![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
コンサルタント
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことを入力ください。(400文字以内) 1文字以上400文字以下
-
A.
学生時代頑張ったことは、茶道サークルの副部長として組織改革を推進したことです。サークルでは、毎年執行部内で対立が生じていました。私は執行部に過度に仕事が集中する組織構造に原因があると考えました。後の代にこの状態を引き継ぎたくない私は、役職再編による仕事の分散化を図りました。まず、役職が整備された当時の資料を読み、当初その役職に求められていた仕事を把握しました。次に各役職から仕事実態を聞き取り、現状その役職が行なっている仕事を把握しました。その結果、当初は全体に仕事を分散させて作られた今の体制のどこに問題があるかを把握することができ、この調査に基づいて役職の再編案を策定しました。急激な変化による混乱を避けるために、全員を招集し意見を募り、問題意識と再編案の周知を行いました。結果的に、円滑に再編を実行することができ、執行部内での対立が収まったことで運営も順調に行われるようになりました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを入力ください。(400文字以内) 1文字以上400文字以下
-
A.
私は、新しいことに取り組むとき、夢中になることができます。何故ならば、何かを習得する際の思考や知識習得、人間関係の構築プロセスにおいて持ち前の好奇心が刺激されるからです。私は高校入学後、運動経験がない中で水泳部に加入し、大学でも未経験だった茶道に打ち込みました。初めは同期の中でも劣っていましたが、寧ろそのギャップを埋めるために多くの人から学び、知識を集め、適宜上達するための方策を考えることが刺激的であったため、上達のための取り組みを続けることができました。このように、私は夢中になって新しいことに取り組めると共に、夢中になれるからこそ新しいことに次々と取り組むことができます。 続きを読む