20卒 インターンES
総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
下記は、戦国武将・武田信玄が残した言葉と言われています。 これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。 その具体的体験を想像してみてください。 ■我、人を使うにあらず、その業を使うにあり。 (意味:人を使うというのは、思い上がった考えだ。人を使おうというのではなく、 そのものが持っている力・技能を最大限に活用させていただく。)
-
A.
【苦い体験】 戦国武将・武田信玄は他の兵士に比べてひときわ大きな体と圧倒的な体力の持ち主であり、彼の戦の強さは誰もが認めるものでした。最近の戦で圧勝が続いていた武田信玄は自分の強さにかなりの自信を持っており、連勝記録を止めるまいと日々トレーニングに励んでいました。そんな時武田信玄は敵軍が海外から新しい武器を取り寄せたという情報を耳にし、何か対策を打たなければなりませんでした。新しい武器には新しい武器で対抗しようと考え、日本一と噂される武器職人を山奥から自分の元へ呼びつけました。これまでいくつもの武器を使って戦に勝ち抜いてきた武田信玄はどんな武器でも使いこなせるという自信があり、武器職人に「とにかく最強の武器を作ってくれ」と頼みました。武器職人は依頼された通り最強の武器を作り上げ、使い方を説明して武田信玄に渡しました。新しい武器を受け取った武田信玄は意気揚々と戦に出かけ、最強の武器を駆使しつつ相変わらずの強さを発揮して戦は優勢でした。しかしそんなとき、新しい武器の一部が壊れてしまったのです。部品の一部がとれてしまっただけであり、どこかにはめ込めば修理できることはわかっていたのですが、設計から作製までのすべてを武器職人にやらせた武田信玄には修理方法の見当もつきませんでした。結果、武田信玄は武器も使えず動揺してしまい、戦に負けてしまいました。 【成功体験】 この結果を受けて、武田信玄は武器の作製に全く関与せず、武器職人にすべてをやらせたことを後悔しました。そこで次の戦でまた新しい武器が必要になると、今度は自分の立てた戦略を武器職人に伝え、そのためにはどんな機能を持つ武器が必要なのか武器職人と入念な話し合いを行いました。武田信玄には実際に設計や作製を行う技術はありませんでしたが、武器職人の持つ技能を最大限に活かすことで自分の思い描く武器の設計及び作製を可能にしました。その結果、出来上がった武器に対する知識は武田信玄も武器職人に劣らないものであり、自分自身で武器に異常がないかチェックしてから戦に臨むことができました。また、戦中に仲間の兵士が新しい武器を使うのに戸惑っていた時も素早く対応することができ、武田信玄率いる軍はパワーだけでなくよく練られた戦略とチームの一体感によって勝利を収めました。武田信玄はこの苦い体験と成功体験を受けて「我、人を使うにあらず、その業を使うにあり」という言葉を残しました。 続きを読む
-
Q.
平成29年(2017年)の日本で開催されたコンサートの総公演数は下記の通りになっています。 総公演数が増加した理由や背景の根底には、どのような消費者・供給者動向があると思いますか。 ■公演数が前年より1,812本増加し、前年比106.1%となりました。増加分はホール(+66本)とライブハウス(+2,172本)が中心となっています。 昨年上半期に、改修のためクローズしていた大阪城ホール(2016年1月7日~3月6日)、横浜アリーナ(同1月12日~6月30日)、 さいたまスーパーアリーナ(同2月15日~5月11日)が再オープンしたものの、アリーナ公演の本数・動員数共に大きな増加は見られず、 会場不足問題の深刻化が窺えます。一方で総売上額である市場規模は107.2%の増加となり、チケット平均価格は上昇傾向にあります。 国内アーティストは公演数が前年同期比106.3% と増加しましたが、動員数は99.8%でした。 海外アーティストは公演数が前年同期比103.2% 、動員数103.1%で推移しています。
-
A.
