就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社NTTデータ(旧:株式会社NTTデータ) 報酬UP

NTTデータの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全1047件) 11ページ目

株式会社NTTデータの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NTTデータの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
1,047件中1,001〜1,047件表示 (全181体験記)

1次面接

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅くらい【面接の雰囲気】ただでさえ1対3で緊張したし,面接では結構論理を詰めてくる。雰囲気も圧迫感は多少ある。面接から社風が透けて見えた。本当にとても緊張してしまった。【何故この業界を志望しますか】私は,日々更新される情報社会の最新技術に関わり,世界を変えるようなサービスを創造したいです。システムエンジニアとしての知識や経験は現時点で経験者に劣っていることは承知しておりますが、持ち前の努力精神と粘り強さを活かし貪欲に技術を身につけ,自分にしかできない価値を作り出せる技術者となり、やるからには常に上を目指し続けたいです。NTTデータは同業他社の中でも同規模の日立製作所と比べると、金融や公共系の事業も幅広く行っていますが,特に民間系に強みがあると思います。法人系のSIerは色々な業種と関わりお客様のビジネスに入り込むことができるので,他人のビジネスをサポートし、お客様のために仕事をしたいです。【IT化されたビジネスに触れた経験は?】居酒屋や食事処でのタッチパネル注文です。わたしがバイトしている業態にはまだ導入されていなく、飲食業界の低価格化に対しその業態はコストの削減が追いついていないと感じていました。原価はしょうがないが、人件費は削る余地があると感じていましたが、今の仕組みのままでは厳しく、ITやAIを用いてホールの工数を減らせるはずだと常々思っていました。そんな時に自分自身が外食した際にタッチパネル注文を目にし、いずれは全ての飲食店に導入されていくだろうと感じました。実際に話す時には業態名やチェーン店名を出して話した。NTTデータが手がけたサービスだったので、企業のホームページをしっかり見ていますというアピールにもなったと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何故この業界?何故NTTデータ?に他との比較をしながらはっきり答えられたこと。GDのあと軽く志望動機を話す時間があったがこの明確な説明をできている人がいなく,みんな大きい仕事がしたい,社会にインパクトを与えたい,と抽象的だったので,差がつくと思い論理的に何故この会社に入りたいのかを色々な角度から話した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

最終面接

ITエンジニア
18卒 | 東京大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長クラスの方【面接の雰囲気】あまり私の話に興味がなさそうで,深堀もしてこないので話がすぐに終わってしまい焦った。あの態度を見る感じ,最終面接の結果はやる前からほぼ決まっているのかなと思った。私は恐らく保留組だったと思う。その場で内々定を言い渡される人もいたらしいが,私は数日後に電話で言われたので。【何故IT業界を志望したか】SIはITを使ってお客さんのビジネスをサポートすることができるからです。私は理系を選んだ高校生のときから,技術を通して社会に貢献できる人間になりたい,スペシャリストとなりたいという想いを持っています。御社は幅広い事業分野と最先端の技術を有していることから、御社でしか成し遂げられない革新的で新しい仕事をできると考えています。日々変わりゆくICTの世界で学び続け、挑戦し続けたいという夢を実現するべく志望いたします。この後いつITに興味を持ったのか,何故NTTデータなのか,具体的にどんな仕事をしたいのか話そうとしたが,遮られ次の質問が始まってしまった。こうなるならもっと要約して言えば良かったと思った。【団体でなにかを成し遂げた経験はありますか】私は大学の学部時代に所属していたサークルにおいて、サークルの歴史20年間続いてきた制度に不備を感じ改善しました。サークルは保守的な体質なため全員の同意が必要と考え私は次のことを行いました。①信頼される存在となるべくイベント執行を成し遂げる②興味のある部員に説明会を繰り返し行い疑問を解消する③試用期間を設け運営が可能と理解してもらう④運営に支障が出ないよう隅々まで考え代わりとなる仕組みを提案する。私は何事も自分なりの計画や考えで進めてしまうため,そのときも,私の同期は反対派,無関心派がほとんどで,周囲から私はマイペースで協調性がなく,思いつきで行動していると見られていました。しかしこれらのことを数ヶ月かけ行い遂に実現しました。この大きな困難を乗り越えた経験を通し,何事にも周到な用意と周囲の信頼,やり遂げる情熱が必要だと実感しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直何も見ていないのではと思った。質問に対し答えると,他の面接ではなぜ?やどのように?と更に質問が続くが,それが全くなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のNTTの会社と何が違うのかを正確に説明が出来るようにしておくこと。またインターンシップは出来るだけ参加しておくこと。なぜならばインターンシップ参加すれば、長時間社員と喋れたり、実際の業務を経験が出来るので、非常に業界理解に役に立つからである。またOB訪問もできるだけ行い、エントリーシートを添削してもらうとさらに業界理解も深まりよいだろう。 また選考が不透明すぎるので、各種掲示板の情報はあまり参考にしない方が良い。参考にするのはyoutubeに挙げているNTT DATAの動画、企業HP、OBさんのや社員のお話で十分だと思います。また面接では非常に細かく追及されるので、しっかりと仮想質問を考えて臨むべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がNTTDATAを志望した理由は2点あります。一つ目は非常に多様なキャリアパスがあることで自分の可能性をつぶさずに済むことです。御社は非常に多くの研修であったり、勉強できる環境、また様々な業界で仕事が出来るのでそれに伴う経験等、自分に合った様々なキャリアが歩めます。そのためまだ定かになっていない自分の可能性をつぶす可能性が少ないと感じたことが魅力に感じました。2つ目は大規模な仕事が出来るからです。御社は非常に多くの企業を巻き込み、プロジェクトを行うことが出来ます。こうした世の中に非常に大きな影響を与える仕事にかかわれることに非常に魅力を感じました。私はこれらの2点から御社を志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   1次面接

