22卒 冬インターン体験記
- Q. インターンシップで学んだこと
-
A.
夏のインターンシップでは学ぶことができなかった研究開発における目標や納期のスパンや具体的な実験や顧客とのやり取りについてまで詳しく知ることができたため、非常に有意義な時間を過ごせたと思います。大学院での研究に対する姿勢の活かし方や逆に変えなくてはいけないことについても学ぶことができとてもためになりました。 続きを読む
信越化学工業株式会社 報酬UP
信越化学工業株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
はい やはり現場の生の声を正直ベースで聞くことができたという事実は大きいと思います。本選考でのエントリーシートの志望理由やキャリアプランについての記述内容に厚みが増し、選考に少なからずいい影響を及ぼすと思います。
続きを読む最初に、会社と部門の説明がありました。そのあとに、座談会のような形で質問会がありました。事前に聞きたいと考えていたことを聞ける時間があり、余裕のあるスケジュールでした。
続きを読むはい 企業の業務についてホームページ等だけではなかなかイメージできないと考えるためインターンシップの参加が本選考においても有利になると感じました。特に、興味のある分野を深ぼる場合には参加した方がいいと思います。
続きを読む人事社員からの会社説明会を聞いたのち、学生からの質疑応答がチャットと音声の二つで実施されました。その後二つの職種の技術系の社員さんが仕事と自身の就活の紹介を行い、これにも同様に質疑応答が設けられていました。
続きを読むはい 実際に現場で働く人たちの声をしっかりと聞くことができる機会を得た人とそうでない人とでは、志望動機や志望職種の回答に大きな隔たりができると思います。よってインターンシップへの参加は少なからず選考に有利に影響すると思います。
続きを読むまず会社説明の前に、産業構造など化学業界全体の説明をしてくれたのが印象的で、就職活動を始めたばかりの自分にとっては非常にありがたかった。その後会社説明、グループ懇談、社員座談会で終了。
続きを読むはい 夏インターン参加者限定の秋・冬の座談会などのイベントに招待され、かなり込み入った質問も許される雰囲気の中で、入社を前提としたようなやり取りが交わされていたから。
続きを読む参加者は30中盤で、少人数に分かれることはなく全員で話を聞いた。初めに人事の方から会社説明が30分ほどあり、その後技術系社員の方二名からそれぞれの業務内容をスライドで説明してもらった。最後に質疑応答の時間が30分ほどあった。聞きたい人がチャットで質問する形式であった。
続きを読むはい インターシップ参加者向けに次回のインターンシップの案内が来たこともあり、多くの企業も同様であると思うが、インターンシップ参加者は会社が記録していると思ったから。
続きを読むまず、化学業界について人事の方から説明があった後、信越化学についての説明がありました。その後、座談会となり、それぞれ違う研究を行っている4人の若手研究者と話す機会がありました。
続きを読むいいえ 特に本選考まで、なにも連絡はありませんでした。冬に5日間のインターンシップがあり、そちらは、少人数かつ実習がメインなので、そちらに参加することで圧倒的に選考が有利になると思います。
続きを読む信越化学についてのプレゼンテーションによる紹介、6人の社員からの仕事内容の紹介の後、その若手社員との座談会が行われた。1人の社員当たり20分与えられ、時間内に4人とお話しする機会を得ることができた。
続きを読むいいえ このインターンシップは、前半は座ってプレゼンテーションを聞く、後半は社員さんとの座談会、とこちらからアピールする機会が皆無であると考えられるため。また、冬季にある5 days インターンシップが本選考に直結してくるのではないかと周囲の人たちも言っていた。
続きを読む前半はまず業界についてのレクチャーを受けた。その後、信越化学が業界内でどのような立ち位置にいるのかの説明と、信越化学の高利益率の秘訣を教わり、企業理解を深めることができた。後半は、実際に研究所に行き、そこで先輩と一緒に業務を行った。最終日は、一週間の業務のまとめと、インターンと通じての感想を小会議室で発表した。参加者も人事も先輩社員もいたので緊張感があった。
続きを読むはい インターンシップ最終日のプレゼンでは、人事担当者に発表がしっかりと評価されていると感じたから。色んな質問も受けて、それに対する回答も評価されていた。この発表が本選考でも記録されていれば選考は有利になると思った。
続きを読むまずはテーマで扱う製品の紹介をパンフレットなどを用いて説明していただいた。どの原料を使っているのか、またそれぞれの原料はどういった役割があって配合されているのかについて教えていただいた。原料の説明を受けて、戦略を立て、実際に調合を変えて実験をした。最初は指導員の知見に沿って行ったが、途中からは自分がアイデアを出して実験を重ねていった。4日目午後は翌日に備えて発表スライドの作成を行った。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。