就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社豊田自動織機のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社豊田自動織機 報酬UP

豊田自動織機の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全225件) 3ページ目

株式会社豊田自動織機の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

豊田自動織機の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
225件中201〜225件表示 (全41体験記)

ES

事務職(総合職)
21卒 | 中央大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】研究内容(100)/志望動機、自己PR、ガクチカ(各400)【ES対策で行ったこと】就活会議ほか複数のサイトで通過ESを参考にして、自分の経験を交えながら記入しました。比較的オーソドックスな設問です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

事務職(総合職)
21卒 | 中央大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語/非言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策の青い本を一通り解いておけば問題ないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

事務職(総合職)
21卒 | 中央大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目、企画【面接の雰囲気】雰囲気自体は過去2回のリクルーター面談と似たようなものだったが、緊張感が少し増していました。逆質問の時間は30分近く割いていただけました。【入社したらどのような仕事に携わりたいか】最初は生産に近い職種に携わり、後には海外または国内営業に挑戦したいと考えております。キャリアの第一歩を生産管理(など)からスタートしたい理由として、製品の特長や工程への知見を深めたのちにフロントに立ちたいという思いがあります。「まっさらなところから全体を俯瞰する立場を経験できたのは貴重なことだった」と以前の面談で〇〇様からお伺いすることができ、自身もそのように考えております。そして、おおよそ5~6年以内を目処に営業へのキャリアチェンジを考えております。営業としてお客様や地域に寄り添いながら働き、また海外を志望しているのは自身の視野を広げていきたいという目的につながります。企業に対して誇りと責任を強く持ち、「君ならば」と言われるようなビジネスパーソンを目指したいと考えております。【自身の長所と短所※この質問を踏まえて、最後の面接で意識すべきことを教えてくださいました】私の長所は、組織ベースで柔軟に活躍できることです。「自分が今、チームに貢献できることは何か」を常に考えながら行動することを心掛けており、自分自身の成長もチームの成長があってこそより良い形で実現すると考えます。この思いを持って大学生活ににて注力した研究活動も、リーダーとしてやり抜くことができました。一方、短所は一度に多くのものへ目を向けてしまうことです。大学〇年生の時に〇〇取得を目指していた際、ほかの〇〇という分野に興味を惹かれ、結果として当初勉強していた資格の取得時期が遅れてしまったことがありました。根が欲張りなので、「一度に様々なことを成し遂げたい」と思ってしまうことがよくあります。そのため、日々の生活においても行動の優先順位をつけるよう意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】枠組みとしてはリクルーター面談に近いものの、れっきとした選考の一部です。担当者様から質問を受ける時間はそう長くないので、その時間の中でいかに熱意を伝えられるかがポイントだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

