22卒 本選考ES
技術系総合職
22卒 | 神戸大学大学院 | 男性
-
Q.
現在の研究の概要を以下2点が分かるように作成ください。(600文字以内)・テーマの位置づけ(どのような科学技術の発展に必要な研究なのか、等)・新規性、独自性、独創性
-
A.
○○○○○○現象と○○○○○○〇形成の関連性について研究しています。○○○○○○はタンパク質溶液が水と油のように2つに分かれる現象で、○○○○○○〇は○○○○○○病などの原因物質とされています。本研究で用いるタンパク質は○○○○○○し、さらに○○○○○○〇を形成します。ですが、2つの現象の関連はまだ分かっていません。医学的な理由から、○○○○○○は生物化学分野で注目され、最新の研究に挑戦したいと思いテーマに選びました。本研究では、アミノ酸の並び方による○○○○○○と○○○○○○〇の形成への影響を調べるために、アミノ酸の配列は似ていないが、含有率が似た3種のタンパク質を用いています。研究方法は顕微鏡を用いた観察と、○○○○○○が進むと溶液が濁る特性を活かし、○○○○○○を促進する試薬存在下もしくは低温条件での進行状況を濁り具合で評価します。また、3種のタンパク質で○○○○○○〇形成を確認します。 これまでの研究で、3種のタンパク質で○○○○○○促進剤に対する依存性と温度依存性に差異があること、○○○○○○〇を形成する条件が異なることが分かりました。今後は、○○○○○○が存在する状況での○○○○○○〇形成の確認、異なる種類同士で○○○○○○が融合するのかどうかを見る予定です。この研究が進展すると、○○○○○○〇の形成を未然に防ぐための知見が得られる可能性があります。 続きを読む
-
Q.
現在、研究以外で力を入れていることについてご記入ください。(400文字以内)
-
A.
アルバイト先の学習塾での指導方法の改善に注力しています。4回生時に塾長が代わり、学生スタッフ中心の生徒指導になりました。勤務の中で、複数の生徒に対する画一的な指導と、スタッフ毎の指導の質の差に問題意識を持ち、生徒の個性に寄り添った指導と、学生スタッフによる指導方法の確立を目指しています。まずは、画一的な指導を改善するために、生徒への理解を深める必要性を感じ、生徒と週1度面談を行っています。次に、指導格差を無くすために、指導方法と目標の共有化を目標に、スタッフ間で協議し、月に1度の担当学年別のミーティングを塾長に提案・実施しています。結果、昨年度では、自身の担当生徒10人のセンター試験成績が平均230点上昇しました。また、校舎全体では第一志望合格率52%(前年比+13%)を達成しました。この経験から培った主体的な考動力を、貴社の研究・開発の現場で発揮し、業務に貢献できると考えています。 続きを読む