就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友商事グローバルメタルズ株式会社のロゴ写真

住友商事グローバルメタルズ株式会社 報酬UP

【未知の商社戦略】【22卒】住友商事グローバルメタルズの冬インターン体験記(文系/SCGM 秋インターンシップ)No.14604(東京外国語大学/男性)(2021/5/12公開)

住友商事グローバルメタルズ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 住友商事グローバルメタルズのレポート

公開日:2021年5月12日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年11月 中旬
コース
  • SCGM 秋インターンシップ
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

夏までに志望業界はある程度定まっていたので、その中にあてはまる企業群であったかどうかで選定した。加えて、スカウト経由での参加であり、形式上ESを提出すれば確実に参加できるとわかっていたのでとりあえず出てみようと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

企業側からのスカウトで参加したので、特に対策はしていない。題材も自動車であり、もともと好きな業界で知識があったので何もしなかった。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

人事の方がうちの会社にいそうな人を取っているという話をしていたので、経歴はもちろんだが雰囲気とかも大事なのかなと思った。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2020年11月 上旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

強みを発揮したり、弱みを克服するために取り組んだことをエピソードを交えてご記載ください。/現在の社会において課題と感じていることと、その課題に対して商社としてどのようにアプローチしていくべきかご記載ください。

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

事前面談で伝えたキャラと矛盾がないように気を付けた。

ES対策で行ったこと

商社らしく、ほかの人とうまく協力して、大きな成果を出せる人間像を注意して文章を書くようにはしていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
20人
参加学生の大学
旧帝大・地方国立大や早慶でほぼほぼ9割9分であったと思う。学歴で切っている感じはした。
参加学生の特徴
総合商社や海運を第一志望に頑張っている学生が多く、補欠的な立ち位置で鉄鋼商社もチラ見しに来ている層が大半であった。社交的じゃない人はいない。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

自動車メーカーと鉄鋼メーカー間で利益をあげる、トレーディングビジネスを模したワーク

インターンの具体的な流れ・手順

1日目は説明や軽いディスカッション。2日目がワーク。以下、2日目の詳細。社員の方が、自動車メーカー役と鉄鋼メーカー役に分かれて担当する。学生が住友商事グローバルメタルズの社員役となる。チームで2者と交渉をしながら、鉄鋼メーカーから買って自動車メーカーに渡す中で利益を上げることを目指していくワーク。後日人事からのフィードバックがある。

このインターンで学べた業務内容

トレーディングは横に流して終わりかと思っていたが、どうやって商社として存在価値を出していくのかを学べる。

テーマ・課題

自動車メーカーと鉄鋼メーカーを繋ぐトレーディングビジネスワーク

1日目にやったこと

1日目は企業説明や業界説明を通して、そもそも商社が何をしていて、住友商事グローバルメタルズがどういった経緯でできていて、どういう立ち位置にいるのか、といったことを聞いた。軽いディスカッションも企業理解の補助といった感じであった。

2日目にやったこと

社員の方が、自動車メーカー役と鉄鋼メーカー役に分かれて担当し、学生が住友商事グローバルメタルズの社員役となり、上記ワークを行った。チームで2者と交渉をしながら、鉄鋼メーカーから買って自動車メーカーに渡す中で利益を上げることを目指していくワーク。最後に最も利益をあげたチームが発表される(特に選考には繋がらない)

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

ワークの後に少しだけ現場の社員の方と懇談する時間があり、どういった社員の方がいて何を考えて働いていて、1日の働き方はどんなもので…といった一通りの質問はできる感じだった。よくも悪くも普通の商社の意見が多く、印象的なコメントは特になかった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ワークという形式とはいえ、社員の方はある程度しっかりとメーカー役に徹しているので、営業経験のない学生がほとんどの中で、相手からいかに悩みや需要を聞き出して取引に繋げていくかで話の進め方に困っている学生が多くいた印象だった。また、具体的な社名も出てくるので、自動車会社・業界の知識が全くない人はその場で知識のキャッチアップをせねばならず、つらそうにしていた。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

ワークは協力しないとうまくできないように設計されていたので、全員が協調して進めていた。

インターンシップで学んだこと

メーカー志望だったので商社に興味がそもそもなかったが、なぜトレーディングに対してメーカーがお金をしっかりと払うのか、そこにどれほどの価値があるのか、といったそもそもの疑問がある程度解消されるほど、商社のビジネスの厳しさ・難しさの一端を学べたのがよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

