らず,知識や技術を吸 収し,(自分の名前)さんが居なければダメだと言われるような存在になります。そして,世界の半導体業界 の底上げができる技術者を目指します。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を注いだことをご入力ください。 420文字以下
-
A.
大学○年生から理科教育サークルに所属し,子どもたちに科学の面白さを伝える活動をしていま す。昨年度まではサークル長として,イベント企画の立案や教材開発に注力しました。中でも実験 教室を開催した時は,イベント成功に向け小学生に理科への興味を持ってもらおうと苦心しまし た。 小学生を指導するに当たって直面する問題は,話を聞いてくれないということです。私は何度か子どもたちとの関わりを通すことで,次第に興味を引かせるコツに気がつきました。それは,声の抑揚とボディランゲージです。内容や構成はもちろん大事ですが,理解度も興味もばらばらな子ども がいる中で,まずいかに私に興味を持ってもらえるか,がポイントとなります。まずは子どもたち のリアクションに私が寄り添い,受け取ってそれを私もしっかりと返すことで話を聞いてくれるよ うになりました。この経験は幅広い業界との折衝に役立つと考えます。チームで動く際に,相手に 働きかけられるこの力は必ず活かしたいです。 続きを読む
-
Q.
【必須】技術職希望の方(600文字以下) 所属するゼミ・研究室の研究内容についてご記入ください。研究が始まっていない等で記述が難しい 場合は、学部学科を選択した理由や興味ある科目などについてご記入ください。 【任意】営業職・管理業務職希望の方 最も興味を持ち真剣に取り組んだ学業について、興味を持った理由や取り組み内容をご記入くださ い。(こちらは任意回答の為、省略される場合は「省略」とご入力ください。)
-
A.
次世代新エネルギー源の実用化のため,核融合などへの応用を目指したプラズマの実験研究を行っ ております。プラズマを一定時間維持させるため,磁場で閉じ込める方式を用いています。その方式の一つを利用しているのが〇〇プラズマです。〇〇させることで,衝突加熱〇〇プラズマを実現しています。この過 程で従来の理論では説明のできない現象が起きており,学術的にも未解明な研究課題を有していま す。実用化に向けてはプラズマ状態を長く維持できないことが課題です。その原因解明のため,私 はプラズマの密度を測ることを目的としてプラズマの研究をしています。1から独自開発した計測 器を設計,改良,メンテナンスをしながら,実験を行い,解析,議論するという過程を繰り返し行 っております。昨年は,プラズマの〇〇に着目し,得られた結果を研究成果として まとめ上げ,国際学会で発表をしました。惜しくも受賞とはなりませんでしたが,不慣れな英語を 使った上での発表や,多くの人を巻き込んで成果を得られた経験は今のモチベーションとなってお ります。来年度からは,〇〇を増やし,〇〇においての計測を試みます。 これによってプラズマの〇〇から〇〇までの〇〇の変化や,〇〇との組み合 わせでエネルギーの〇〇を調べることが目的です。 続きを読む