![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
設問1 森ビルは、あなたのことについて知りたいと思っています。 あなたを知る上で欠かせない、これまでの経験や具体的なエピソードを教えてください。
-
A.
◆タイトル (30文字以内) チームで協働し、諦めない気概で臨んだコンサルティング業務 ◆経験や具体的なエピソード (800文字以内) (テーマ:コンサルティング 思考能力8、行動力0、熱意7、チームワーク能力10) 私はベトナムのIT企業での就労体験で、Webコンサルティング業務に携わりました。当時の顧客のWebサイトは、前に開発を担当したIT企業が倒産したため、中途半端な状態でした。これを改善するために、サイトをどう修正すべきか、会社のプログラマー・デザイナーとチームを組んで議論しました。その議論の中で、サイトをスマートフォンに対応させる案が出ました。そこで、この案についてデータに基づき定量的に分析したところ、サイトが持つコンテンツの性質上、大きな効果が見込めました。しかしそれにも関わらず、チームのリーダーが抽象的な理由で、レイアウトの変更案を採用しようとしていました。自分よりも知識・経験が豊富な専門スタッフの意見を尊重してはいましたが、それでは結論の説得力が弱まること、そして何より自分が納得できないまま仕事を進めることに強い抵抗感を覚えました。そこで、他のスタッフにも意見を聞くと、やはりスマホ対応案の方が有効だという意見が多数でした。またスタッフと話している過程で、彼は別のプロジェクトで膨大な仕事を抱えており、スマホ対応という手間暇がかかる案には賛成しづらいことが分かりました。そこで私は、社長に掛け合って顧客との会議を延期してもらい、彼を昼食に誘うなどして仕事で協力できる部分を聞き出し、空いた時間で簡単なプログラミングなどを手伝いました。そうした努力の結果、無事彼にもスマホ対応案を認めてもらえ、全体の意見がまとまりました。この結論を顧客に提示した結果、納得してもらえ、30万円弱の案件となりました。このように、チームで一つの結論を出すことには想像以上の難しさがありましたが、壁に直面しても諦めずに取り組む気概こそが重要なのだと強く実感するとともに、協力して仕事することの意義と達成感を知ることができました。この経験を糧に、社会人になってからもチームで粘り強く成果を出したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
設問2 あなたについてもっと知りたいと思いますので、さらに、2つの経験や具体的なエピソードを教えてください。 設問1、2-1、2-2のうち、1つは学業のことを中心にお書きください。
-
A.
◆2-1 タイトル (30文字以内) ビジネスチャンスに気付き、iPhone用アプリを自作 ◆2-1 経験や具体的なエピソード (300文字以内) (テーマ:アプリ 思考力5、行動力10、熱意7、チームワーク能力0) 私は英語を学習していた際に、パソコンで暗記カードのアプリを利用しており、そのアプリの復習効率化機能に非常に高い利便性を感じていました。しかし当時、iPhone市場ではその機能を実現したアプリはありませんでした。そこで私はこれをチャンスと捉え、暗記カードアプリの自作に取り組むことにしました。そのために、前述の機能を盛り込むことはもちろん、既存のアプリを実際に使い込んでみたり、ユーザーのレビューを読み込んだりして、各アプリの長所・短所を洗い出しました。それに基づいてアプリを作成した結果、世界各国で計7万回ほどダウンロードされ、また先進数カ国のアプリストアの教育カテゴリで100位以内にランクインしました。 ◆2-2 タイトル (30文字以内) どんな人も納得する客観的に美しい顔がありうるか研究 ◆2-2 経験や具体的なエピソード (300文字以内) (テーマ:美と魅力について 思考力7、行動力0、熱意0、チームワーク能力0) 私は「人間の顔の美的基準」を研究しました。同じ顔を見ているはずなのに、人によって好みが分かれる現象に疑問を感じていました。また客観的な美的基準が存在しているならば、それを反映した皆が納得する美しい顔がどんなものか好奇心が湧いたからです。このテーマを考えるにあたって、まず大学での講義や読書を通じて美学を学びました。この取り組みの中で、客観的な美しさは合理性に支えられていることに気が付いたため、顔の客観的な美的基準についても、合理性の観点から考えてみることにしました。これを踏まえ、統計学で学んだ知識等を運用することで、物理的に平均的な顔こそが客観的な美しいという結論を導くことができました。 続きを読む
-
Q.
設問3 当社を志望する理由を教えてください。
-
A.
◆志望理由 (400文字以内) 志望理由は二つあります。(1)ベトナムでの就労体験中に、ベトナム人に東京はどんな都市か聞かれる機会が頻繁にありました。その説明に際して、私は六本木ヒルズを必ず挙げていることに気が付きました。ここから、代表的な建築物やそれが建つ街こそが、その都市の象徴であることを意識するようになりました。私は、日本人として世界一の人口・面積・経済規模を誇る東京に強い誇りを感じています。そのため、その東京の象徴となる街を創り上げている貴社に強く惹かれています。(2)また、私はアプリ制作に取り組む中で、自分の考えがアプリとして具現化し、それが多くのダウンロードや感謝のレビューといった形で社会に受容されたことに強い喜びを覚えました。貴社では街づくりという非常に大きなスケールで、これら二つの「思考の具現化」「社会への貢献」を達成しているため、その喜びは一層強いと考えています。以上の理由から貴社を志望しました。 続きを読む