就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社一条工務店のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社一条工務店

【熱意と挑戦で未来を創る】【20卒】一条工務店の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7127(芝浦工業大学/女性)(2019/6/25公開)

株式会社一条工務店の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社一条工務店のレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 芝浦工業大学
インターン
  • ダイキン工業
  • ポラス
  • 三井ホーム
  • 三菱地所プロパティマネジメント
  • 一条工務店
内定先
入社予定
  • 三菱ケミカルエンジニアリング

選考フロー

企業研究

どこの企業研究にも言えることですがなぜハウスメーカーなのか、なぜ一条工務店に入りたいのかを話せるようにすることに重点を置いて企業研究をしました。またwebや会社説明会で頂いたパンフレットを読み込むことはもちろん、インターシップに参加したり実際に住宅展示場に行き社員さんとお話をして働くイメージを付けました。入社後のイメージ、例えばどのような技術者になりたいか、30年後どのようになっていたいかといった質問に対応するためにも住宅展示場へ足を運ぶことをお勧めします。面接は人柄をみているような質問が多かったですが住宅を売り込めるくらいに話せるとベストだと思います。対策として「ロジカル面接術」という本を主に読んでいました。

志望動機

志望する理由は2つあります。1つ目は貴社の「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」という理念に共感したからです。お客様より熱心であることでお客様の見えなかった想いを引き出した提案ができ人生を豊かにすることに繋がると思います。2つ目は人々が健康で快適に暮らせる住環境を提供したいからです。以前、バンコクで住宅の改修工事を行うプログラムに参加しました。生ぬるい風や排気ガスなど環境を取り巻く空気感から作業に集中するのが難しく空間は健康状態に大きく関わっていると肌で感じました。また、つくる側の責任として地球環境にも世界的な問題として配慮すべきという考えから業界をリードし性能と省エネにこだわりぬく貴社の姿に感銘を受けました。設計ではラジオサークルでトップアナウンサーと言われた対話力を活かしお客様と真摯に向き合い共に考えながら期待を超える提案をしたいと思います。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

あなたの強み・弱みを具体的に記入してください。・当社を志望する理由をご記入ください。

ES対策で行ったこと

就活会議に登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして自分がもともと書いたものを改善しました。また大学のサポート課を利用して添削してもらいました。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

spiの参考書を繰り返し解きパターンを暗記しました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生2 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
営業・技術の社員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

明るく笑顔ではきはきと話すこと。また集団面接なので他の学生の話にもきちんと耳を傾け相槌を打ちました。

面接の雰囲気

和やかでした。口調も物腰も柔らかく話しやすかったです。1回目の面接ということもあり学生の人柄をみているようでした。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代にもっとも力をいれたことを教えてください。(参加動機、実際に行ったこと、学んだこと)

私は海外ビジネスプログラムに参加しベトナムでジュースバーの新規事業立ち上げにチーム4人で取り組みました。専門分野という枠組みの中から一歩踏み出そうと思いからこのプログラムにチャレンジしました。当初は顧客ニーズ調査の難しさや言語の壁によりベトナム人スタッフの思いに寄り添うことができずお店のコンセプトと的を外れた企画から立案は難航しました。まずお店の魅力を知るためにスタッフとコミュニケーションをとることに重きをおきました。親近感をもってもらえるようベトナム語で挨拶することから始めました。また毎日、覚えたベトナム語で話続けていると相手も日本語で伝えようと頑張ってくれました。お互いの言語や文化を教えながら会話を重ねることで売り上げに貢献したいという私たちの熱意が伝わり企画に対しアドバイスをくれるようになりました。次第にはお店の将来について話す仲になりました。そのことにより語学力の有無ではなく心で伝え合うことが大切だと学びました。また観光客がジュースバーに対してもつ潜在的なニーズを探すために街へ行き「ジュースを買う目的」について50人にアンケート調査を行いました。初めはアンケートに答えてくれない観光客にくじけそうになったが諦めずにどうしたら答えてくれるのか相手の立場に立って考えました。いきなりお店のことを売り込むのではなくアンケート以外のことで話しかけ、また日本人インターン生であることを売りにしつつ心の距離を測りながらコミュニケーションをとり続ける工夫をしました。そうすることで次第に観光客も心を開いてくれお店に足りないものを引き出すことができました。得られた情報から試作をつくった結果、顧客から10点満点中8点という評価をもらうことができました。このことにより自分で決めて自分でやりぬくこと、また恥をかき捨てとりあえずやってみることで新しい視点で物事が考えられることを学びました。