【ESの内容・テーマ】NTTデータを志望した理由/興味のある求める人材像入社後チャレンジしたいこと【ES対策で行ったこと】みんしゅうに登録して、受けたい企業のエントリーシートを参考にした。また友達と親に添削をしてもらい改善をした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   1次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】先輩から頂いたWEBテストの参考書を解いた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

グループディスカッション

システムエンジニア
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】求める人材【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見をよく聞くこと。そして出来るだけ自分がチームに貢献しようとする姿勢がみられていたのではないかと感じた。また論理的であることが評価されると感じた

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の雰囲気は温厚である。また口調が柔らかく、難しいことをかみ砕いて話してくれる話しやすい試験官であった。【あなたがチームで最も高い成果を上げた経験を、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。】私が最もチームで成果を上げた経験は、大学生時に所属していた合氣道部で、大会で好成績を収めた経験です。私は武道に興味があり、合氣道部に入部しましたが入部してから2年間は、大会で結果を出すことはできませんでした。原因は部員同士の人間関係が薄く、意識統合出来ていないことだと感じました。そこで私は一度部員で今後同じ部員とどう接していくか話し合う事を提案し、部会で相手を否定しない,相手を尊重する等、良好な人間関係を構築していくことを部員全員で話し合いました。結果大学3年時に出場した大会で2位という好成績をを収めました。私はこの経験から、良好な人間関係を構築することは、成果を出す大きな要因となるということを学びました。【あなたは入社後どんなことにチャレンジしたいですか】私はとりあえず様々な業界や技術に、触れていき自身の経験を増やすことにチャレンジしたいと思います。まずそのため御社に入社後様々な業界やシステム開発の工程を経験することにより、自らの知識と技術を蓄え、お客様に提供できるサービスの幅を広げていきたいと考えています。そして蓄えた知識と経験を基に、顧客の顕在化されたニーズだけではなく、潜在化されたニーズを見つけて、それを解決することによってお客様に多大な影響を与えるようなプロジェクトにチャレンジしていきたいと考えております。またそのようなプロジェクトを積極的に推進できるような人物になり、色々な人物をまとめることが出来るような人物になっていきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己評価がしっかりできていたことが評価はされたと思います。またあまりとり飾らず自分を出せたことが評価されたとは思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大学別の説明会、キャリア系の説明会、事業系の説明会などがあるのでそれらに参加することは必須だと思います。また、余裕があればインターンにも説明会に行く必要があると思います。インターンが二種類ある場合には現場受け入れ型のがよいでしょう。人数が少ない方がより濃い日を過ごすことができます。他社と比較するとこの会社の特異性がわかると思うのでNTT各社、SIer各社の説明会に行く必要があると思います。今年と同じならばマイページからOB訪問の申請ができるので企業理解を深めるのであれば必須だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「自らの考えを通じて世界中の人々の悩みを解決できる」仕事をしたいと考えています。それは舞台演出サークルでの経験からくるものです。ITは今や社会の中心に根差し人々の悩みを解決にはなくてはならないモノです。そのなかでも貴社はマルチベンダーとして多様なソリューションを提供し、作るしくみはインフラとして多くの人の助けとなってきました。また、インターン等で御社の手掛ける事業等の一部を知り、この会社ならば多くの人の悩みを解決できると考え志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】6人【テーマ】SIerの仕事の局面でどういった判断を行うか【評価されていると感じたことや注意したこと】周りの意見を尊重しているか、取り入れようとしているか、どれだけ冷静か、周りを見ているか。など一般的なGDで求められる素養は見られていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】GDの後に一人5分ほどしかない面接だったのでそこまで圧迫には感じなかった。GDが白熱するのも見越していたのだと思う。