就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士電機株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士電機株式会社 報酬UP

富士電機の企業研究一覧(全36件)

富士電機株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

富士電機の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
36件中36件表示 (全36体験記)

企業研究

文理不問職種
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士電機の事業領域は広く、説明会などでは5セグメントと評されている。まずはこの5セグメントを軸として、富士電機がやっている事業を抑えることを意識した。この事業領域を抑えることが、自分の志望動機を作る手助けにもなり、話す際にも納得感をもって話すことが出来るようになる。また、重電メーカーの中でどのように差別化を図るのかについても、企業研究の段階でどの分野に強みを持っているのかが企業によって結構異なっているので、その部分を明確化し、自分の志望する理由を作っていく。私はインターンシップに参加することが出来、その中で事業の魅力はもちろん、人柄の部分に惹かれたので、その部分を志望動機の中に織り交ぜて話すことで、志望度の高さと同時に企業とのマッチング度合いをアピールした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月10日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
はじめは、企業の概要を知るためにホームページを検索して、この企業がどのような事業を行っているか、どんな製品を作っているのか、について調べました。ここで興味を持ったので、就活アプリを利用して、説明会にできるだけ多く参加して、企業のホームページには書かれていないような話を聞けたり、質問で深掘りすることが重要であると思いました。また、入社した先輩方で同じ大学学科出身であれば、企業情報、製品、入社までの選考フローなどについても詳しく聞くことができますので、学校主催の説明会の参加をお勧めします。例えば、この企業では自動販売機の製造が有名ですが、研究に投資している額としては、半導体関連の製造のほうが多く、売り上げも大きい。ということなどを聞くことができます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月7日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 長崎大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
どの事業分野に関わり、何をしたいのかについて具体的に説明できることが必要だと思います。富士電機では大きく分けて複数の事業分野が存在し、それぞれで今後の将来性が違います。ホームページや説明会、インターンに参加することで事業分野毎に何をやっているか調査を行い、興味のある分野に進むべきだと思います。1つの分野に絞った後はその事業について視野を広く見ることが重要だと思います。競合他社の存在や国内・海外のシェア率とその推移、股その将来性を見ることで富士電機でしかできないことが自ずと見えてくると思います。特にインターンに参加することで社員の方をお話しする機会をいただけるので、富士電機特有の強みなど聞き出すことができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 明治大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
富士電機という会社は業界の立ち位置的にトップの会社ではないため、どの部分に他社と比較して強みや独自性があり、それらの強みや独自性があるからこそ自分が将来成し遂げたい思いのために富士電機が最適だと言えたことが良い評価に繋がったと思います。わたしは話に説得力を持たせるためにとにかく社員の方々とお話をする機会を作って頂き、何人もの方からお話を聞きました。面接で話すことのできる富士電機の強みや課題はもちろんのこと、その課題に対してどう自分が貢献することができるかなどまで話すことができると良いアピールになると思います。そのため座談会や面接での逆質問ではその先の面接を想定し、面接で使えるような回答を引き出すための質問をすることが有効だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年5月19日

問題を報告する

企業研究

文理不問職種
21卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加すると文理不問職種について理解できた。経理や人事、資材調達などほかの企業のインターンシップでは経験できない職種について学ぶことができた。同業他社とは分野が違うことが多いのでなぜこの会社かというより、これがあるからここに行きたいという明確なビジョンが必要。その際に、○○事業に携わりたいだけでなく、この製品に興味があり、自分の力でその製品をどのようにしていきたいか言えるようにしておくといい。しっかり自分の入社後のイメージが明確であれば、面接の質問にも難なくこたえられる。あとは、自分の強みをどの職種で活かせるのかも考えるべき。インターンではそのように職種について学べるので参加しないとなかなか理解を深められない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 三重大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
こちらの会社は様々な事業に携わっているため、自分の志望する部署や関わりたい製品を明確にすることが大切である。そのため説明会やインターンシップへ積極的に参加し、まず会社を知ることが大切である。また、会社のホームページなどを通じて、どこでなにを作っているかを知っておくことは自分の選考に大きく役立つと感じる。また、四季報や先輩などの情報で事前におおまかな選考フローを把握して、準備をすることは必須である。インターンなどになにも知らない状態で参加するのと前知識を持った状態で参加するのとでは得られる情報の質に雲泥の差ができると感じている。イベント内では社員の方々と話す機会や他選考者と関わる機会もあるのでそのような記帳な機会に分からない点はつぶしておこう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年11月18日