【結論】 コンサートの総公演数増加の背景には、消費者のコンサート参加および供給者のコンサート開催への積極化があると思います。消費者、供給者それぞれのこのような動向の元となる要因は以下のように考えられます。 【消費者】 コンサート参加への積極化という消費者の動向は「アーティストへの親近感の高まり」、「手続きの利便化」、「演出技術の進歩」の3つが起因していると考えられます。 ◎アーティストへの親近感の高まり 近年スマートフォンの普及に伴い、アプリケーションをはじめとする様々な音楽配信サービスが浸透してきています。これによって消費者は好きな音楽を好きな時に聴くことができるようになり、あまり音楽に興味がなかった人も音楽を聴き始めるきっかけにもなります。こうして多くの消費者にとって音楽がより身近なものになると、デビューしたばかりのアーティストも自分達の活動を知ってもらう機会が増え、最近では消費者との距離の近さを強みにするグループも多くなっています。消費者にとってもアーティストが「遠い存在」ではなくなり、親近感が湧くことで実際に会いたいという気持ちが強まります。そしてこれを実現させるために消費者はコンサートに参加します。また、国内アーティストについては公演数の増加に対して動員数が減少していることから、一公演当たりの規模が小さいライブハウスでの公演が増加していることがわかり、これには消費者のアーティストへの親近感の高まりが起因しています。 ◎手続きの利便化 近年ではまた、インターネットの発達により多様なサービスが提供されています。その一つに「チケットのネット販売」が挙げられ、消費者は家に居ながらにしてボタン一つでチケットを購入することができます。わざわざ販売窓口に出向いたり回線が込み合う中電話をかけ続けたりする必要がないため、かなり手軽に購入手続きを済ませることが可能です。このように手続きの煩わしさが故にコンサートに参加していなかった人も、その利便性の向上から積極的に参加するようになっています。 ◎演出技術の進歩 コンサートではもちろん歌を歌うことがメインとなるため、その音質は客にとって重要な要素になります。席によっては音がはっきり聞こえないという客の不満は音響技術の進歩によって解消され、そのようなリスクが原因でコンサートへの参加をためらっていた客も安心して参加できるようになりました。さらに、近年急速に発達している3D技術やプロジェクションマッピングが積極的に取り入れられることで観客は演出を「体験」することができ、「コンサートでしか味わえない」という意識から積極的にコンサートに参加するようになっています。 【供給者】 コンサート開催の積極化という供給者の動向は「消費者の潜在需要」、「流行」、「消費者の多様化」の3つが起因していると考えられます。 ◎消費者の潜在需要 供給者にとって最大の問題は、音楽配信サービスの普及によってCDの販売数が減少していることです。CDの売り上げは重要な収入源であり、もともとコンサートはCDの販売促進のために開催していましたが、CDが売れなくなった今となってはCDの販売額減少を補うためにコンサートによる収入を増加させる必要があります。客を集めるためには消費者が潜在的に求めている新たな価値をコンサートに持たせる必要があると考え、CDや音楽配信サービスにはない「音楽の共有空間」としてのコンサートを積極的に開催しています。 ◎流行 近年のグローバル化の進行により、日本の音楽を海外へ発信しようという動きと同時に海外の音楽を日本に取り入れようとする動きも活発になっており、この中でも特に「韓流ブーム」は現代の特徴といえます。また国内でも大人数のアイドルグループの人気が高まっており、日本の音楽界には「アイドルブーム」が巻き起こっています。アイドルのファンたちは、そのグループが歌う曲自体よりも歌い手自身に魅力を感じている場合が多いため、本人に会うことのできるコンサートを開催することは音楽界を活性化するのに有効だと考えています。 ◎消費者の多様化 若者だけでなく子供やお年寄りもスマートフォンを持つ時代となった今、幅広い年代の消費者に音楽と触れ合う機会があります。しかし、世代によって興味のあるジャンルや好みの音楽が異なるため、コンサートの数が少ないとすべての消費者を満足させることはできません。そこで、ターゲットごとにコンセプトや選曲を変えてたくさんのコンサートを行うことで、網羅的に消費者の満足度を高めています。 続きを読む
-
Q.