事務職(総合職)
21卒 | 中央大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員クラスの社員様【面接の雰囲気】ひとつ前の面談と雰囲気は大きく変わりませんが、社員様の年次はかなり高いので少し窮屈に感じるところもあります。威圧感は全くありません。【会社を知った経緯と志望動機】自動車部品業界を中心に検討しており、就職活動を通じて御社のことを知りました。(CMについても聞かれましたが、初めて見たのは選考後のことでした。)その中でも御社に身を置きたい理由は二点あります。第一に、事業の裾野が広いことです。3つそれぞれの分野で世界トップクラスのシェアを持ち、高い技術力を誇っていると存じております。第二に、御社の歴史の中で主力となる製品が変わってきたことです。(これは競合他社には中々ない特徴だと思います)過去に言及すれば「産業車両から物流ソリューション」の流れなど、会社の中で培ってきたノウハウ・技術を活かして新たな領域へと挑戦していくことができると考えたため、御社を第一に志望いたします。【就活の軸を教えてください(前述の志望動機など、企業理解を問う時間がかなり長かったです)】私の「就職活動の軸」は三点あります。第一に、モノづくりで社会を支えることです。自身が大学〇年生の時〇〇工場を見学させていただいたことや、〇〇でのインターンシップを通して「社会で求められているモノを形にして提供できる」ことを重視したいと考えました。第二に、海外で仕事をさせていただくチャンスがあることです。「キャリアを通して自身の目で見ることのできる、統括できる範囲を広げていきたい」と考えており、一度は必ず海外駐在での仕事に挑戦したいです。第三に、チームでの協働力があることです。「自分ひとりの手で成し遂げられることは多くない」という意識を中心に持っており、組織内の連携が強いからこそ可能性は広がると考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業理解はもちろんのこと、自身のビジョンも同等に重視されていたと思いました。事業部によって扱っている製品が大きく異なるので将来像を立てづらいかとも思いますが、特に志望している事業部などを熱意を持って伝えるのも良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
豊田自動織機の場合は3つの攻め方があると思う。自動車部門では車両事業志望ならばトヨタグループ間の車種の棲み分けを意識して豊田自動織機でないとダメな理由を突き詰め、エンジンやコンプレッサー事業志望ならばなぜ完成車ではなく自動車部品メーカーなのか?を突き詰めることが何よりも重要だと感じる。しかし自動車部門ではトヨタ自動車と明確に差別することが難しいと感じる。そこで私は当初自動車部門志望だったが、産業車両部門志望に切り替えて行った。フォークリフトは豊田自動織機のオリジナリティが詰まっているし、OB・OGの話を聞いたり工場見学をしていくうちに志望理由が固まった。豊田自動織機の場合はOB・OG訪問やそれを通じて工場見学に行くことが企業研究で役立った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
産業車両・総合物流システムのトップメーカーで世界規模の高い技術と発信力持つ貴社で「安全・安心で革新的なものづくりで世界中の人々を幸福にする」という夢を実現したい。ピザ配達のバイト経験から0秒配達が実現可能なe-Paletteの存在を知った。以来、コネクティッドロジスティックス事業に携わり社会に貢献したいと考えるようになった。そこで、IoTやビックデータ活用の知識・経験を得るために研究インターンに参加し、「ビックデータ解析手法開発と生産工程での検証」に取り組んだ。二ヶ月間に及ぶ長期インターンのため研究・バイト・サークルとの並立は困難であったが、スケジュール管理を徹底することで効率を最大化した。結果、解析手法を構築し、製品不良に影響を与える要因を特定でき、貴重な実データでの経験を得た。これまでの経験で培った実行力とリーダーシップを活かして、次世代ロジスティクスの新価値創出にチャレンジする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】L&F部長と年次のたかそうな人事【面接の雰囲気】質問ベースでこちらが話したのは自己PRと志望動機のみ。研究内容というよりは人柄。