事前に提出する履歴書の内容を聞かれた。【GDでの自分の立ち振る舞いはどうだったか。感想を教えてください。】全員に共通する質問だった。自分自身をどう見ているかを聞かれていると思う。相手にわかりやすいように点数で答え、理由を述べたらそのあとの人たちは全員がフォーマットをまねてきた。フォーマットはどうであれ内容が大切だとは思う。点数ですと70点が妥当だと思います。まず良かった点はほかの人では出なかった意見を冒頭で出すことができた点、班の最終的な意見にもきちんと絡ませることができた点は自分でいうのもなんですが評価したいと思います。また、良くなかった点ですが班の人が違うレイヤーで話している際にそこにいち早く気づき、正せなかった点は今後社会人になった際にも改善しなければいけない点でしょう。【(履歴書にある)人生で最も大変だったことの中で一番大変だったことを教えてください。】全員が履歴書の中から一つ二つ質問されているので他の人との違いをどうしたら出せるのかを念頭に置きながら答えた。また、エピソードから自分の強みが伝わるように考えた。学園祭のステージの成功の際に最も大変だったことは◯◯◯◯です(詳しく答えると身バレしてしまうので)。相手方の担当者が渉外に慣れておらず昨年とは違う企業に機材のレンタルを発注するなどハプニングの連続でした。そうしたハプニングを担当者と相談に相談を重ね一つ一つに粘り強く対応した期間が最も困難な期間であり仕事でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】GDとの総合評価であったことは間違いないので、一次面接よりはGDに力を入れた方がよい。ただ、一次面接の内容は二次でも相手に残るのできちんと一貫してやりたいことなどを伝える必要がある。また、データが第何志望かは絶対に聞かれる。入社への意欲は必ず見られていると考えた方がよいだろう。面接でも、GDでも冷静に物事に応える姿勢が評価されたように思える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ES・履歴書と一次面接の受け答えを中心に面接が進んだ。三人面接官がいるが初めから聞くパートはあらかじめ分担しているようだった。【興味のある分野と入社してからやりたい仕事を具体的に教えてください。】興味のある分野はどこなのかという質問に続けて聞かれたので、分野に対してどういったことができるのか、したいのかという話をした。多岐に渡る業務と特性上自分がやることになる業務の想像がつかないと伝えたうえで現状持っている知識も伝えて興味を伝えた。また逆質問でもそこに関連するものを尋ねるようにした。具体性はもう少し伴っていた方がよかったと思う。私は金融の分野に非常に興味を持っています。金融の分野は昨今様々なトレンドがあり、10年前とは最も大きく様変わりした分野の一つだと考えています。インターネット決済や地銀の統廃合などもその一つでしょう。将来どのような案件があるかわかりませんが金融の新しい仕組みは人々の生活をより便利にすると考えているので金融分野を志望します。【どのようなキャリアにつきたいか?考えている範囲で教えてください。】NTTデータの特徴としてキャリアの自由度があったので解答はなんでもよかったと思う。ただ、将来をどのように考えているのか、まじめに考えているのかをアピールしたかったので具体性を持たせて応えるようにした。先ほどの質問と矛盾するかもしれませんが私はまずサイクルの早い案系を複数こなしたいと考えています。業務における自分の強みと、弱み、業務の回し方などをいち早く覚えるためです。先ほど申し上げた金融分野は比較的規模の大きな案件が多いと伺っているので、最初は別の分野でもよいのかなと考えています。また、キャリアのどこかでSEとしても案件に参加してみたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ES、履歴書の内容だけではなくその先をどうこたえるかが非常に重要だったように思える。面接官が三人いる中ひるまずに自分の伝えたいことを伝えられるか、そういった熱意もおそらく見られていた。多少の深堀にも笑顔で対応するくらいの甲斐性と一次面接、GDからの一貫した姿勢というものが重視されていたように思える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問はしなかったが、OB訪問をした学生は人事に名前を覚えてもらえることが多く、志望度が高いと見なされる場合があった。自分にはITの経験がなかったので、なぜIT業界を志望したかなどは深く煮詰めた。パンフレットだけでは会社の魅力等を理解しきれないので、座談会などに積極的に参加し、直接社員に質問をすることで、更なる会社の魅力を知ることもできるし、面接の際の回答にも大いに役立つ。NTTデータの具体的な製品名、システム名を調べて、質問されても答えられるような準備をした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