あなたは、以下のようなI市の市立図書館の館長に就任することになったとします。 I市は公立・私立の学校が多く、住宅地。図書館は5年前に設立された、ガラス張りのモダンな建物。市立図書館としては蔵書も多く、中高生などの学生や、高齢者がよく利用している。ガラス張りで夏の館内は暑くなるが、ソファ席や個別デスクも含めた座席は居心地がいいと評判。 ただ、市役所の担当者は、利用者のほとんどが近隣住民や近隣学校の生徒で、利用者数や貸出書籍数はもっと増えてもいいと言っている。 以上の設定で、あなたが図書館長として掲げるビジョンを教えてください。
-
A.
◎ケース① 【設定】 多くの学校があるI市の図書館利用者数は、学生の利用により近隣3市と比べると最も多くなっている。しかし少子高齢化による学生数の減少に伴い図書館利用者数も著しく減少しているため、他の市や県からの利用者を増やしたい。 【ビジョン】 「落ち着きと華やかさを兼ね備えた図書館」 ・カフェを併設 →借りた本を読める安らぎの場を提供するだけでなく、写真映えする空間を作り出すことでSNSを通して遠方からの利用者を増やす。 ◎ケース② 【設定】 インターネットやスマートフォンの普及により若者だけでなく高齢者の本離れも進んでおり、図書館を利用する人が固定化されているためもっと本を身近に感じてもらいたい。 【ビジョン】 「提供し、提供される図書館」 ・本を書くスペースを設置し利用者の書いた本を置く →本を読むだけでなく書くという機会を提供することで文書を通して多くの人と想像や考えを共有するということの楽しさを感じてもらい、書いた本を提供してもらうことで蔵書の多様化も可能になる。 ・図書館司書と一緒に働くボランティアの募集 →本の整理や分類を通じて読む機会のなかったジャンルの本にも触れる機会を提供し本の世界の広さを感じてもらうと同時に、労働力を提供してもらうことで図書館のスムーズな運営につなげる。 ◎ケース③ 【設定】 学生や高齢者による図書館の利用は頻繫にみられるが、仕事で忙しい働く世代の利用が非常に少ないため、時間のない人にも効率的に図書館を利用してもらいたい。 【ビジョン】 「図書を貸し出すサービスの独立」 ・旅行会社と提携し、ツアー申込者にガイドブックを貸し出す →旅行が第一の目的だった人もそれに連動して本を借りることができ、効率的に図書館のサービスを受けられる。 ・車両を利用した移動貸し出し →利用者が図書館に行くのではなく図書館が利用者のもとに移動することで、図書館まで行く時間が取れない人や近くに図書館がない人、足の不自由な人なども平等に図書を借りることができる。 ◎ケース④ 【設定】 共働きの家庭の増加により幼い子供の留守番が増えていることや、一人暮らしの老人の孤独死などがI市でも問題になっているため、市民間の交流を促したい。 【ビジョン】 「第2の家としての図書館」 ・本の読み聞かせや娯楽大会の開催 →図書館が仲介役として市民間での交流の機会を提供することで、信頼を深め合い自分の居場所を感じてもらう。 続きを読む
-
Q.
Day4 もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事について不安を感じているお客様をどうやって安心させるよう、口頭で説明しますか? ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。 ■ 米国:ハワイ島キラウエア火山の噴火に伴う注意喚起
-
A.
