就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日揮ホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日揮ホールディングス株式会社 報酬UP

【成長と魅力、日揮の世界】【22卒】日揮ホールディングスの夏インターン体験記(文系/総合職)No.14784(東京外国語大学/男性)(2021/5/20公開)

日揮ホールディングス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日揮ホールディングスのレポート

公開日:2021年5月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 下旬
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

海外の駐在率の高さや年収の高さ、20代の成長環境といった点で、プラントエンジニアリング業界に強く惹かれていたところがあり、その中でも日系企業でトップをひた走り、堅実な財務体制を築いている日揮がどんな雰囲気か知りたくて参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

早期登録者の限定案内であり、逆に登録さえしておけば参加できたので特に受かるための工夫・対策などはしていない。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年08月 下旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
早期登録者というくくりだったので、特に学歴で選別している感じはなかったと思う。
参加学生の特徴
人数も多かったので特にお互いに話す時間もなく、どんな学生だったかはあまりわからなかった。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

プラントエンジニアリングビジネスについての講義形式

インターンの具体的な流れ・手順

プラントエンジニアリングについて、日揮についての講義→質問タイム

このインターンで学べた業務内容

プラントエンジニアリングビジネスについて

テーマ・課題

プラントエンジニアリングビジネス講義

1日目にやったこと

まず初めに、プラントエンジニアリング業界全体についての説明と、その中での日揮のビジネス体系やグループ会社でのそれぞれの担当範囲についての説明がある。次に全体で質問タイムがあり、終了。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員の方とは、全体で質問を投げかける時間があることでコミュニケーションをとることができる。「ガツガツの体育会系だと思われているが、そうではない。また、人材の交流がないので、競合他社の社風は知らない。」といった旨の発言をしていたが、その方ががっつり体育会系の雰囲気を持っていたのが印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ある意味大学の授業のようなもので、講義を聞きながらメモを個人個人で取っていく形式なので、特段大きな苦労や大変だったことはなかったように記憶している。強いて言えば、人数の多いインターンなので、人によっては全体で質問するときに緊張感があるくらいだろうか。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループワークなどはななかったので、ほかの学生と話す機会は全くなかった。

インターンシップで学んだこと

プラントエンジニアリング業界自体が就職活動においてもニッチなところであり、トップの日揮でさえ売り上げ規模は6000億程度と、他業界と比べて少しボリューム感がすくないためか、企業外で集められる情報がひどく限られていたので、中の人の雰囲気や競合他社と比較して強い事業、キャリアパスの違いなどを知ることができたのがよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

一からすべて教えてくれる形式のインターンシップなので、正直何の準備もいらないとは思うが、もしも事業について詳細に質問したいのであれば、ホームページでいまどんなプロジェクトが動いていて、どんな新規事業に手を出しているのか事前に調べておくといいかもしれない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

登壇する社員が体育会系の雰囲気を持っている割合が、競合他社と比べても圧倒的に多い。この後にほかのイベントにも出てみたが、もれなくそんな雰囲気だったので、そういう方を好んで採用していることがうかがえる。工事現場でのタフネスを持っているであろう人を採用した結果なのかもしれないが、非体育会系の自分は望み薄だと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

非体育会系というところで若干不利な選考になることは予見していたが、幸い同業他社の中で内定をもらえてところがあり、その会社でもらえた評価を繋げられると思っていた。また、同業他社ももれなく受けている点で志望度の高さは見せることができるかと思っていた。そのため、あとは実力次第でなんとかなるのではと楽観視していた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

日本トップのプラントエンジニアリング企業というところでもともと強い興味があった。競合他社の中で、唯一建設フェーズでも文系が携われる会社でもあり、海外駐在が文系職でも早くからできる確率はかなり高い会社である点は素直に魅力だった。ただ、体育会系の集まり、といった雰囲気がどうしても自分には合わないと感じ、ここで働いても楽しくはないと感じたから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

本選考においても、エントリーシートからライフラインチャートの提出、WEBテストまでしっかりやらされたので、特別有利になったと感じる瞬間はなかったから。ただ、早期からの登録で志望度の高さは示せるかもしれない。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にフォローアップであったりとか、個人的なフィードバックのようなものは存在しておらず、本選考まで音沙汰はなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

もともと国際貢献性の高さといった点で、プラントエンジニアリング業界や自動車完成メーカー、石油開発系の企業、素材系の企業といった業界を幅広く見ていた。また、その中でも社会インパクトの大きさから規模の大きな企業を目指していた。インターンシップ参加後もそこの軸は大きくずれることはなかったが、日揮のように規模は大きくても明らかに人が合わない会社は志望度が一段下がるようになった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

もともとかっちりビジネスを進めていくようなイメージを持っていたが、それ自体は間違いではなく、それ故に競合他社と比べて堅実な自己資本比率を保っていられるのかなと感じさせるものがあった。ただ、予想以上に体育会系の会社であり、自分へのフィット感のなさを感じたため。似た傾向の企業はその後の就活で受けることはなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日揮ホールディングスのインターン体験記(No.14542) 2022卒 日揮ホールディングスのインターン体験記(No.17879)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日揮ホールディングス株式会社のインターン体験記

メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る

積水ハウス株式会社

設計・施工管理コース
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ハウスメーカーの設計を第一希望にしており、特に最大手とされる企業の実際の業務内容を見ておきたいと思った。規模の大きな企業でどのような設計が行われているのか、またその企業文化や働き方を知ることで、自分に合った企業を見極める材料にしたいと考えた。続きを読む(全121文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

日揮ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日揮ホールディングス株式会社
フリガナ ニッキホールディングス
設立日 1928年10月
資本金 235億1118万9612円
従業員数 7,610人
※連結 ※2,280名[単体] 2018年3月
売上高 7229億円
※連結 ※3,994億円[単体] 2018年3月期
決算月 3月
代表者 代表取締役会長 佐藤 雅之   代表取締役社長 石塚 忠
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番1号
平均年齢 44.8歳
平均給与 1083万円
電話番号 045-682-1111
URL https://www.jgc.com/jp/
採用URL https://www.jgc.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130572

日揮ホールディングスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。