学生時代に力をいれて取り組んだことからチームで活動するとき大事にしていることや立ち位置を教えてください。

意識や頑張りを共有することが大切だと思います。チームでは問題に行き詰まった際、発言しにくい雰囲気になり意見が1つにまとまらないことがありました。そこで一人ひとりに「今のチームについてどう思うか」を聞きメンバーの不安要素を取り除き調節役として徹しました。またメンバー全員がオーナーシップをもつよう毎朝、チーム内では個人とチーム目標を共有するサイクルを提案し実践しました。そのことにより課題に対して目的意識を持つことで互いに個々の力を最大限に発揮できるよう苦手な面をサポートし合えました。信頼関係を積み重ねることで発言に遠慮がなくなり課題の本質と向き合えました。仲間と連携し諦めずに挑戦し続ける楽しさを学びました。

2次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
技術・営業エリア部長
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一条工務店に対する熱意を示すことが重要であると思います。一次面接と同様はきはきと自信をもって話していたことが評価されていたと思います。

面接の雰囲気

面接官は口調も物腰も柔らかい感じでした。質問に対して言葉が詰まってもまってくれ熱意を伝えることができました。

2次面接で聞かれた質問と回答

(自分自身を表す写真を1枚もっていきそれに対して)なぜそれを選んだのか、何を表現しているか教えてください。

この写真は海外ビジネスプログラムに参加しベトナムでジュースバーの新規事業立ち上げにチーム4人で取り組んだ際、街でヒアリング調査を行った時のものです。なぜこの写真を選んだのかといいますと学生時代もっとも力を入れて取り組んだものでありその中で困難に立ち向かい挑戦したものだからです。私自身をもっとも表現している写真だと思います。専門分野という枠組みの中から一歩踏み出したい、今までの経験を通して自身の力を試したいと思いから参加しました。初めはアンケートに答えてくれない観光客にくじけそうになったが諦めずにどうしたら答えてくれるのか相手の立場に立って考えました。いきなりお店のことを売り込むのではなくアンケート以外のことで話しかけ、また日本人インターン生であることを売りにしつつ心の距離を測りながらコミュニケーションをとり続ける工夫をしました。そうすることで次第に観光客も心を開いてくれお店に足りないものを引き出すことができました。

どのような設計者になりたいか教えてください。

営業に負けないくらいのコミュニケーションスキル、接客、提案型の設計者になりたいです。お客様の秘めたニーズを引き出し共に考えながら0から1を生み出したいです。どんなに良いプランでも最後に選んでもらえるのは人だと思うので自分自身を磨きながらお客様に選ばれるよう自分という性能をあげたいと思います。具体的には相手の立場に立って行動すること、お客様が不安にならないよう要望+αの行動がとれる人になりたいと思います。「デザイン」や「快適」といった居心地の良さがある帰りたくなる家を設計することはもちろん、幸せな生活を提供したいです。またお客様に安心してご相談していただけるように一級建築士の資格を取得したいと思います。

独自の選考 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
直接
通知期間
即日

選考形式

人事面談

選考の具体的な内容

最終の意志確認と今までの面接のフィードバックなどでした。また家族に就活の話をしているかなどといった雑談でした。その場で内定を頂きました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も納得がいくまで就活を続けさせてくれました。自分が納得してから内定承諾書を書くよう指示されました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

ハウスメーカーを志望するのであれば、企業ごとの差別化を図るためにもインターネットや住宅展示場に足を運ぶことを強くお勧めします。(パンフレットだけでも差別化を図ることはできますが企業の魅力や本質を知ることは難しいです。)また可能ならOB訪問といった社員さんと話す機会をつくり社風を感じとることが大切だと思います。面接では「私はこんなことできます!受からせろ!」くらいの勢いで熱意を伝えることが大事です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

今までどんなことをしてきたのではなく、なぜそれをやろうと思ったのかといった動機や経緯、困難な状況に直面した時どのような対応をとるかを見られていたと思います。内定者は自信があり明るく話しやすい人が多いと思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターシップに参加すると一次面接の前のグループディスカッションが免除されます。インターシップに参加することによって早く選考を受けれることはもちろん一つ選考をとばせるので受けるか迷っている人は参加することをお勧めします。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社一条工務店の選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

一条工務店の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社一条工務店
フリガナ イチジョウコウムテン
設立日 1978年9月
資本金 4000万円
従業員数 5,700人
売上高 4870億7100万円
決算月 3月
代表者 岩田直樹
本社所在地 〒135-0042 東京都江東区木場5丁目10番10号
電話番号 03-5245-0111
URL https://www.ichijo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130582

一条工務店の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。