【前提】 ・お客様は友達と卒業旅行でハワイに行くという大学生の女性。 ・ハワイ島とオアフ島を巡るツアーに申し込んでいる。 ・ハワイに行くのは初めてで、位置関係をあまり把握していない。 ・火山噴火に伴う注意喚起を耳にし、知識の無さから漠然とした不安を抱えている。 【説明】 お客様「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」 私「そうですよね。実際このような注意喚起がなされており、まして海外という不慣れな場所に行くとなっては完全に不安を消すことはなかなか難しいかと思います。ただ、既に多くの専門家がハワイ旅行は安全だと発表していることはご存知ですか?」 お客様「そうなのですか?知らなかったです。」 私「はい。ハワイ州知事や衛生局長は、ハワイ諸島の大部分で大気汚染や衛生上の問題はなく、オアフ島やマウイ島ではキラウエア火山の噴出物質による影響は全くないと伝えています。日本のニュースではこの声明は取り上げられていないので、なかなか知る機会もないですよね。」 お客様「ハワイのニュースまではチェックしていなかったです。でも、大部分ということは全地域で安全というわけではないのですよね。」 私「もちろん、キラウエア火山のすぐ近くの地域では避難勧告が出され、立ち入り禁止となっている場所もあります。ここには近づかないことをお勧め致します。しかし、火山の専門家は避難勧告が出された地域の外にいる人への危険はないと発表しているのでご旅行には問題ないですよ。」 お客様「専門家が言うなら信頼できますね。火山から離れていれば安全だということは分かったので、海を挟んだオアフ島では安心して過ごせそうですが、キラウエア火山のあるハワイ島に行くのはやっぱり、まだ不安です…。」 私「ハワイ島でも既に全空港、各種施設が通常通りの運営を再開しており、観光局による安全の確認は取れています。ただ、西から東に吹く風の影響によりキラウエア火山の山頂から火山灰が飛んでいく可能性がないとは言えないため、ハワイ島南東部に行く際は風の弱い日をお勧め致します。」 お客様「怖いのでその地域には全く近づきたくないのですが…。」 私「わかりました。お客様のお申し込みはオアフ島で3泊した後にハワイ島に移動し、2泊して帰国するツアープランだとお聞きしているのですが、お間違いないでしょうか。」 お客様「はい。そのツアーです。」 私「でしたら、料金の変わらないプランで先にハワイ島に2泊し、その後オアフ島で3泊して帰国するものがあるのでそちらに変更されてはいかがですか。オアフ島のホノルル空港からハワイ島へ向かう飛行機はすべてハワイ島のヒロ空港に着く便なのですが、日本からハワイ島へ向かう場合、羽田空港からハワイ島のコナ空港への直行便が出ています。このハワイ島の地図をご覧ください。ヒロ空港はキラウエア火山の北東に、コナ空港はキラウエア火山の北西に位置していますね。キラウエア火山との距離や方角を考えても、コナ空港のご利用なら安心できると思います。」 お客様「本当ですね!コナ空港の周辺なら安心して出かけられそうです!」 私「空港やホテル、主要観光地間の移動にはツアー専用の送迎バスをご利用になられますし、道中の危険を心配される必要もありません。また、我々はハワイ観光局と連携し、ハワイ州が24時間体制で管理しているキラウエア火山の活動情報をリアルタイムで入手しているため、万が一のことがあった時もお客様の安全をどこよりも早く確保できることをお約束します。」 お客様「24時間体制で管理していただいているなら安心して眠れそうです!火山のことがよくわからないので心配になっていましたが、詳しく説明していただいて安心できました!ありがとうございました!」 私「こちらこそ、わざわざご足労いただきありがとうございました。また何か不安な点がありましたら、いつでもお気軽にご相談下さい。」 続きを読む
-
Q.
もしあなたが下記の企業の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか? 創業から3年、社員数10人のベンチャー企業。スマートフォンアプリの開発などを行っている。 前年度の売上はその前年度から多少下がって、5000万円となった。利益は前年度より赤字幅が減ってきているが、まだ黒字にはなっていない。 社員は毎日与えられた業務をこなし、新しい作業にも自ら取り組んでいるが、業務量が多いため皆多忙で、社内の雰囲気が悪く、活気があるとは言いにくい。 社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は2か月ぶり。 最近は社員から「社長とは割と話す機会があるものの、自分の業務から手が離せないため、長時間は話せない」といった声や、「今の状態が続くと、社内がバラバラになるのではないか」といった声が間接的に耳に入っている。
-
A.