形式張った雰囲気ではなく、かなり温和で自由な雰囲気の面接。部長もITベンチャーの社長みたいな喋り方で魅力的だった。楽しい面接だった。【サークルにどのようなこだわり、想いを持っていた?】まず私のサークルの成り立ちから説明します。私のサークルは部活よりも部活と言われるサークルです。私が3年になるまでこのサークルは35年間「勝つ」ことがサークルの一番の方針でした。しかし、サークルなので様々な考え、レベルの人が集まります。試合に出ることも強制でないので、そもそも試合に出る人が減少傾向にありました。そこで私は「テニスを好きになる」を方針としました。成長を実感できる、やらされる練習ではなく自分から取り組みたくなるような練習を提供し、テニスを好きになってもらうことで、もっと練習したいと考えるようになってもらいたい。その延長として試合に出て勝って見たいという気持ちになる、という風に考えました。【自己PRをお願いします。】私の長所は圧倒的な粘り強さだ。何事にも妥協することなく全力で取り組み続けてきた。 テニスでは相手が隙を見せるまで粘りペースを掴むプレーで、高校2年次にシード選手、 大学では東海地区トップに登り詰め、数々の実績を収めてきた。学業では高校で平均程度 の成績から部活引退後に半年間猛勉強し理系1位、大学でも成績優秀者として研究室への優先配属権を得た。ここまで粘り強くなった理由は中学時代の挫折経験にある。私は少年 野球で奈良市選抜に召集された経験があり、中学校の部活動でも当然レギュラーになれる と慢心していた。しかし気がつくと同学年の選手に追い抜かされ、3年間でベンチ入りこそしたもののレギュラーにはなれなかった。この挫折経験以降、現状に決して満足することなく粘り強く努力して、常に高い目標を目指す姿勢の重要性を痛感した。この挫折経験、また成功体験を生かし、貴社でも粘り強く努力を続け、最大限の成果を創出する。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は学生時代に頑張ったことに関して最も深く、時間をかけて聞かれたので研究内容というよりは人柄が評価されたと感じる。かなり話しやすい雰囲気だったので、チームの中での自分のこだわりや新年も伝えることができたのは大きかったと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系役員と年次のたかそうな人事【面接の雰囲気】人事が中心に遠方から来た学生の話など雑談を交えながら始まりほとんど緊張はしなかった。集団面接だったこともあり、ガチガチの雰囲気ではなく、終始温和な雰囲気の面接だった。【学生時代頑張ったことを教えてください。】東海最大規模のテニスサークル団体戦で「ベスト4常連から優勝」を掲げた。理由は過去の挫折経験から「何事にも全力を尽くす」が私の行動指針だからだ。入部当初、練習は固定メニューに沿い黙々と進み、反省は談笑しながら行われていた。課題は「練習・反省の質」と考え、メニュー改善により質向上を狙った。私は各人に最適化したメニューの必要性をチームに説明したが、リーダーの負担が重すぎると却下された。負担を増やさず質向上を達成するため、反省でお互いの特徴把握や意見共有を行い、チーム全員でメニュー作成することを提案した。私は中高の部活動経験から特徴分析が得意で、メニューのアイデアも豊富なことを活かし、個々のプレー面と精神面を分析しメニューを率先して発案した。また、熱心に練習に取り組み、周囲の刺激となるよう意識した。結果、練習と反省の質的効率化を実現、アドバイスを活発に行えるチームへと成長し、昨年の優勝に繋がった。【研究内容を教えてください】私はミクロな現象であるディーゼル自動車触媒における炭化水素(HC)被毒現象解明を目標に研究を行なっている。ディーゼル車では燃料の未燃HCが触媒に強く吸着する被毒現象が起こり、触媒性能が低下するため要因解明が求められている。燃料の主成分である高級HCを用いる研究は実験的、理論的に課題が多く報告例はほとんどない。私は新規研究テーマとして被毒現象の実験的解明を立ち上げから行なったが、手法確立が困難で結果が得られない時期が長く続いた。そこで、異分野の論文を50報以上読んだ知見を持って、教員と議論を繰り返し、新たに理論計算に挑戦した。失敗を重ねながらも結果を考察し、最適な計算手法を考案した。この新規計算手法を用い、これまで正確な計算が困難であったHC吸着の知見を蓄え、二つの成果を得た。