18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 九州大学大学院 | 男性
-
Q.
どんなところに興味を持ったか100字
-
A.
製鉄事業から派生する石炭化学、石油化学を用いて高付加価値製品を作り上げる素材技術を持っている点と、この技術を基にした新規事業への開発によって社会に貢献を目指している点に非常に魅了を感じました。 続きを読む
-
Q.
研究テーマ分かりやすく400字
-
A.
より高分散な金ナノ粒子触媒をより簡便に調製するという研究を行っています。金属ナノ粒子触媒の調製法の内、最も簡便な調製法は含浸法ですが、金のナノ粒子を担持する場合に含浸法は適しておりません。理由として、一般的な金触媒の前駆体である塩化金酸に含まれる塩化物イオンが、焼成時に金の凝集を促進させてしまい、担持ナノ粒子の粒子径を増大させるからです。そこで、塩化物イオンを含まない金アミノ錯体を触媒前駆体とすることで、どの担体にも適用可能な金ナノ粒子の高分散担持法の開発を試みました。初めは、金グリシン錯体を前駆体としてシリカに含浸担持したところ、平均粒子径が10 nm以下まで小さくなりましたが、錯体の不安定さが問題となりました。錯体の不安定さは配位子の構造にあると考え、炭素差の一つ長いベータ‐アラニンを配位子にした錯体を前駆体としたところ、最小平均粒径2.6 nmまで小さく担持することに成功しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代にがんばったこととそれを通じて得たものを具体的に400字
-
A.
私は学科内行事の実行リーダーに立候補し務めました。内容は学部の低学年や高校生に向けて各研究室の紹介をするというもので、教授や博士の方々が発表するため大変責任感の必要な仕事でした。会場のリサーチや、協力者との連絡を怠らず、実行委員のメンバーの指示をぬかりなく行い、行事の成功に尽力しました。行事の中で講演会からポスター発表の配置転換を短い時間でする必要がありました。そのため素早い転換が可能な配置を熟考し、メンバーの皆に資料を渡して把握してもらうことで、限られた時間で転換することができました。結果、メンバーの協力のもとで自らが導いたチームが行事の成功を収めることができた達成感と、「参加してよかった」と参加者からの声を聴いた時の嬉しさから、自身の努力が人のためになることの喜びを学びました。この経験から、他の行事のリーダーを務める人に積極的にアドバイスをしています。 続きを読む
-
Q.
性格・特徴を、自覚している理由を含めて400字
-
A.
私は好奇心旺盛でかつ勉強熱心です。学部時代は一番興味のあった有機化学を中心に、そのほかの分野も広く学びました。中でも量子化学は実験とは異なる視点で化学現象を見ることができるため特に知識を得ようとしました。研究室配属において触媒有機化学研究室を希望したのは、授業で学ばなかった触媒という未知の分野について学べると思ったからです。さらに有機化学を専門とする研究室内でも特異な「固体触媒調製法」という無機化学の研究をすることで、有機と無機双方の知識を得ることに成功し、ゼミで最も多く質問をすることができております。また学会に参加した際には触媒分野に限らず様々な分野の発表を聞くようにし、自身の研究内容を発表する際にも異なる考え方を持つ人と積極的に議論することで自身の研究内容についての理解を広げています。このように私は広い知識や経験を大事にし、それによって広い視野を養うことを心掛けています。 続きを読む
-
Q.
行動指針である信頼、挑戦、貢献の内、最も共感できるもの400字
-
A.
私は挑戦に最も共感します。私も今まで挑戦をしてきました。チームをまとめる仕事の学内行事実行リーダーに立候補したのも、今まで経験したことのないものに挑戦するためです。研究においても、触媒調製についての研究テーマで成果を残したのは挑戦の結果です。実験操作を変えてみることや、未経験の測定機器を使ってみることなどの小さな挑戦から、研究内容を学会発表するような大きな挑戦まで様々挑戦しました。今までしてきた挑戦の中で成功したものは失敗したものよりも多くはありません。実験操作を変えても実験結果が良くならない、測定機器で予想した結果が得られない等、失敗はしましたが、失敗した理由を考え、次に挑戦する際の材料とすることで徐々に成功に向かいました。よって挑戦しないことには始まらず成功も生まれないと考え、私は積極的に挑戦することによって自身が成長し、さらには社会に貢献できるような人材になることを目標としています。 続きを読む