【前提】 ・スマートフォンゲームアプリを開発しているITベンチャー企業である。 ・1か月前に創業3周年を記念するパーティーが開催された。 【スピーチ】 おはようございます!今日は2か月ぶりの全員ミーティングですね。みんなと様々な意見交換ができること、楽しみにしています。みんなが毎日積極的に業務に取り組んでくれて、新しい作業にも意欲的な姿勢を見せてくれていることには、本当に感謝しています。変化の大きいIT業界で新たなことにチャレンジするのは何より大切なことだし、実際、そのおかげで前年度より赤字幅を減らすことができました。本当にありがとう。だけど、みんなにひとつ聞きたいことがあります。最近、仕事楽しいですか?先月行われた3周年記念パーティーでみんなが楽しそうに笑い合っている姿を見て、仕事をしているときの最近のみんなには笑顔がないことに気付きました。みんなの向上心と能力の高さには文句のつけどころがないのに、私たちの売上が思うように伸びないのは、私たちが仕事を楽しめていないことがお客様に伝わってしまっているからじゃないかと思います。ここで私が3年前、会社を立ち上げるときにみんなに伝えた理念を思い出してほしいです。『誰もが笑顔になれる瞬間を作り出す』。このために私たちができる最大限の努力をしようと話したこと、覚えていますか。当時のみんなは目を輝かせながら、本当に楽しそうに仕事をしてくれていました。最近のみんなを見ていると業務に追われて個人作業が増えており、私が適切なマネジメントをできていなかったことに責任を感じています。そして私自身、みんなとコミュニケーションが十分に取れていないことがとても寂しいです。そこでみんなに提案が2つあります。1つ目は、今まで不定期で行なわれていた全員ミーティングを2週間に一度開くようにすることです。定期的に仕事の進捗状況を共有することでコミュニケーションも取れ、さらなる新しいアイデアやチームで作業するきっかけが生まれると考えています。2つ目は、毎日14時に15分間の昼寝休憩を取るようにすることです。忙しいときには、昼寝なんて無駄な時間と思うかもしれませんが、実はルネサンスの三大巨匠の一人、レオナルドダヴィンチも、4時間ごとに15分の昼寝を取ることで脳をリフレッシュさせていたのです。みんなも昼寝休憩を取ることで午後の仕事がはかどるようになると思いますよ。私はもう一度初心に戻って、みんなと一緒に心から仕事を楽しみたいです!長くなってしまいましたね。それでは今日の全体ミーティングを始めましょう! 続きを読む
-
Q.
駅近くの商店街に出店している個人経営の洋菓子店で、新商品として新しいケーキを提供することになりました。 この商品につける名前の案を考えて下さい。 新鮮な卵と北海道産のバターをたっぷり使い、瀬戸内産レモン果汁を加え、 しっとりと焼き上げたパウンドケーキ。 夏らしく爽やかな風味に仕上げている。 見た目を華やかにするため、アイシングを使い猫のイラストを描いている。 アイシングにもレモン果汁を使用し、更にレモンのコンポートを乗せて、 他にはないレモンケーキを考えた。
-
A.
【前提】 ・近くの駅は利用者が多く、商店街は幅広い年齢層の客でいつも賑わっている。 ・購入の割合が高い子供や若い女性はもともとケーキが好きな人が多く、商品の見た目に惹かれて購入していることから商品名を気にしている様子はない。 ・購入の割合が低いサラリーマンやお年寄りには甘いものが苦手な人が多く、見た目の華やかさから自分たちに向けた商品ではないと考えている。 【戦略】 ・ターゲット:購入の割合が低い40歳以上の男女。 ・目的:見た目によらず落ち着いた味であり、甘いものが苦手な人でも食べやすいことを伝える。 【案】 ・『大人のパウンドケーキ』~瀬戸内産レモンの爽やか風味~ →「大人の」という表現を直接用いることで年配の客にも身近に感じてもらう。 ・『Premium Pound Cake With Lemon』 →商品名を英語表記にすることで大人っぽさを演出する。 ・“新鮮卵と北海道産バター使用”『日本人のためのしっとりレモンケーキ』 →国産の原料を使っていることをアピールし、「日本人」という表現によってあっさりしたイメージを作り出す。 ・見た目はこども、味はおとな、その名も『瀬戸内レモンの夏パウンドケーキ』 →見た目と味にギャップがあることを伝え、「夏」という言葉を用いてさっぱり感を出す。 ・国産レモンにこだわった『ナチュラルパウンドケーキ』 →「国産」、「こだわった」、「ナチュラル」という言葉を用いて甘すぎる人工的な味のイメージを払拭する。 ・3個食べられる『爽やかレモンのパウンドケーキ』 →「3個食べられる」という表現によってあっさり感を伝え、甘いものが苦手な人でも食べやすいことを伝える。 ・瀬戸内産檸檬香る『真夏のパウンドケーキ』 →レモンを漢字表記にすることで大人向けの商品でもあることを伝える。 ・“ケーキ界の新常識“『瀬戸内レモンのさっぱりパウンドケーキ』 →「新常識」という言葉によって、このケーキの特徴がケーキは甘いものであるという常識と異なることを示唆する。 ・『No Lemon, No Pound Cake, No Life』 →有名な言い回しを使うことで知的なイメージを持たせる。 ・パウンドケーキで感じる『レモンのチカラ』 →体力が低下し、夏バテを感じやすい年配の客がフレッシュなイメージのあるレモンに惹かれることでケーキを手に取ってくれるようにする。 続きを読む
-
Q.