①HCの長さ及び構造と吸着エネルギーの関係式を明らかにし、②吸着エネルギーと被毒の間に相関関係を見出した。現在は①上記の内容で論文執筆、②HC被毒量を予測する理論式の構築を行なっている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】意思確認の最終面接だと感じたのですでに評価は決まっていたと感じる。しかし、ディーゼルエンジンの研究への食いつきがすごくその部分は面接中にも高く買ってもらえたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 首都大学東京 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ豊田自動織機なのかを明確な理由と共に説明できるようにすること。自分の夢や目標を掲げ、それに豊田自動織機がどのように適しているのかを確り述べることができるとベストだとおもう。 企業研究の基本はHPになると思うが、私の場合はやはり現地・現物・現実の三現主義を徹底的に実践していくことが大事だと考えていた。そこでイベントなどには必ず参加し、現場で活躍する社員の声を聞くことを重視したり、他社のインターンなどで工場見学に参加する際にはどのような物流ソリューションを自動織機が提供しているのかを記憶しておくようにした。またyoutubeなどにあげられているソリューション例なども確り見ていくことが大事だとおもう。特に最近では自動倉庫に投資を行っているので、ダイフクなどライバル社の説明会やインターンに参加するなどして情報収集を行った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 首都大学東京 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
物流機器分野での強みと挑戦心溢れる社風に惹かれ志望しました。私は学生時代の旅を通じ貨物を満載した車両やコンテナが高く積まれた港の風景を目にして世界経済の縁の下の力持ちである物流の重要性を感じました。さらに物流に不可欠なフォークリフトで“世界No.1”の貴社にも関心を持ち、実際に座談会へ参加し“世界No.1”とは、品質・サービスの向上を直向に目指すことでお客様からの信頼を得られている結果であると知りました。そして高品質の製品・サービスをより多くのお客様に届ける事で世界の物流を改善し、経済を支える活躍が出来る可能性に惹かれました。挑戦心に関しては最新技術の導入や積極的なM&Aなど、常に時代の変化に対応する姿が大変印象的でした。また社員の方々とお話する中で若手でも最前線で活躍できる社風がある事を知り、若いうちから様々な挑戦や経験を通じて自身の可能性を広げていきたい私に合致していると思い志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 首都大学東京 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格、英語【WEBテスト対策で行ったこと】市販のテキストを何回か解いて練習を行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 首都大学東京 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生時代に最も打ち込んだことあなたがこれまでに掲げた「チャレンジングな目標」と「掲げた理由」、またそれに対して「どのように取り組んだか」を教えてください。【ES対策で行ったこと】夏のインターンを通過した際のESをベースに改良を加えた。リクルーターの社員さんに見てもらいアドバイスを頂くことでじ自分の強みが如何に織機に合致するかを示すことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 首都大学東京 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】購買 10年目【面接の雰囲気】2回目のリクルーター面談の際に次から面接としての意味合いが強いと聞いていたことから緊張していたが、終始穏やかな口調で行ってくだりリラックスして行えた。【どうして自動織機がよいのか】日本史で豊田佐吉について学んでいたこと、そして世界中旅するなかで物流が世界を繋げていると実感していた。