就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本触媒のロゴ写真

株式会社日本触媒 報酬UP

日本触媒のインターンシップの体験記一覧(全96件) 2ページ目

株式会社日本触媒のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

日本触媒の インターン体験記

96件中26〜50件表示 (全32体験記)

22卒 冬インターン体験記

2020年12月開催 / 2日 / 事務系総合職対象2daysインターンシップ
4.0
22卒 | 東京外国語大学 | 男性
営業体験ワーク

営業体験ワークで「自社の部署(研究開発や生産、上司)」についての資料と「取引先の化学メーカー」についての資料が配られ、両方の担当者(人事)にヒアリングをして3つの提案内容から一つを選ぶ。2時間のみで、オンラインでの中堅・若手社員との座談会。毎日の業務内容や生活などについて先輩社員の話を聞きながら知ることが出来た。また質疑応答も出来こちらから疑問解消が出来た。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月7日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年12月開催 / 2日 / 事務系総合職対象2daysインターンシップ
4.0
22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
「QCD」(品質・コスト・納期)という3つの基準を意識しながら営業をしなければならないという心構えを学べたこと。また営業体験ワークでありながら、その中の社内外との調整業務(ヒアリング)を経験できるのはあまり他社ではない体験であった。営業も社内外との調整という地味な仕事をしなければならないことが分かった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月7日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年12月開催 / 2日 / 事務系総合職対象2daysインターンシップ
4.0
22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 上記の通り、多くの学生にアプローチすることがこのインターンシップの目的であることが明白であったため。実際に早期選考の案内なども一切なく3月に通常どおりの選考を受けるしかなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月7日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 生産技術職
4.0
22卒 | 同志社大学大学院 | 男性
企業紹介および業務紹介の講義

初めの1時間程度で企業紹介を行い、残りの1時間強で技術系社員の業務紹介と座談会が開催されました。座談会はブレイクアウトルームを用いて、少人数での質問会であったため、質問をしやすい雰囲気でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月10日

問題を報告する

22卒 冬インターン体験記

2020年11月開催 / 1日 / 生産技術職
4.0
22卒 | 同志社大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
少人数での座談会の開催であったため、技術系社員の方に質問をする機会を多く得ることがで来たことが良かったです。また、技術系の参加社員が2名であったので、一人の社員の方に対して深堀して質問をすることができたので、やりがいや苦労した体験などのより詳細な内容を得ることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月10日

問題を報告する
96件中26〜50件表示 (全32体験記)
インターンTOPへ戻る

日本触媒の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。