社会人になって半年経ったあなた。 会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く評価された言葉をもらいました。 しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて語ったことを想像して書いてください。
-
A.
【高く評価された言葉】 ①部署が同じ入社10年目の上司から言われた言葉 「君の論理的思考力にはいつも感心しているよ。まだ入社して半年しか経っていないし経験も浅いのに、君の意見や提案を聞くと私でも納得させられる。君の説明は構造化されていて頭に入って来やすいうえに、データに基づいて数値的にも示されているから誰が聞いても疑問を持たないのだよね。先月行われた新入社員のプレゼンテーションの場でも、話が飛躍していた子が多かったのに対して君は順序立てて説明できていた。さすが理系だなと思ったよ(冗談めかして)。同じ部署で働くからには考えを共有しなければならない機会も多いし、これからも期待しているよ!」 ②違う部署の同期から言われた言葉 「君がいると、いつも本当にみんなの雰囲気が明るくなるよ。僕は人と話すのがあまり得意じゃないから、仲の良い友達とは話せるけど初対面の人と話すときは緊張してしまって。新入社員歓迎会のときもなかなかみんなの輪に入れなかったのだけど、君が明るく話しかけてくれたおかげで緊張がほぐれたよ。よく冗談を言ってみんなを笑わせたり雰囲気を和らげたりしてくれて、まさにムードメーカーだと思う。違う部署なのに仲良くなれて嬉しいよ。君が同期で良かった!」 ③人事部の部長から言われた言葉 「君にはチームをまとめて引っ張る力と、それに伴う責任感が備わっていると思う。採用試験でグループワークの様子を見ていた時から感じていたのだけど、やはり僕の目に間違いはなかった。入社後に任せたプロジェクトでも進んでリーダーを引き受けてくれたけど、あの膨大な量の業務をこなすのは決して一人でできることではなかったと思う。君がメンバーに上手く仕事を割り振って、効率良くプロジェクトを進めているのを見ていたよ。意見が対立するときもあっただろうけど、最後までリーダーとしてしっかり全体を見渡してチームをまとめていたと思う!本当にお疲れ様!」 ④入社2年目の仲の良い若手先輩社員から言われた言葉 「君って本当に向上心があるよね。しかも目標に向かって人一倍努力する。わからないことがあったらすぐ僕とか他の先輩社員に聞いてくるし、やると決めたら最高の結果を出そうと絶対に妥協しないで頑張っている。ストイックだよね~。僕を頼ってくれるのはもちろん嬉しいし、君を見ていると僕も先輩として負けてられないなって思う。君のことは良いライバルだと思っているからさ!これからも切磋琢磨していこうね!」 ⑤現在同じプロジェクトを担当している同期の女性社員から言われた言葉 「私、あなたの計画性を本当に尊敬しているの。普段から書類の作成や提出が期限ギリギリになっているのを見たことがないし、2つのプロジェクトをかけ持っていた時も、どちらかをおろそかにすることなく着実に取り掛かっていたわよね。時間の使い方がうまいのかしら。でもそれって、常に先を見据えてやらなければならないことに対して計画的にアプローチしているからこそできることよね。今も一緒に新しいプロジェクトに取り組んでいるけど、あなたの計画性を信頼しているからこそ安心して仕事ができるわ。でも私も、あなたに甘えてばかりにならないようにしないとね!」 【厳しい言葉】 ⑥3年前に中途採用で入社してきた先輩社員から言われた言葉 「お前には臨機応変さが足りないなあ。計画的に、毎日真面目に仕事に取り組んでいるとは思うけど、だからこそ予期せぬことが起こった時に対処しきれていないよ。今までは新入社員だから仕方ないと思って大目に見ていたけど、もう入社して半年だよね?そろそろ適応力を高めてもらわないと、変化の激しい今の時代じゃやっていけないぞ。まあ俺は他の会社も経験しているし、わからないことがあったら何でも聞いてくれていいから。もっとうちの会社をよくできるように一緒に頑張っていこうぜ!」 ⑦全体会議でのみ顔を合わす他の部署の部長から言われた言葉 「君はちょっと話が冗長になりがちだね。話の流れはわかりやすいし、いろいろとよく考えられていることは伝わるのだが、余分なエピソードが多い。会議やプレゼンテーションには時間的にも制約があるし、聞いている側としては何人もの発表を聞くから、あまり長く話されても覚えていられないのだよ。本当に重要でない部分は思い切って省いてしまうことも大切だよ。慣れないうちは大変だろうが、もう一度自分の発表を振り返ってみてくれ。」 続きを読む
-
Q.