その物流を支えるフォークリフトで世界一の自動織機に興味にインターンを希望し、受かったが怪我の為に参加できなかったことを後悔し、夏以降常に意識してきた。そして実際に20社近くのインターンに参加、工場物流を支える貴社製品を見る事が多く更に興味をもった。冬は実際にインターンに参加し、社員の方の声を聞くなかで、しっかり怒ってくれる風土や社内の駅伝・運動会もあり、部署別対抗で家族のような仲間意識が強いことを知った。そして愛知に生産、販売、技術が一体化しており、工場の中に本社があるなだ、私が見てきた他のどの企業よりも生販技が一体となっており仕事を進めやすいと感じ志望した。【自動織機に入ったら何が一番したいのか】自分が一番憧れているのは物流関係(L&F)の営業です。座談会でお会いした社員の方が入社数年にも関わらず海外の重要市場を任されており、その姿に憧れを抱いたためです。また私は幼いころから海外で過ごす経験が多かったことから将来は世界中のパートナーたちと働きたいという思いが非常に強くあり、現地と直接やりあうことの出来る海外営業を志望しました。また特に営業とした理由は私自信が自ら目標を立て、実行していくことが好きな性格のため、自分の仕事を数値ベースで把握し、次なる目標立て続けることのできると考えた為です。そして将来はアフリカなど今後発展が期待される地域への更なる拡販に携わり、地域のパイオニアとして発展の土台を築ける人材にないりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】話し方など明るく穏やかな印象が評価されたと考えている。織機の場合は優秀であるだけでなく、仲間として働きたいかどうかが重視されていることから、織機で求められる後輩象に自らを合致させて提示していったことが良かったのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 首都大学東京 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、営業の部長クラス【面接の雰囲気】自動織機は穏やかな人が多いので、想像していた通りであったが、職位が上がった分だけ威厳があり、それなりに緊張感をもって面接に望んだが雰囲気は穏やかであった。【ガクチカに書いてあるバックパッカーとして最も印象に残っている国はどこですか】イランです。イランに訪れる前は悪枢軸などと呼ばれどのような国であるのかもいま分からない国でした。しかし、実際に訪れてみると、ムスリムの方々の非常に高いホスピタリティーや自由を活望している姿を目にし、自分が知らず知らずに抱いていたイメージが如何に誤っていたかを認識することにつながりました。他方で難民としてシリアから逃げてきた人々やヨーロッパへの移民を目指すイラン人の姿を目にする中で移民・難民への関心が高まり、留学してこの問題を学びたいという目標にも繋がりました。特に私は、この経験を通じて実際に現地に足を運ぶことの大切さや現地の人々と共に話し合い理解しようと勤める事の大切さを学ぶ事ができたたと考えています。【自分の強みを当社でどう活かせますか】私の強みは周囲を巻き込む力です。私は将来海外と関わる仕事を行いたいと考えていますが、実際にお話をお伺いしたところ、海外市場のニーズの変化に対して社内が追いつかないために、お客様を中国企業などに取られてしまう事案が多々あるとお聞きしました。こうした場面において私は現地のニーズを確りと把握し、どのようなアタッチメントが必要であるのかといった情報を確りと開発サイドに渡し、周囲を巻き込むように仕事を進めることで、現地で求められている製品を確りと届ける事ができる営業として活躍することができると考えています。その上で、将来は新興国を中心とした変化の激しい市場に乗り込み、現地で揉まれながら成長し、必ず会社の利益に資する人材となっていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自らの経験を通じて、グローバルに活躍したいという強い意志やバイタリティは勿論のこと、三現主義の大切さを確り理解できているという姿勢を示すことができた点。そして一次情報をベースに企業研究を行ったことが高く評価されたと考えています。また大手自動車メーカーから内々定が出ていたことから上手くシグナリングができていたと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年12月19日

