23卒 夏インターン体験記
- Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
-
A.
EPSホールディングス株式会社 報酬UP
EPSホールディングス株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
イーピーエスの事業と職種の紹介がまずありました。そして外部の方の講習(自己分析やESの書き方)を受けた後に、20分×3回の自分が気になる部署の先輩社員との懇親会がありました。イーピーエスの具体的な職種と業務内容の説明がありました。そして外部の方の講習(面接でやると良いことetc)を受けた後に、20分×3回の自分が気になる部署の先輩社員との懇親会がありました。(1日目とは違う社員)先行直前に行うべきことの説明がありました。具体的な選考フローやタームなど、福利厚生などの説明がありました。20分×3回の自分が気になる部署の先輩社員との懇親会がありました。(1日目2日目とは違う社員)
続きを読むはい 早期選考の案内がきます。またインターンシップでウェブテストを受験していた場合本選考の受験は免除されます。またインターンシップに参加するとCRA職のみ面接が1回分免除されます。
続きを読む業界・会社説明の後、モニタリングリーダーのお話を聞く(主な疾患領域、コロナ下での変化など)。その後、座談会がある(臨床開発モニター3年目、10年目の2人の社員に質問できる。)座談会(各自で、お話を聞きたい社員の方々3人を選択するシステムだった。どの社員の方から聞くのか順番も自由。)社員の方々の職種、バックグラウンド、役職は様々だった。外部講師による、面接のコツについての講話があった。その後、座談会があった(各自で、お話を聞きたい社員の方々3人を選択するシステムだった。どの社員の方から聞くのか順番も自由。)
続きを読むはい インターンに参加しても選考方法に特に変化はないが、インターンシップの座談会を通して、多くの社員の方々から話を伺うことで、この会社への志望動機・この会社に対して活かせる自分の強みが明確になったから。
続きを読むCRO業界について、またその中でもEPSの特徴や強みについて講義形式で教えていただいた。また、座談会の時間を長めにとっていただき、実際の働き方や仕事のやりがい、社風などを知ることができた。
続きを読むはい 選考フローは変わらないが、インターン参加者は全員早期での選考を受けることができる。早期での選考の方が倍率が低いので、志望度が高ければインターンに参加し早期選考に参加することをお勧めする。
続きを読む面接の極意についての講義があったあと、新規事業立案関連のグループワークを行った。システマティクなワークで、グループディスカッションというよりもテーブルゲームのような印象を受けた。
続きを読むいいえ インターンシップの参加特典として、説明会の予約を少し早く行うことができた。予約自体は早く行えても、早期レーンがあるわけではない。それ以外には、特に参加特典はなかった。
続きを読む初めにCROとはなにかなどが書かれたパンフレットや、内定者が制作したパンフレットが渡されそれに沿ってプログラムが行われた。具体的にはCROとはなにかや、CRAの職種説明、それ以外の職の職種説明などが行われた。1日目とかぶっていることも多く会社の説明や職種の説明が行われた。また社長が登壇し会社の特徴や求めいている人物像の講義があった。最後は社員の方との座談会があった。選考直前インターンシップと称しイーピーエスだけでなく就活をどう乗り切るかや、どのような人財が企業に求められているかの講義があった。外部の就活コンサルタントの方の公園があった。
続きを読むいいえ なにしろ人数が多いインターンシップであったし、インターンシップ後に早期の選考には呼ばれたが、コロナの影響もあり他社と比べて優遇されている実感はなかった。実際にコロナの影響で面接が後ろ倒しになり、通常の選考と同時期だったと思う。
続きを読むEPSについて、各業種の仕事内容について、会社のトップの人や人事の人、かなりの経験を積んだ社員の方が、プレゼンテーション形式で発表するのを聞いた後に、質問がある人は挙手をして質問するという感じだった。そして、最後に次回のイベントの説明がされ、先着順での案内であることが知らされた。
続きを読むはい 今回のインターンシップに参加すると、2~3週間後の次のイベントに参加できる。このイベントにも参加したら、最終的にスペシャルイベントに参加でき、早期選考で本選考が始まり、WEBテストはpassされる(WEBテストは、インターンシップで受けており、合格扱いになる)。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。