1点目は、長年の実績による確固たる顧客基盤と信頼をもっておられ、他社にはないとても幅広いビジネス領域において、国を支えるような大規模なシステム開発が可能であり、社会に影響力の大きい仕事ができ、数々の今起こっている社会問題をも解決できるのはないかと考えたから。2点目は、キャリアパスが多彩なことに惹かれた。SEから営業、営業からSEなど、様々なことを経験したいのは私にとって魅力であった。また、人に惹かれたことも理由である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】ある企業のシステム作成を依頼されており、システムが完成したが、顧客から重要な機能が抜けていると言われる。この機能を追加するにあたっては、メリットとデメリットの両方が存在するが、あなたならどうするか。(資料が配布される)【評価されていると感じたことや注意したこと】相手の意見をしっかりと聞いており、理解しているか。周囲を巻き込み、気後れせずに自分の考えを論理的に人に伝えて説得することができているか。議論が滞ったとき、口火を切っているか。議論が混乱した時、課題から離れたときに方向を示したり修正しようしているか。配布資料があるので、その内容をしっかり理解しているか。また、ホワイトボード、白紙の使用が許可されていたので、それらを用いてメンバーに分かりやすく説明できているか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中堅の人事3名【面接の雰囲気】質問に対しては深く頷いてくれ、面接官が理解していない部分は優しく質問をしてきたから。また、要所要所では笑ってくれる場面もあった。緊張した雰囲気ではありながらも、面接官もリラックスした雰囲気をつくりだそうとしていた。【NTTデータの印象を教えてください。】確固たる顧客基盤と信頼をもっておられ、幅広いビジネス領域において、他社に比べ、公共などの、大規模なシステム開発が可能であり。データが富士通、EC、日立などの競合他社と異なるのは、ハードウェアを持たない「マルチベンダー」である点だと思う。たとえば、富士通であれば富士通の製品を使わざるを得ないが、NTTデータの場合には「どこの製品を使わなければいけない」という制約がないため、様々な分野に手を出している、大きい仕事が出来る。【あなたは当社でどのように活躍できますか。】SEにしろ営業にしろ、お客様との信頼関係が最も重視される職種だと考える。そこで私ん信頼構築能力を活かして、お客様のニーズを引き出すだけでなく、お客様でも築いていないニーズを掘り出していける。また、大規模なプロジェクトではチームで協力をしないと成功できないようなプロジェクトもあるでしょうが、そこで私の他者を巻き込みリーダーシップを執れるという強みを活かし、関係者を巻き込みながらプロジェクトを良い方向に持っていけるのではないかと考えた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の強みなどがESに記載されており、それが面接官の手元にある。その強みを入社してから本当に活かせるのかということ。また、NTTデータは大規模なプロジェクトが多いので、多くの人を巻き込んでいける資質があるかということを見られていると感じた。また、競合他社との違いなども理解しているかということも探られていた感じがあった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業/SEの管理職 /中堅の人事【面接の雰囲気】質問に対しては深く頷いてくれ、面接官が理解していない部分は優しく質問をしてきたから。また、要所要所では笑ってくれる場面もあった。しかし、論理的に話せていないと突っ込まれる部分もあった。【なぜメーカーではなく弊社か】メーカーと違い文系の自分でも開発に携わることができるから。自らの手でサービスを作り上げるという実感。自らの力次第でより良いものを提供できるやりがい、そしてそれがより社会のためになるという更なるやりがい。システムと言うのには終わりがなく、新しいものを作っても、さたに良いものが要求される世界である。【大きな仕事がしたいというが、なぜ他のインフラ企業ではないのか】自らの手でサービスを作り上げるという実感。自らの力次第でより良いものを提供できるやりがい、そしてそれがより社会のためになるという更なるやりがい。システムと言うのには終わりがなく、新しいものを作っても、さたに良いものが要求される世界である。そういった点で、更なる進歩や改良が見込まれる。固定的でなく常に進化していく業界である。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接が実質の最終面接だったので、本当にNTTデータが第一志望か、現場で戦力となる人材かという部分が見られていた感じがする。また、深堀が多かったので、繕った話ではないかということを確かめるとともに、人間性など、内面の部分まで覗こうとしていた感じがあった。面接官が理解していない部分があるとそれに対して徹底的に突っ込まれるので、話し方の論理性も見られていた気がする。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】要所要所では笑ってくれる場面もあった。緊張した雰囲気ではありながらも、面接官もリラックスした雰囲気をつくりだそうとしていた。ほとんど意思確認のようなものであった。【弊社に本当に来る気はあるか。】第一志望であり、内定を頂いたら、就職活動をここで辞める。【入社してから頑張れるか。】自分の強みを活かして活躍していきたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】意思確認であったため、本当に来る意思があるかなど。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