問題を報告する

企業研究

事務職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
豊田自動織機は、リクルーター制度をとっており、このリクルーター制度によって内定をもらえるかもらえないかが決まるとも思います。ここで、なぜ豊田自動織機か、なぜほかの企業だといけないのかを具体的に説明できると、次の選考へと進めます。そのために、企業研究では、企業説明会や懇談会などに積極的に参加し、情報を集めておく必要があります。面談では、自分の活きたい部署やしたい仕事、興味を持っていることについてよく聞かれます。私は、中東など海外で行われている豊田自動織機の拡大戦略について興味を持っていたのでそれを説明しました。ただ、あまり世間には知られていない会社でもあるので、情報を得ることが難しいです。リクルーターの方と仲良くすることで情報をいただくなど、積極的な行動を起こす必要があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

志望動機

事務職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は豊田自動織機のフォークリフトを世界へ届けたい。その中で私の強みである調整力を活かしたいと思い志望した。 以前、タイで現地の友人と地方へ旅行した時、TOYOTAと名前の入ったフォークリフトをみたことがあった。豊田自動織機のフォークリフトがこんなところにまで来ているのかと驚く以上に、友人がトヨタ自動車が作っていると勘違いしていることに驚いた。 フォークリフト世界シェア一位の豊田自動織機は世界の運輸を支えている。日本の技術が陰で世界を支えている。それをもっと海外でも知ってほしい。そのために豊田自動織機のフォークリフトの良さをもっと海外へ発信したい。 発信をすることで、私は強みである調整力を発揮できると考える。タイでバスケット部のリーダーをした際に、意見も国籍も違う集団の中で優勝という目標に向かってまとめてきた。その時に感じた達成感をやりがいとしたい。だから豊田自動織機に志望する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

WEBテスト

事務職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断など一般的なテストセンター。【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらった参考書を三周した。また、毎週2回くらいはリクルートの会社などに応募して、テストセンターに受けに行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

ES

事務職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】なぜ、豊田自動織機に志望したのでしょうか。あなたがこれまでに掲げた「チャレンジングな目標」と「掲げた理由」、またそれに対して「どのように取り組んだか」を教えてください【ES対策で行ったこと】リクルーター面談の時に得られた情報と、ウケの良かった志望動機の説明を推敲して改善した。多くの企業を受けたので、その時に出来上がった出来のいいESを応用した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