その場で必要な知識はすべて渡されるので、特別大きな準備は必要ないと思う。ただ、自動車のワークなので、自動車の知識を詰め込んでおくとより有利にはなると思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

1日の働き方でがっつり相手先企業と夜まで飲む予定がある程度あったり、夜まで残業した次に日から海外出張など、かなりハードスケジュールであることが想像される説明を受けたから。働き方が総合商社と近いのに対して、対価が少し下がる点においてモチベーションの維持が自分には難しいと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

そもそも人事の方にメーカーをメインで見ていることを伝えており、たとえ本選考を受けていたとしても、メーカーに流れてしまう人材として認識されることが多分に予見されたので。仮に能力的に行ける人間だと思われても、現実的な採用枠としていれてもらえることはないと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

トレーディングビジネスの醍醐味のような部分の一端に触れることはできたが、その一方でやはり自分の会社としてものを持たずに、仲介ビジネスとして価値を出していくという形態が自分には合っていないと感じたから。事業投資も結局はお金を出している面が大きいので、そこも違うと感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

じっさいに本選考の案内を受け取ったが、免除をされた選考のフェーズが会社概要動画視聴とWEBセミナー参加のみであって、WEBテストや適性検査、面接の選考は特にスキップできるわけではなかったから。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ実施後に、個別で15分ほどフィードバックを受けることができる。これのみで選考に有利に働くことはほぼないが、プラスもマイナスもフィードバックをくれるので普通にためになるかと。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

そもそもメーカーを中心に志望していて、スカウトをされた試しで商社も見てみよう、というお試し要素のつよいインターンであった。結果、やっぱり自分は商社のビジネスに強く惹かれるわけではなく、自分でものを生産している会社のほうがあっているらしいということを感じるきっかけとなった。参加前後での変化としては商社が候補から消えたというのみ。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

もともとは体育会系の集まりのような会社をイメージしていた。決してそれ自体は間違いではなく、ガタイのいい社員の方も一定数はいるが、それだけではなくて語学系の社員の方やある種「商社っぽくない」タイプの社員の方も一定数おり、人事の方の「うちはそれほど商社商社していない」というアピールの意味が分かった気がした。企業イメージや業務内容はおおむね想像通り。就職活動自体にはイメージの変化はそれほど影響はなかった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 住友商事グローバルメタルズのインターン体験記(No.13408) 2023卒 住友商事グローバルメタルズのインターン体験記(No.32868)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

住友商事グローバルメタルズ株式会社のインターン体験記

小売り (その他)の他のインターン体験記を見る

株式会社ランクアップ

プレミアムインターンシップ
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 株式会社ランクアップのホットクレンジングゲルを自宅で使っていたため、この会社にたどり着きました。また、化粧品業界を志望しており、この会社でちょうどインターンシップを応募していたタイミングだったので興味を持ちました。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月13日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 人材業界に興味があったこと、とにかく幅広く業界を見ておこうと思ったこと。
日数が短く、オンライン又は交通費が支給されること、実践的なプログラムに参加できることを条件に探していた。選考の有無については特に考えていなかった。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2023年11月21日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ドラッグストア業界への就職を視野に入れており、大手のドラッグストアのインターンシップを一通り受けようを考え、サンドラッグのインターンに参加しました。このインターンシップは自己分析など、今後の就職活動に生かせる内容で自分のためになると思い参加しました。続きを読む(全125文字)
問題を報告する
公開日:2023年8月3日
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 小学生の時にドッジボールをやっていたから。愛着のある、地元企業について理解を深めたいと思い、参加しました。スポーツ部門だけでなく、ゴムなどの工業用品を扱っている会社であり、幅広い業務内容について知りたいと思いました。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2022年3月23日

住友商事グローバルメタルズの 会社情報

基本データ
会社名 住友商事グローバルメタルズ株式会社
フリガナ スミトモショウジグローバルメタルズ
設立日 2003年4月
資本金 165億円
従業員数 597人
※2020年4月1日現在
売上高 7500億円
※2020年3月
決算月 3月
代表者 坂田 一成
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目3番2号
電話番号 03-6285-7000
URL https://www.scgm.co.jp/
NOKIZAL ID: 1220820

住友商事グローバルメタルズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。