![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたが大学時代に一番力を入れて取り組んできたことについてご記入ください。
-
A.
予備校のアルバイトで、新人が定着せず、10名中6名が2ヶ月以内に退職希望をするという状況にあった際、研修を改革したことである。私は、新人全員と面談の機会を設け、結果を分析し、マニュアル通りの研修をやめた。そして個性や習得度を分析し、課題を設定するよう、新人の教育進捗度合を従業員同士で共有できるノートを作成した。その結果、一方的に研修で指導せず、従業員同士が状況を把握し、互いに教え合う環境が生まれた。さらに、その仕事をする理由まで共に考えながら指導するよう、先輩従業員にお願いをした。なぜなら、新人が主体的に活躍できる環境づくりを目指し、自分がその仕事をする理由を考えてほしかったからだ。以上の取り組みの結果、全員が継続して働いている。この経験から、従来の考え方にこだわりすぎず、アプローチ方法を変えることで、目的が達成できることを学び、常に相手の立場にたって行動し、問題解決をする力が身についた。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に人と一緒に何かを成し遂げた経験についてご記入ください。
-
A.
予備校のアルバイトで、リーダーとして行ったイベント企画だ。これは「110名中20名の参加者を、70名以上にすること」を目標に、生徒同士の交流を通して、夢・志を育んでいただくために行った。就任当初は、テーマ・内容を、15名のチームで議論し、動員・運営を私が行うことで、段取りの悪さが参加者の低迷に繋がっていた。そこで私は、以下4つのことに取り組んだ。①イベント企画の組織化(業務ごとにチームを作り細分化)②告知のロールプレイング(イベントの意義を各々の言葉で伝えられるかの確認)③面談の実施と効果測定・分析(生徒に寄り添った企画の実施)④参加者管理の徹底(リマインド電話、欠席者のフォロー)以上の取り組みの結果、1年間で12回行ったイベントのうち、10回のイベントで70名以上の生徒に参加していただいた。そして情報を自ら集め分析し、異なる価値観や立場の方々を巻き込み、常に挑戦することの重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
応募動機を教えてください。
-
A.
駅と街を結ぶ存在となり、時代に即した文化価値を提供する貴社に魅力を感じ、志望する。私は、暮らしの要である駅で人と街を結び、人々の日常を豊かにする仕事がしたいと考えている。その中で、貴社の施設の特徴は、「地域密着型で、独自のコンセプトを持たること」であり、街や地域の特性とマーケット・時代のニーズを主体的に捉え、テナント様と自身を含めたユーザーの想いを合致させてカタチにしていることに魅力を感じる。加えて、チーム全員で一つの目標や舞台に向かって取り組む大切さを感じた、吹奏楽部と予備校のアルバイトの経験から、ショップと二人三脚で館の価値を向上していくプロデュース型運営のスタイルに共感し、貴社ならではの強みを感じた。そして、街で最も人が集まる駅という場で、その街の魅力を誰かと一緒に体験し、人と人との繋がりを広げていくことと同時に、その街の魅力を再認識し、さらに好きになれるような施設をつくりたい。 続きを読む
-
Q.
アトレに向けた自己PRをお願いします。
-
A.
私の強みは、傾聴力で、本音を引き出し、信用していただくことができる。予備校のアルバイトで、お客様の心を動かした経験がある。私は予備校を探す家庭へ、入塾促進面談をしていた。そこで相手が予備校に何を求めているのかを理解することが重要だと考え、生徒を深く知ることができる質問で、生活習慣や性格を知り、それを元に当校がマッチする点を伝えた。また、保護者の方から、子供のことをここまで理解しようとしてくれたスタッフがいる予備校は初めてであるとのお声をいただき、入塾が決定した。この能力を、お客様の胸に秘めた想いやニーズに応える場面や、チームのメンバーを巻き込む場面でも活かすことができると考える。 続きを読む