1次面接

事務職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目、人事課長【面接の雰囲気】ものすごく物腰の柔らかい印象の人物。選考に進めるかどうかの面接ではあったが、初めに自己紹介と志望動機を説明してから、ずっと雑談であった。人の話をよく聞き、的確な答えを出す人物かどうかを見ていた。【なぜ豊田自動織機に志望するのですか】豊田自動織機は、トヨタ自動車の源流企業であり、またB2Bでは有名な企業にもかかわらず、社員の方がとても物腰柔らかでした。どれほど大きな企業に行っても、自分を大きく見せず、ひたすら研鑽しているのだろうなというイメージが湧き、自分もこの企業に入ると成長できるのだろうなと感じさせられました。豊田自動織機では、調整力というものが求められています.私は、大学時代でバスケットボールの監督として調整力を発揮してきましたが、その調整力を生かせる会社である豊田自動織機でもっと多くの力を手に入れたいと思っています。また、豊田自動織機は大きな企業でありながら、海外への進出を目指すチャレンジ精神あふれる会社です。この会社で私も成長してきたいのです。【自分が豊田自動織機にどう関われるか】前に面談をしていただいた営業担当の方から新興国のシェアが遅れていると聞きました。そこで、東南アジアのタイでタイ人とチームを組んで、取り組んできた経験から自分が新興国の人々を率いることの強みを活かして行きたいと思っています。そこで日本の豊田自動織機とタイの現地企業とをうまく結びつけるために自分の調整力を使いたいと思っています。また私は、しっかりと人の話を聞くが、絶対に譲れない軸や自分なりのこだわりがあります。新興国では、日本ではできないようなチャレンジをする必要があるでしょう。私の譲れないこだわりは、チャレンジする時に向かわなくてはならない逆風に立ち向かえる武器となるのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意見を言いつつ、しっかりと社員の考える意見にも耳を傾けたことが重要であると考えます。豊田自動織機はしっかりとこだわりを持ちつつも、人の意見を聞く社員が多かったので、そのような方が評価されると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

2次面接

事務職
18卒 | 立命館大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業部長、営業次長【面接の雰囲気】物腰は柔らかいが、威厳のある人物であった。私が学生であったからかわからないが、口調がとても丁寧であった。【学生時代に力を入れたことを教えてください】水泳教室のコーチのアルバイトと、タイ留学に力を入れました。水泳教室では、とにかく先輩にも親にも怒られました。毎回子供の級認定テストがあり、不合格者には親に不合格にした理由の説明をしなくてはいけなかったんです。その時「ちゃんと教えろ」とよく怒られました。私は、何とかしようと、ミーティングで自分の悪いところを隠さず話しました。終業後社員に頼み、2時間以上水泳の練習をしたりしました。そのおかげもあり、不合格者が大幅に減りました。そこで、弱点と向き合い、自分と向き合うことの重要性を知りました。タイ留学は、私がタイの歴史に興味を持ち、もっとタイのことを調べたい、実際にタイの大学で学ぼうと現地の大学に交換留学をしました。現地では、タイ史を学び、フィールドワークなどを行いました。タイで学び終えた時、もっと研究をしたいと思うようになりました。やると決めたら最後までやりたいと、立命館大学から奨学金を受け、もう一度現地に行きました。タイ国王の研究を独自でタイ語文献も用いて調べ、論文を東洋史学会で発表しました。【就職活動において、あなたはどのような基準で企業選びをされていますか?】私は、チームワークを重んじる企業の中で、特に提案型の営業をすることができる技術を持ち、人々を影から支えられる企業を志望しています。上の人から与えられた仕事だけをやるのではなく、自分から何ができるかを考えて会社のためになる営業がしたいと思っています。そのようなことから提案型の営業がしたいと思っています。私は、タイ留学を通して、異なる意見を持つチームの中で調整をしてきました。その経験の中で、チームを影から支えるということはそのチームにとってとても重要なことであると気づきました。私は、企業の看板となる技術を営業の方から支えられる会社かどうか、自分の強みである調整力を使うことができるかどうかを基準に企業選びをしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やはり、豊田自動織機の特徴である、人の意見をしっかり聞けるかどうかを面接官は見ているようでした。また、自分のやりたい部門についてしっかりとした知識・情報を持っているかどうかについて深堀りをしてきました。リクルーターの方からいろいろな情報をいただけたので、それをはっきりと示せたところがよかったところであると感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エントリー後にリクルート専用のホームページが開設され、その中に先輩社員のお話や製品の詳細、会社の強みや弱みなどの細かいデータが詰まっており、また随時更新されていましたので、それを逐一目を通しておき、会社について多くのことを知っておくべきだと思います。また、グループディスカッションがあるため、それを想定した練習を重ねておくべきかと思いましたし、他社の選考情報というシートの記入もありましたので、就活の軸が定まっているような会社名を書いておくべきかとおもいます。なお、説明会・工場見学・選考などの予約を専用ページにて行なうのですが、すぐに満席になってしまいますので、お早めに予約する事をお勧めいたします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、技術を活かして人々がより快適・安心・安全に仕事や生活ができるようにしたいという強い想いがあります。貴社のインターンシップで、社員の方々が会議で積極的に意見しあう姿から、失敗を恐れず前向き・主体的に挑戦しながら仕事に取り組む姿勢と、技能検定等で実際に使用した感想などをフィードバックしてさらに設計に活かされていることを感じ、それが貴社の技術力・品質の高さに繋がっていると考えました。私には「相手の本質的な満足度を見極め追求できる」という強みがあり、それを活かせる環境だと感じ、志望しました。私は、製品の品質・性能・効率をさらに向上させる活躍をしたいと考えています。現在の研究でも、バイオ燃料電池の品質・性能・効率の向上をしています。入社後、基礎知識・技術や社員の方々の考えを多く吸収し、使用方法・環境などの世の中のニーズを読み取り、フォークリフト等に携わりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接

