![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが熱く取り組み、実現したことについて ※原則、過去3年以内の取り組み (これまでの人生において、チームや組織に所属した中であなたが熱く取り組み、実現したことについて) (1)最も熱く取り組んだ時期・期間を記入してください。 (2)あなたが所属していたチームや組織を記入してください。(全角20文字以内) (3)そのチームや組織でのあなたの役割を記入してください。(全角20文字以内) (4)上記の期間で最も頑張った内容を記入してください。(全角100文字以内) (5-1)それを行うにあたっての所属していたチームや組織の目標を記入してください。 (5-2)それを行うにあたってのあなた自身が立てた目標を記入してください。 (6)あなた自身が立てた目標を達成するために取り組んだことを記入してください。 (全角100文字以内) (7)実際に取り組んでみて苦労したこと、または改善を加えたことがあれば記入してください。(全角100文字以内) (8)あなた自身が取り組んだことに対する結果を記入してください。(全角100文字以内)
-
A.
(1)大学1回生の春休み・2月~4月 (2)学生支援団体 (3)調整役 (4)1回生の学生生活を支援する学生団体で、12人のチームでイベント企画を行いました。具体的には、ゲームの立案・学校周辺の飲食店紹介のための取材・台本とパワポ作成など、イベント運営のための準備に励みました。 (5-1)一回生に楽しんでもらうイベントを創る (5-2)担当業務だけでなく、全体を見て調整を行う (6)私は自分自身の担当業務の責任を果たすことはもちろん、周りを見て臨機応変に対応することを心掛けました。具体的には、適宜周りの進捗確認をとることや、擦り合わせを行うことで、一貫性を持たせるようにしました。 (7)2つの企画案の選択において意見の対立が起こり、解消させることに苦労しました。まずは互いの意見を受け入れる機会を設けました。また「1回生と私たちも楽しめるイベントであるべき」という目的を再認識させました (8)その結果、全員意見を一致した上で、再スタートを切ることができました。さらに、本番当日は一回生から好評な意見をもらうことができ、イベントを成功させることに繋がりました。 続きを読む
-
Q.
学生時代の経験であなたが得たものや学んだことは何ですか?(全角200文字以内)
-
A.
私は、何事も最後まで追求し続けることの大切さを学びました。それは、5歳の頃から続けていた、エレクトーンの習い事から学びました。私は、毎年コンクールに参加する中、思うように表現できないという困難に多々ぶつかりました。しかしそれを乗り越え、追求した先に得られる「本質的な面白さ」と「学んだことを活かせる強さ」は、自身のやりがいとなっていました。そのため、私は納得がいくまで諦めないことを心掛けています。 続きを読む
-
Q.
自分の能力を活かして当社で取り組みたいことは何ですか?(全角200文字以内)
-
A.
私は「本質を見る追求力」をいかして、貴社でイメージング技術のソリューション提供に挑戦したいと考えています。私は高校時代、吹奏楽部で舞台の演出をする中で、自分たちの表現したい映像を通じて、ダイナミックさを実現することが厳しいという現実がありました。私は、お客様に新たな可能性を提供することでお客様の「したい」を実現したいです。また、その先のお客様の心に残る感動体験をお届けしたいです。 続きを読む
-
Q.
最近、時間を忘れ没頭したことは何ですか?(全角200文字以内)
-
A.
料理のレシピ動画を見ることです。きっかけは、昨年の9月に一人暮らしを始め、自炊をすることに夢中になったことです。私がレシピ動画を見ることに楽しさを感じている理由は2つあります。1つ目は、同じ材料を使って異なる料理レシピを追求できることにわくわくするからです。2つ目は、これまでに出会ったことのない料理レシピを発見できることです。このようにレシピ動画を見ることで、料理をすることの奥深さを感じています。 続きを読む