18卒 本選考ES
研究職
18卒 | 北海道大学大学院 | 男性
-
Q.
ご自身の研究テーマについて簡潔にご記入ください。 (必須)100
-
A.
消化管トランスポーターOATP2B1に及ぼすインスリンの影響 続きを読む
-
Q.
上記の研究概要をご記入ください。(1000文字以内) (必須)
-
A.
消化管トランスポーターOATP2B1に対するインスリンの影響について研究しております。インスリンが骨格筋などにおいてGLUT4の細胞膜移行を亢進し、血糖を降下させることはよく知られていますが、この細胞膜移行亢進に関与するRab8A(低分子量GTPaseの一つ)が消化管においても高発現し、消化管トランスポーターの細胞膜への局在に関与していることが近年明らかとなってきました。加えて、インスリン受容体の消化管上皮細胞への発現が報告されており、インスリンによって、消化管上皮細胞のRab8Aの活性化、ひいてはトランスポーターの細胞膜移行の亢進が起きる可能性が考えられます。当研究室では既にRab8AがOATP2B1に影響することを明らかとしており、私の研究では、消化管におけるOATP2B1の細胞膜発現・輸送活性に対するインスリンの影響を小腸上皮様に分化するCaco-2細胞を用いて検討致しました。インスリン処理後(100 nM, 10 min)、OATP2B1基質E3Sの取り込み実験(5 nM, 5 min)、及び、Caco-2細胞の膜抽出物とホールプロテインにおけるOATP2B1発現量をウェスタンブロットで評価することで、インスリンのOATP2B1への影響を検討致しました。取り込み実験では、インスリン処理によりE3S取り込みが有意に上昇することが明らかとなり、また、この亢進作用は4℃における取り込みでは見られないことが明らかとなりました。これより、受動輸送はインスリン処理によるE3S取り込み亢進には関与していないことが示唆されました。ウェスタンブロットにおいては、インスリン処理により、膜抽出物のOATP2B1発現量が上昇することが明らかとなりました。これより、OATP2B1膜発現量上昇がインスリン処理によるE3S取り込み亢進に関与することが示唆されました。また、ホールプロテインのOATP2B1発現量は変動しなかったことから、インスリン処理によるOATP2B1膜発現量上昇はOATP2B1の合成促進による相対的な上昇ではなく、既存のOATP2B1の細胞膜への移行亢進によるものであることが示唆されました。本検討により、Caco-2細胞において、インスリン処理によるOATP2B1基質輸送の亢進が確認され、また、それがOATP2B1の細胞膜移行によるものであることが示唆されました。 続きを読む
-
Q.
大学(大学院含む)での研究において、一番苦労したことは何ですか? (必須)100
-
A.
OATP2B1に対するウェスタンブロットの条件検討が一番苦労したことです。非特異バンドが解析が難しいレベルで現れてしまい、それを軽減するための条件検討に約半年をかけてしまいました。 続きを読む
-
Q.
それをあきらめずにどう乗り越えたのか具体的エピソードを記載ください。 (必須)200
-
A.
先輩の助言、書籍、インターネットの情報を参考に条件検討を重ねました。私は実験の醍醐味は条件検討による結果の変動にあると考えています。この実験系は検討に応じた変動がそれほどなく、常に非特異バンドが濃い結果になってしまい、実験のやりがいを感じづらかったため、続けて検討することが苦痛でした。しかし、この実験系のデータが論文にとって一番重要なデータであると認識していたため、論文投稿に向けて何としてでもやりきろうと思い、取り組み続けることができました。その結果、実験ミスから通常用いないような条件にしてしまった際に良好な結果を得ることができました。 続きを読む
-
Q.
その結果と、何を得られたのかを記載ください。(具体的な成果、考え方の変化など) (必須)200
-
A.
上記の条件で追加検討を行うことにより、満を持して論文投稿を行うことができました。諦めずに取り組み続けること、また、それにより結果を得ることができた際の達成感を味わうことができました。半年間の条件検討の答えが実験ミスから生じたことには少し力の抜ける思いがしましたが、苦痛な条件検討でもペースを落とすことなく取り組み続けることができたことによる成果だったと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代の研究以外において、一番苦労したことは何ですか? (必須)100癖
-
A.
大学1年次の講義に苦心しました。北海道大学総合理系課程では2年次進級時に学業成績の高い順に希望学部へ配属されるため、大学1年次の講義は第2の受験のような様相を呈しており、私もそれに参画した一人でした。 続きを読む
-
Q.
それをあきらめずにどう乗り越えたのか具体的エピソードを記載ください。 (必須)300
-
A.
前期では、高校までの授業と大学の講義の違い、特に授業内容と比較した際の試験内容の突飛さに苦しみ、あまり芳しい成績をとることができませんでした。このままでは希望の学部への進学が危うかったため、これまであまりしてこなかった「質問」という行為を取り入れ、後期の講義に取り組みました。授業内容に加えて、その応用問題だと考えられる問題について、疑問を感じたらすぐに講師に確認を行うようにし、試験問題に突飛な問題が現れても対処できるようにしました。その結果、後期においては、テストのない1つの講義を除き、全ての講義で最高評価を獲得することができ、無事希望の学部に進学することができました。 続きを読む
-
Q.
その結果と、何を得られたのかを記載ください。(具体的な成果、考え方の変化など) (必須)200
-
A.
高校時代までは無かった質問をする癖を多少身に付けることができた点は、それからの学習において意義のあるものでした。わからない問題についてああじゃないこうじゃないと考え込むことが好きなので、疑問点を感じたら即質問ということはしていませんが、本当にわからない問題については質問という手段もあることを実感し、自身の行動の選択肢に常に加えることができたのは1年次の講義のおかげであると考えています。 続きを読む
-
Q.
第一三共ヘルスケアを志望する理由をご記入ください。 (必須)200)
-
A.
様々な方のQOL向上に貢献している点に魅力を感じ、志望致しました。貴社はトータルヘルスケアの実現に向け、幅広いニーズに応えられる製品群を展開しており、数多くの人々のQOLの向上に貢献しています。幅広い製品群は貴社が生活者のニーズに率直に応えてきた証だと思います。そのため貴社でなら、人々のニーズにより近い製品開発に従事することが可能であり、やりがいをもって研究に当たれると考え、志望致しました。 続きを読む
-
Q.
あなたが描く、第一三共ヘルスケアでの将来の姿をご記入ください。 (必須)300
-
A.
第一三共ヘルスケアに入社したからには、OTC医薬品、ヘルスケア製品ならではの利点を生かした研究開発に従事したいと考えています。説明会でトランシーノの開発意義について、病院にかかることに抵抗のある人がいるため、OTCで開発する意義が高いということを聞き、まさにその通りだと感じました。病院にかかるまでではない、病院には相談しづらい様々な人のちょっとした不安・不満に対応した製品の研究開発に従事し、貴社の様々な人のニーズに対応した幅広い製品群に拡充に貢献したいと考えています。また、業務を通して、人のための研究に従事する意義を自覚した研究者になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
入社後、学生時代の専門知識以外の能力も多く求められますが、あなたはどのようにチャレンジしていきますか? (必須)200
-
A.
まずは自分で調べ、疑問点を洗い出し、その後詳しい方に相談する癖を身に付け挑戦していきたいと考えています。研究において、自身が従事していない実験や分野に対する知識は非常に身に付けづらいこと、分かった気になったとしても穴の多い知識になってしまうことを実感しました。自身で調べることを大事にしつつ、その専門分野について深い知識を持っている方の視点を取り入れることも重視したいと考えています。 続きを読む