問題を報告する

企業研究

文理不問職種
20卒 | 東京外国語大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは説明会に参加して、企業の事業展開について理解を深めた。もちろんパンフレットがもらえるのでその中身にも後日目を通した。また参加した説明会では会社説明の後に社員さんとの座談会があり、そこで業務内容や会社の働き方、特に女性社員が働きやすい環境があるかどうかについて詳しく聞くことができた。選考の進んでいくとこうした細かいところで差が出ていくと思われる。 ホームページやパンフレットを通じて事業理解、また今後の展開を知り理解することは絶対に欠かせない。中期経営計画も見ておくと良い。逆質問でも聞くことができる。 そして説明会以外にもOB訪問でも構わないが、実際に社員さんと話をする機会は企業理解のためにも、また選考に通過するためにも効果的である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月9日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
重電業界において、会社規模でいえばもっと大きいところ(日立製作所、東芝、三菱電機)があるので、富士電機を志望する理由を明確にしておくように企業研究をする必要があります。私の場合は、インターンシップでの内容の濃さ、中期経営計画の達成状況の順調さ、各セグメントにおいて営業利益率をそれなりの水準で確保できていること、企画3級→2→1→幹部職(課長、部長)という昇格の制度をとっておりBtoBメーカーの割には実力主義の様相が強いことなどを推しました。それなりに人と違うことを言っていたこともあり、やや刺さったのではないかと思っています。これらの情報源としては、インターンシップ、HPのIR情報(主に有価証券報告書)、就活情報サイトなどです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

文理不問職種
19卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は、営業であれば携わる事業が、スタッフ職であれば職種がかなり固定的であるので、営業としてはどの領域にかかわりたいか、スタッフ職であればどの職種が良いかを聞かれたときに的確に回答できるようにしておいた。とくに事業分野に関しては、新聞記事や会社の採用パンフレット等を見て、どの事業を会社が最大の強みとしているのか、またどの事業が最も将来性があるかを調べておいた。その際に、「会社に独自の強みがあること」および「将来性や安定性が期待できること」ということを自らが企業選びの軸にしていることも併せて説明し、自分がこの会社に価値を感じて選考に参加しているということを全面的にアピールするようにしておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月12日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 学習院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・逆質問の時間に面接の場でしかきけないような質問にしたいと思ったのでホームページに書いてあることは最大限インプットしていった。 ・富士電機は主に四つの分野で強みをもっているが、自分が働いた際にどの分野に進みたいか話せるようにそれぞれの研究した。 ・売上、利益などどれだけも受かっている会社なのかネットの情報から調べた。 ・福利厚生、年収、職場環境など知るためにワンキャリア、VORKERS、みんなの就活、就活会議等の情報サイトもすべてチェックした。 富士電機に限った話ではありませんが、基本的に人柄重視です。そんなに難しいことを応えることは求められていません。企業研究を深くやればやるだけ良いということでもないです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 大阪大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
実際に選考を受けたOGさんから話を聞いた。そこから選考の流れを大まかにつかんだ。また冬期インターンシップに参加した。そこで、具体的な仕事内容や社風などについて知ることができた。社員の方に会うことで、優しく丁寧な方が多く非常に志望度が高まった。インターンシップに参加して、朗らかで温厚な社員の方々が多いと感じ、チームで働くことや協調性を重んじているように思った。なので、エントリーシートや面接ではチームで働く中で自分がどのような役割で成果を出してきたのかについて説明できるようにした。「人」を大切にしている会社で、そのことは実際に自分で体験しないとわからないことなので、積極的に社員の方に会うイベントには参加した方がよい。自分で本当に感じたならば説得力が増す。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年10月1日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究としては、主に説明会に参加し、面接前にHPを見ました。また、就活会議、ワンキャリア、unistyle等の就活支援サイトを見て、聞かれた質問をリストアップし、自分の答えを考えていきました。あとは、面接の回数を重ねて、話し方をブラッシュアップしました。 ポイントとしては、選考の1枠にはいる人数がかなり少ないので、メールを逐一チェックして、できる限り早く予約を取り、選考を早く進めることだと思います。私は志望度が低かったため、他の企業の選考を優先に進めていたところ、第一タームでの応募から始まったにも関わらず、第五タームの人たちと一緒に最終面接ということになってしまいました。本当にうちを第一志望としているのか?と疑っている感がうかがえたため、できるだけ選考は優先的にしたほうがいいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 広島大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
日本に複数ある重電メーカーの中でなぜ富士電機を選んだかを話すことができるようにした。 国内外重電メーカーの企業戦略について調べ、富士電機の製品や技術に関するニュースについてまとめるなどした。富士電機の社内報についても調べ、特に自分の興味のあった発電プラント事業について詳しく調べた。また、面接においては、自分の研究内容を1枚の資料にまとめて説明しなければならなかったため、自分の研究を専門外の人にも理解できるよう丁寧にまとめ、なるべく簡単な言葉で説明できるように準備をした。大学にOBが訪問する機会があり、そこで自信が志望する事業に所属する社員の方がいらっしゃれば工場見学や面接の設定を行ってくださったり、ESの添削をして下さったりする。OB訪問が設けられている大学では参加をお勧めする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月5日

