就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社INPEXのロゴ写真

株式会社INPEX 報酬UP

【未来のエネルギーを考えよう】【22卒】INPEXの冬インターン体験記(文系/全職種)No.14825(東京外国語大学/男性)(2021/5/20公開)

株式会社INPEXのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 INPEXのレポート

公開日:2021年5月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年10月 中旬
コース
  • 全職種
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

国際性の高さや海外駐在のチャンスといったところからプラントエンジニアリング業界と並んで石油開発業界にも興味があり、どんな仕事をするのか気になっていた。そこで、業界トップのINPEXのイベントに行けばわかると思って応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

先着順のイベントであったので、特別対策などはいらなかった。とにかく見つけたら早く応募することだけを考えていた。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年10月 上旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
企業ホームページ

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
30人
参加学生の大学
あまり学歴について話さなかったが、国公立、早慶、院生あたりが多かったようにも感じる。
参加学生の特徴
ニッチな業界なので、そもそもこの業界に強い興味があるひとか、商社狙いのひとなどが来ていた。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

エネルギー問題について2040年までに何ができるか考えるワーク

インターンの具体的な流れ・手順

業界説明・企業説明→ワーク→発表→質問タイム

このインターンで学べた業務内容

エネルギーの将来

テーマ・課題

エネルギー問題について2040年までに何ができるか考える

1日目にやったこと

はじめに石油開発業界説明やINPEXの企業説明が一通りあり、そのあとにエネルギー問題について2040年までに何ができるか考えるワークを学生5人程度1チームで行う。最後に軽く発表。質問タイムがあって解散。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

中堅若手人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

発表のちょっとしたフィードバックや質問を通して関わりがあった。再生可能エネルギーについて、やはりコスト面で従来の石油ほどうまくいくものではなく、移行は甘いものじゃないという発言が印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

テーマがかなり抽象的であり、自分たちで誰を対象にしてどうエネルギー問題をとらえていくのかという前提をしっかりと決めなければいけないので参加学生の目線を合わせるところが意外と一番難しいところであったと思う。ただ正解もないので、合意が取れいていればそれで大丈夫。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワーク自体は和気あいあいとした感じで評価もないのでまったり進んだ。みな協力的。

インターンシップで学んだこと

石油開発業界を目指すにあたって、やはり石油の将来性に一番の不安があったので、実際再生可能エネルギーだとコスト面でかなり現実性が低く、今の利益体制を維持できるかかなり怪しいところがあることを知ることができたのは大きい収穫であったように感じている。

参加前に準備しておくべきだったこと

特別何か準備が必要なのかといえば別に何も必要ないというのが本音でもあるが、現在INPEXが参加しているプロジェクトなんかを知っておくと質問しやすいとも思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社員の方もかなり落ち着かれている人が多く、ワークライフバランスがしっかりしているというところが目に見えてわかるような感じだったので、自分と価値観の近い人が多そうだという感想を抱くことができたから。また、エネルギー改変期に携われる面白さを感じたため。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

文系職はかなりの少人数採用でもあり、エネルギーに関わりたい層が皆こぞって受けるので、倍率的にかなり厳しいと感じていた。バックグラウンドも特に石油と関りがない人間だったので、業界受けするものを持っていない分、勝ち筋があまり見えていなかったので厳しいと思っていた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

現状の利益率を維持できるかどうかは再生可能エネルギーの政府の補助金次第なところもあり、不安がゼロでないというのはあるが、経済産業省の後ろ盾もあるので潰れることはまずありえないので、安心して働けそうだと思えたのが大きな理由である。また、社員の方も真面目で落ち着いている人が多く、親和性がありそうだった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

先着順のイベントでもあり、そもそも優遇措置などを使っている企業ではないので、アピールできるとしても志望度の高さくらいだと思っておくほうが無難。本選考も普通にエントリーシートからスタートする。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

とくにフォローアップイベントやシークレットイベントなどはなく、どんなイベントもだれでも参加できるタイプなので、本選考までに自分なりに足を運ぶ必要がある。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

参加前は石油開発業界やプラントエンジニアリング業界、完成車メーカーや素材メーカーといったあたりを、国際性の高さや海外駐在のチャンスという面でよく見ていたが、そこは大きく変わらなかった。ただ、やはり若干の再エネによる採算性の悪化リスクに対する不安や、一度この業界に入るとほかで活かせるスキルがないことに不安を感じ、メーカーよりも志望度は少し下がった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

もともと説明会などで落ち着いた人が多いなというのは感じていたが、出てくる社員が軒並みそうだったので確信に変わった。ただ、JAPEXほどザ・真面目といった雰囲気があるわけではなく、儲かるビジネスをやってやろうという気概も少しだけ醸し出している人が多かったのが印象的。とはいえやはり誠実気質であり、そこに親和性を感じたので、似た傾向の社員の方が多い企業を以後探すようになった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 INPEXのインターン体験記(No.14336) 2022卒 INPEXのインターン体験記(No.16054)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社INPEXのインターン体験記

INPEXの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社INPEX
フリガナ インペックス
設立日 2006年4月
資本金 2908億900万円
従業員数 3,531人
売上高 2兆1657億200万円
決算月 12月
代表者 上田隆之
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目3番1号
平均年齢 39.7歳
平均給与 969万円
電話番号 03-5572-0200
URL https://www.inpex.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130929

INPEXの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。