【学生の人数】5人【テーマ】チームで、1人で、コミュニケーション、等、複数の項目から仕事を遂行する上で必要なものを決め、その根拠も述べる【評価されていると感じたことや注意したこと】発言の回数では、発言するたびにチェックされている感じがありました。また、発言内容では、グループメンバーに対して気を遣えているか、また、多面的な角度から状況を読めているか等も見られていたかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接

【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】3年以上の技術【面接の雰囲気】まず1グループ5名くらいの6つのグループに分けられ、時間差でGDを行なうために、あるグループはGDを行ない、あるグループは選考シートという他社の選考状況などを記入するものがありました。【チーム、1人、責任、変化、時間、予算、環境などの複数項目の中から、仕事をしていく上で重要な事を3つグループで決めて根拠を発表してください。】私は、チーム・継続・責任を選びました。まずチームでは、仕事は1人で行なうものではなく、チームで進めていくものなので、1人1人役割をしっかり果たしたうえで、チームが円滑に効率よく動けるように、目を光らせて行動していく必要があると思います。次に継続ですが、個人個人の能力や特性はバラバラなので、進めていくスピードもまちまちです。しかし、1つのことを遂行していくので、お互いに継続して助け合う必要があるかと思います。最後に、責任ですが、チームで動くデメリットとしては誰かがやってくれるという考えで、足並みがそろわないので、誰かがやってくれる…ではなく、むしろ、私がやるんだ!という責任感が重要だと考えました。【1時面接はGDのみで、次が最終面接の個人面接でしたので、以下には、GDの詳細を記述します。】集合の際、グループと番号を割り振られます。その後、選考の流れの説明がありました。この選考では、人事ではなく主に若手社員が選考にあたっていました。(インターン経験者ですので、人事の顔は覚えていましたので、その方々がいらっしゃいませんでした)。その後、GDに呼ばれました。3グループほど同じ部屋で同時にGDを行ないました。内容は上記のようなものです。制限時間は25分ほどでしたので、始めに自分が選択した項目とその根拠を述べ、その後、項目の多数決の中から決めていきました。多数決で少ないものでも、なんでこれがよいと思ったのかをもう少し具体的に選択した人に聞き、3つの項目を決めていきました。その後、グループのリーダーが代表して項目とその根拠を発表しました。GDはそれで終了して、その後に選考シートという他社の選考状況(いつに何次面接があり、志望順位まで書く項目がありました)を記入して、1次選考は終了しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】GDでは、やはり多面的に思考できているか、グループの人たちに気を遣えているかを見ているようでした。GDの役割(司会・発表者・書記)などはあまり重要視していない感じでしたが、どう発言したのか、その発言に明確な根拠があるのかをチェックしている形でした。ちなみに、1グループ5名に対して、面接官は2名ほど。1つの部屋で3グループ行なうため。面接官にも聞こえるような大きめな声で発言しないと減点でと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事/部長クラス【面接の雰囲気】始めに緊張をほぐすためにアイスブレークがあり、その後、自己紹介があり、後にESに沿って深堀をされました。最後に1次選考の際に提出した他社の選考状況を聞かれました。【研究室などで取り組んだ内容を具体的に教えてください。】研究室では、半導体製造技術を用いた血糖発電可能なバイオ燃料電池の開発をしています。本研究テーマは国内でも事例がなく研究室初で、教授も経験や知見のないゼロからのスタートでした。将来必ず多くの患者の肉体的・精神的な負担を減らすことに役立つ研究であると思い、取り組むことにしました。専攻の電気電子だけでなく、化学・生物・医学・倫理の知識を持って研究することで、半導体の知識だけでは決して持ちえなかった幅広い知識・技術・経験を身につけそれらを活かすことで、多面的視野から研究を楽しんで取り組んでいます。具体的には、半導体製造技術を用いた血糖発電可能なバイオ燃料電池の開発です。取り組む理由は、患者の肉体的・精神的な負担を減らすためです。心臓疾患者には、ペースメーカー等の体内埋め込み装置の電源は定期的に手術による交換が、糖尿病患者には、血糖値測定のために数回の採血が必要です。そこで、バイオ燃料電池は装置の半永久電源になり、かつ、血糖値と発電量が連動するため血糖値の常時測定も可能です。先行研究での発生電圧は電子回路の動作に不十分なため、動作可能な電圧0.7V以上の発生を目標にしました。目標達成のためには知識や技術を蓄える必要があると考え、50以上の研究論文を参考に開発と改良を重ねました。その結果、先行研究よりも2倍以上の電圧0.88Vを得られ、その成果を国際学会で発表できました。現在はさらに質や効率の向上を追求しながら、実用化に向けて改良を繰り返しています。【インターンに参加したようですが、何が印象に残りましたか?製品についてでも構いません。】私は、インターンで展示館の見学の際、創立者が設計した世界初の自動織機に感動思案した。現在のような電子制御もない中、糸が切れた際にそれを知らせ、緊急停止させるためのセンサーや糸がなくなったら自動で補充し、自動で再起動する等の構成が出来ており、こんな事を考えられるのはどうしてなのか?とあっけにとられ、その機械が大きいこともありましたので、非常にインパクトがありました。現在もその機構を改良して使っているという事も、げんざいまで 通用するすごい技術を100年以上前に誕生させていたことに感動しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、会社の株式情報や決算内容など、実際の社員になったら気になるであろう項目は事前に網羅しておくのが当然のような雰囲気でした。また、そこまで硬い面接ではなく、冗談も交えながら話が進んでいきましたので、そこまで緊張はしませんでした。評価項目は、求める人材に書いてある通りになっていて、評価は明確でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
225件中201〜225件表示 (全41体験記)
本選考TOPに戻る

豊田自動織機の ステップから本選考体験記を探す

豊田自動織機の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社豊田自動織機
フリガナ トヨタジドウショッキ
設立日 1926年11月
資本金 804億6200万円
従業員数 77,208人
売上高 3兆3798億9100万円
決算月 3月
代表者 伊藤浩一
本社所在地 〒448-0848 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地
平均年齢 41.2歳
平均給与 792万円
電話番号 0566-22-2511
URL https://www.toyota-shokki.co.jp/index.html
採用URL https://saiyo.toyota-shokki.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130532

豊田自動織機の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。