下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。 あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に急に呼ばれましたが、 1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。 ● 中心性漿液性網脈絡膜症に関わる遺伝子変異を発見 -日本人に多い特殊なタイプの加齢黄斑変性の原因も解明-
-
A.
①結果によって個々のCFH遺伝子の型を判断するゲームアプリ 【内容】 アプリを通じてゲームでコンピューターと対戦してもらうことで、ゲームの結果から目の動きや思考方法を分析し、利用者のCFH遺伝子の型がA型寄りかG型寄りかを判断する。また、その判断結果に応じて注意すべき症状を知らせる。 【ターゲット】 10代から20代の若年層 【目的】 若者の多くが興味を持つゲームアプリを通じてCFH遺伝子の型を判断することによって、中心性漿液性網脈絡膜症や加齢黄斑変性を意識しておらず、病院に行ったり検査を受けたりするのを煩わしく思う彼らにも気軽に自分の体について知ってもらう。また、発症の可能性が低い若いうちから自分のCFH遺伝子の型を知ることで早い段階で適切な診療を受け、予防することができる。さらに注意すべき症状を知らせることで、症状に気付かないまま放置してしまう患者を減らす。 ②アンケートに答えることで自分の感じているストレスの度合いを測れるサービス 【内容】 年齢や性別に関するデータをもとにいくつかの質問に答えてもらい、その回答から利用者が感じているストレスの大きさを判断し、レベルをつけて表示する。後半に提示する質問は前半の質問結果によって変え、利用者に応じた細かい分析を行う。また、ストレスの度合いのレベルが最も高いと判断された場合はそれを診断書の代わりにすることができ、企業に提出することで1日間の有給休暇を取れる。 【ターゲット】 30代以上の働く世代 【目的】 目に見えるものではなく、自分で客観的に判断することが難しいストレスの大きさを測るサービスによって自分の精神状態を知ってもらい、忙しい働き世代が身体に負担をかけすぎることのないようにする。これによって、ストレスによる中心性漿液性網脈絡膜症の発症を防ぐ。また、診断書としての利用を可能にすることでこのサービスが実際に有効利用されやすいシステムを作る。 ③脈絡膜の厚さを測る老眼鏡 【内容】 老眼鏡に最新技術によるレーザーで着用者の脈絡膜の厚さを測定する機能を加える。測定結果は専用サイトに送られ、インターネットやスマートフォンで確認ができる。測定値が中心性漿液性網脈絡膜症や加齢黄斑変性につながる基準値を超えていた場合は、医療機関の利用を勧める表示がされる。 【ターゲット】 老眼が進行する50代以上 【目的】 中心性漿液性網脈絡膜症や加齢黄斑変性の直接的な原因となる脈絡膜の厚さを測定することで、医療知識があまりない人にも発症の可能性を具体的に感じてもらう。特に老眼になり始めの50代の患者は、視界のぼやけが老眼によるものなのかこれらの症状によるものなのか判断できていない場合が多いため、老眼対策として使用する老眼鏡をかけながら脈絡膜の厚さを測定できるようにすることで治療せずに放置してしまう状況をなくす。 続きを読む