22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたの長所をご入力ください
-
A.
私の長所は好奇心旺盛なところです。日ごろから常にアンテナを張り巡らせており、勉学から趣味に至るまで少しでも興味を持ったことにはすぐに自分で実行するようにしています。これにより現在の専攻している○○分野、そして一番の趣味である釣りに巡り合うことができました。 続きを読む
-
Q.
あなたの短所をご入力ください
-
A.
私の短所は諦めが悪いことです。失敗をしても次こそは成功するかもしれないと考え一つのことに熱中してしまいます。そのため、あらかじめ計画をたて最終期限を決めることで、期限を意識しつつそれまでは全力で物事に取り組むようにしています。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご入力ください
-
A.
私の強みは行動力と困難を克服する力です。私は興味を持ったことに対してすぐに行動を起こすようにしています。○○の頃、講義で○○の原理は未だ解明されていない部分があると聞き、研究の最前線に立って自分の手で解明したいという思いから自分の専攻分野を○○分野から○○分野へ変更しました。しかし当初は初めて聞く専門用語や機器に戸惑い研究に入ることすらままなりませんでした。圧倒的な背景知識の不足が原因であると考えた私は、自ら行動し過去の文献や先輩、教授から知見を得ることで知識不足を克服しました。このように私は、気になったことに対してすぐに行動を起こし、その先で課題が生じた場合でも原因を冷静に分析することで問題点を克服しやり遂げることが出来ます。貴社でもこの行動力を活かし、新しいことや社会のニーズにいち早く挑戦し、結果を出せる人材として活躍したいです。 続きを読む
-
Q.
応募の理由と入社後の未来像をご入力ください
-
A.
「ACCRETECH」という企業理念のもと、未踏の領域、最先端の技術開発に対しての挑戦を支援する環境に魅力を感じました。私は所属する研究室での研究を通じて、未踏の結果を目指して研究する楽しさ、やりがいについて触れ、それ以来最前線に立っての研究開発に携わりたいと考えるようになりました。貴社のチャレンジすることに寛容な社風に加え、半導体製造装置事業、精密計測機器事業においてともに世界トップレベルの技術を持つ貴社で技術開発の最前線に立って働きたいと考え応募いたしました。入社後は、スマホやPC、家電など幅広い製品に用いられている半導体を用いたモノづくりを支える半導体製造装置のエンジニアとして働きたいと考えております。半導体の用途は多岐にわたり、顧客のニーズも様々だと考えております。どのようなニーズに対しても実現するための技術開発を怠ることなく、常に挑戦し続けるエンジニアを目指します。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を注いだことをご入力ください
-
A.
私が学業以外で力を注いだことは個別指導塾でのアルバイトです。様々な生徒の問題の正答具合から一人一人の得意、不得意分野を見つけ出すことにより分析力を鍛え上げることが出来ました。私の働いていた個別指導塾では、塾が指定した問題集を使って授業を進めていました。しかし受け持った生徒毎に躓く単元が異なるため、全員が同じ難易度の問題集を使うのでは指導が不十分であると考えました。そこで普段の授業内容や定期テストの結果から、生徒の得意分野と不得意分野を分析し、得意分野では難易度が高い問題、不得意分野では易しい問題を追加で作成し解かせるようにしました。結果としてすべての担当生徒の成績が伸び、テストの点数が20点代から80点代にまで伸びた生徒もいました。このような経験から状況を俯瞰し分析するという力が洗練され、現在私の強みである困難を克服する力の支えとなっています。 続きを読む
-
Q.
所属するゼミ・研究室の研究内容についてご記入ください。
-
A.
私は所属している研究室で先行研究にはまだない新たな発見をしたい、世界で初めての結果を出したいという気持ちから、世界的にも例が少ない材料で○○の開発を行っています。○○は名前の通り、○○よりも更に短いパルス幅を持つ○○で、非熱加工や微細加工など様々な応用例があります。開発研究では、○○と呼ばれる○○を発振する装置を自分の手で組みあげ実験を行っていくのですが、この実験は数ミリ単位のずれで結果が大きく変わってしまう世界であり、練度が何より重要でした。また実験のメソッドも確立していなかったため、○○の組みあげ方に正解がなく、実際に手を動かして自らで正解を導き出していく必要がありました。そのため、私は少しでも結果や○○の構成に気になるところがあった場合、手元にある情報から共振器の状態を分析し、失敗を恐れずすぐに共振器を修正するように心がけました。結果に納得がいかず、思い切って一から○○を組み直すという場面も何度かありましたが、その経験により実験の練度が上がっていき、また自分の中で最適な○○の組みあげ方を見いだすことが出来ました。このような試行錯誤を繰り返した結果、現在では世界で初めての手法で○○を発振させることに成功しました。今後は手法だけでなく○○の性能も世界一の結果を目指して研究を進めていきたいと考えています。 続きを読む