就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
森永製菓株式会社のロゴ写真

森永製菓株式会社 報酬UP

【技術で価値を支える】【21卒】森永製菓の冬インターン体験記(理系/「研究開発職」体感インターンシップ)No.8703(九州大学大学院/女性)(2020/2/12公開)

森永製菓株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 森永製菓のレポート

公開日:2020年2月12日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年12月
コース
  • 「研究開発職」体感インターンシップ
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 九州大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

食品業界に興味があり、飲料、菓子、冷食など業界全体を幅広くインターンに応募していた。チョコボールやホットケーキミックスなど昔からの定番商品が多くあり、商品自体に親しみがあっり、また、開発体験ができることに興味を持ったため。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESは学内の就職相談室などのアドバイザーに添削してもらい、完成度を高めた。その後の選考は「インターンシップ一次面接」と書いてあったため、面接練習を何度か行って挑んだが、実際はまるまるグループワークだった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → グループディスカッション

エントリーシート 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年11月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年11月
形式
学生不明 面接官不明
1グループの人数
7人
時間
70分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

森永製菓のもつ技術を生かして新商品を企画せよ

進め方・雰囲気・気をつけたこと

はじめに15分間で自分の意見をA4の紙にまとめた。その後1人ずつ発表し、その中から一つを選んでブラッシュアップする。自分の意見を通しすぎないように、かつ控えめすぎないように発言することを心がけた。一旦ワークの前提条件に戻って考えたり、話がそれそうになったときはまとめてみるなどが評価されたように感じる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
鶴見工場
参加人数
17人
参加学生の大学
旧帝大や早慶などの院生がほとんどで、かなり学歴は高いように感じた。
参加学生の特徴
快活で明るい部活生のような人は意外と少なく、みなおおらかで優しい人が多かった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

研究開発のイメージを掴む

1日目にやったこと

はじめに人事部の方から会社説明会があり、研究所長、各部署の研究職職社員から職種説明があった。午後からはコンセプトワークがあり、既存の商品の改善案を考えるワークが実施された。

2日目にやったこと

研究所で開発体験ワークを行った。班ごとに冷菓、菓子、健康部門のどこかに配属されて実際の業務にかなり近い体験をさせていただいた。最後に「本インターンシップでの学び」というお題でパワーポイントもしくは模造紙で5分間程度のプレゼンをする機会があった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部、研究開発系社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

研究する目的は、技術で商品の価値を支えること。その高い価値が競争優位のみなもとになっており、今売れている商品にはすべて裏付けの技術がある。だから、私たちは知的資産としての評価系を磨き続ける。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

最も大変だったのはコンセプトワーク。意見を出すことは容易だが、費用対効果を考えると実際にできることは少ないことを知った。班についている技術系社員の方々に厳しいアドバイスをいただいた。また、全体を通してすべての社員が常にパソコンで評価を打ち込んでいるようで、気が休まる間のない2日間であった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

森永製菓のマインド、軸について深く学べた。確かな技術をベースにこだわった商品開発をすることから、研究所から発信する開発が多いことは自分にあっているように感じた。また、皆本心から会社に誇りをもち、自身の手がける商品に愛着をもっていることが伝わった。

参加前に準備しておくべきだったこと

他の菓子メーカーについて知見を深めておけばよかった。ぼんやりと食品全般を見ていたため、菓子業界の動向などについては知識がなかった。他の菓子メーカーと比較することでより会社理解につながったと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

開発体験ワークで、実際の業務を行っている隣で同様の試作を行うことができ、ぼんやりとしていた研究開発職のイメージが明確になり、さらに興味が高まったため。先輩社員にお話を伺うことのできる時間も多く設けられており、疑問に思っている点をほとんど解消できたように思えるから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

常に評価されているという意識でインターンに臨み、質問や意見は積極的に出すようにしていたため、人事や技術系社員の方々ともかなり面識を深めることができたから。また、インターンで学んだことの発表後のフィードバックでも良い評価を頂けたように感じたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度はかなり上がった。社員の方々の人柄の良さ、企業の軸やマインド、業務内容どれをとっても素晴らしい会社だと感じた。また、方向性としてなんとなくで食品がいいなと思っていたが、なぜ食品をやりたいかへの明確な答えを得ることにも繋がったように感じる。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

かなり早い段階での早期選考につながるため、本選考を受ける予定であれば絶対に参加すべきインターン。本選考はwebテストやGDの通過率がかなり低いと噂に聞いているため、インターンのうちに挑戦しておくべき。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップの約1ヶ月後に参加者はおそらく全員個人面接に呼ばれる。それが2次面接であったようで、通過すれば最終面接に臨める。他社の選考状況も聞かれたが、他社よりもかなり早かったためまだ選考がはじまっている企業はなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

ぼんやりと食品業界全体を見ていた。BtoB、BtoC問わず、さらに業界も飲料、菓子、調味料など絞らずにすべて満遍なく見ていたため全体として業界理解は浅かったように感じる。食品以外では日用品などのメーカーも見ていた。夏の食品インターンには落ちまくっていたため、秋冬は本腰を入れてES、面接ともに対策を怠らなかった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

先ほども述べたが、なんとなくではなく絶対に食品がやりたい、と思うきっかけや理由付けとなった。また、特にスピード感を持って幅広い商品に携わることのできる菓子業界の良さも知ることができ、菓子業界を深くみることになるきっかけにもなった。インターンシップのあとは他の菓子メーカーも積極的に説明会、インターンに応募するようになった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- 2021卒 森永製菓のインターン体験記(No.10092)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

森永製菓株式会社のインターン体験記

メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る

日清食品株式会社

理系1dayworkshop
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. この時期BtoCの企業にやりがいや魅力を感じそのような企業を深く知りたいと思っていた。その中でもより一般的な食品メーカーさらには自分もよく利用している商品を作っている企業に興味があったためこのワークショップに参加した。続きを読む(全109文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月7日
問題を報告する

森永製菓の 会社情報

基本データ
会社名 森永製菓株式会社
フリガナ モリナガセイカ
設立日 1949年5月
資本金 186億1000万円
従業員数 3,174人
売上高 2133億6800万円
決算月 3月
代表者 太田 栄二郎
本社所在地 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目13番16号
平均年齢 43.5歳
平均給与 759万円
電話番号 03-3456-0150
URL https://www.morinaga.co.jp/
採用URL https://www.i-note.jp/morinaga/recruit/
NOKIZAL ID: 1139258

森永製菓の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。