問題を報告する

企業研究

技術職
18卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
2月に行われた学内の説明会に参加し、その後個別企業説明会や工場見学にも参加しました。工場見学後の先輩社員との座談会では自分が志望する職種のイメージを掴むために、具体的な業務内容や職場の雰囲気について聞きました。ES提出で志望動機を書く際には、学内説明会で「創エネ」「省エネ」「エネルギーマネジメント」のどれか1つキーワードを入れた方がいいというアドバイスをもらったのでそこに気を付けました。面接では研究内容と自己PR について補足資料の持ち込みができるため、この持ち込み資料作成に時間を費やしました。また、私が携わりたいと考えていたスマートコミュニティに関して、富士電機が関わっている事業について経済産業省のHPなどから徹底的に調べました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一般的な企業研究を行ったときたと思います。手っ取り早く、ホームページを確認しに行き、会社全体としての方針であったり、社会への貢献の考え方であったりをまず確認しました。どのコースに志望するか決めた後に関しては、部門と会社の方針等をまずリンクさせ、また直近3年程度の事業の進め方(ニュースリリース)を調べ、自分なりの今後の展開を考えました。そこまでしてから、自分の利点や学んだ事の利点、今後行いたい仕事とリンクさせていく事を行いました。ここまでが下準備になるので、志望理由に関しては、自分の行いたい環境負荷の低減を会社の事業に絡めて作成、その仕事へのアプローチとして自分PRを作成しエントリーシートを作成しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 東京工業大学大学院   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
内定者と話をする機会があり、その時に知ったのですが、富士電機は工場見学会をしていて、それに参加するべきだと私は思います。なぜなら、実際にどのような仕事場になるのかを知るには、工場見学をするのが一番適しているからです。また、この工場見学で知り合った社員の人の中にはいわゆる、リクルータとして手助けしてくれる人もでてきます。なので、富士電機を第一志望にしている人はできる限り、工場見学をしましょう。実際に私は、一次面接のときに、「我々の職場を正しく理解していますか」と聞かれて一瞬焦ってしまった記憶があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
36件中36件表示 (全36体験記)
本選考TOPに戻る

富士電機の ステップから本選考体験記を探す

富士電機の 会社情報

基本データ
会社名 富士電機株式会社
フリガナ フジデンキ
設立日 1923年8月
資本金 475億8600万円
従業員数 27,417人
売上高 1兆94億4700万円
決算月 3月
代表者 北澤通宏
本社所在地 〒210-0856 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号
平均年齢 44.9歳
平均給与 775万円
電話番号 03-5435-7111
URL https://www.fujielectric.co.jp/
NOKIZAL ID: 1259424

富士電機の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。