- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
【建築専業、非上場。熱意を伝える】【22卒】竹中工務店の技術系 設備(設備設計・設備施工管理・エンジニアリング)の企業研究詳細 体験記No.12283(大阪府立大学大学院/男性)(2021/6/17公開)
2022卒の大阪府立大学大学院の先輩が竹中工務店技術系 設備(設備設計・設備施工管理・エンジニアリング)の本選考で行った企業研究の詳細です。企業研究で行ったこと、特に調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと、有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社竹中工務店のレポート
公開日:2021年6月17日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 技術系 設備(設備設計・設備施工管理・エンジニアリング)
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施した
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
インターン、1次選考はオンラインでした。OB訪問はオンラインと対面を選択することができました。2次、最終選考は大阪本店で対面でした。
企業研究
スーパーゼネコン5社の中でも、なぜ竹中工務店を志望するのかを具体的に説明することが求められました。その際にホームページをよく読んでおき、スーパーゼネコンの中での違いを自分の中で明確にしておくことが重要だと思います。竹中工務店は、他4社とは違う要素を多く持っているので比較的説明するのは簡単です。特に、建築専業、非上場などは、他4社と大きく違う部分として挙げられます。皆がそのあたりについて言及していると考えられるが、そこに自分の思いを乗せることができれば、よりうまく伝わると感じました。また、私は電気系学部出身でしたので、なぜ建設業なのかということを何度も聞かれました。その際に、建設に興味を持ったきっかけを、できる限り自分のルーツを踏まえて語れるとよいと思います。なぜ建築学科に入らなかったのかという質問をされることもあるので、建築学科以外から選考に参加する場合には、自身の所属学部を選んだ理由を、建築と絡めて説明できることが重要であると感じました。ゼネコン全体に関して言えることかもしれないが、熱意を示すためには、現場を見るということが非常にポイントが高いと感じたので、できる限りOB訪問やイベントなどで現場を見る機会を探っていた方が有利に選考を進めることができると思います。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社竹中工務店の他の企業研究詳細を見る
メーカー (建設・設備)の他の企業研究詳細を見る
竹中工務店の 会社情報
会社名 | 株式会社竹中工務店 |
---|---|
フリガナ | タケナカコウムテン |
資本金 | 500億円 |
従業員数 | 7,786人 |
売上高 | 1兆6124億2300万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 佐々木正人 |
本社所在地 | 〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4丁目1番13号 |
平均年齢 | 44.6歳 |
平均給与 | 1012万8000円 |
電話番号 | 06-6252-1201 |
URL | https://www.takenaka.co.jp/ |
採用URL | https://www.takenaka.co.jp/recruit/fresh/top/#1 |
竹中工務店の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価