①OB訪問をすること。自分は文系でシステムエンジニアを志望していることに不安があったが、文系出身のOBでシステムエンジニアをされている方に話を聞くことで不安も解消され、志望動機にも繋げることができた。また説明会では聞けないようなことも親身になって聞いてくれ、会社の雰囲気もなんとなくつかむことができた。②日経新聞を毎日読むこと。日経新聞には多くの新鮮な企業情報が多く掲載されているため、業界研究、企業研究に非常に役立った。他の就活生と情報の部分で差がつけられたように感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
多くの社会インフラを構築してきた「技術力と信頼性」、積極的な技術開発で新しいビジネスモデルを創出する「先見性」、国内ナンバーワンのSIerという地位に満足せずグローバルトップ5を目指す「向上心」に感銘を受け、志望した。決済システムCAFISといった大規模な社会インフラなどを構築してきただけでなく、最近では数万人に一斉に動画を配信するようなオリンピックや都市の防災を見据えた技術開発は確かな信頼性と先見性をもつNTTデータならではだと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】資料を読み込むケーススタディ(システム開発プロジェクトにおいて追加すべき重要項目が発見された時、あなたは上司にどう報告するか)【評価されていると感じたことや注意したこと】まずは個人ワークの時間があり、資料を読み込む時間が与えられるので、そこでしっかりと情報を整理して自分の意見を発信できるかが大事である。議論ではテーマについての軸をしっかり決め、そこからブレないことが重要だと感じた。チームの中では周りの意見をしっかりと聞き、軸がブレないように議論の舵を取りながら前へと進めることを意識した。最後に発表の時間があるのが、そこで時間に余裕を持って準備をし、内容に矛盾しているところがないかチームで確認しあいながらまとめを行った部分が評価された。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】6人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】SE/SE【面接の雰囲気】まず面接官が質問する事柄を全員に発表する形で行われたが、面接官がしっかりと話を聞いてくれ、学生の話に対してもきちんと反応してくれていた。自分の回答について無駄な深堀はされず、終始リラックスした雰囲気だった。【志望動機を教えて下さい。】多くの社会インフラを構築してきた「技術力と信頼性」、積極的な技術開発で新しいビジネスモデルを創出する「先見性」、国内ナンバーワンのSIerという地位に満足せずグローバルトップ5を目指す「向上心」に感銘を受け、志望しました。質問に対する回答時間が1分ほどだったので簡潔に答え切ることを意識し、あえて具体的には述べなかった。しかしこの後の面接官の質問を想定して、答えはしっかりと準備していた。例えば、「先見性とはどういうことですか?」と聞かれれば、直近新聞に取り上げられていた数万人に動画を一斉配信するシステムのことを述べ、具体性と説得力をもたせた。【あなたの強みはなんですか。】私の強みは、周囲に働きかけることによって周囲の協力を引き出し、チーム力を最大化することです。中学時代に部活の顧問の「人のやりたがらないことをやれ」という言葉に感銘を受け、人のやらないことを積極的にやったり、周りに働きかけることで周囲との関係性を築いてきました。学生時代には12個のサークルをまとめるにあたり他のサークルに積極的に働きかけました。強みが形成されたきっかけを具体的に話すことを意識した。時間に限りがあったため、強みが発揮されたエピソードについては質問ののちに具体的に話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】それぞれの質問に対して1分という回答時間が指示されていたので、1分で簡潔に答え切ることが何より重要だと感じた。そこで面接官の質問をしっかり想定し、質問に対しても簡潔に答えられたことが評価さたと感じた。またグループ面接だったので、志望動機でいかにほかの学生と差をつけられるかが大切だと思った。また志望動機から強みをどう活かすかにいたるまで一貫して、会社についてきちんと調べているかを見られていたと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】開発/研究職/人事【面接の雰囲気】緊張した雰囲気で自分の応えに対して深堀をされて辛い時もあったが、落ちついてしっかりと受け答えすることで相手も納得してくれたので決して理不尽な深堀のされ方ではなかった。また話をしっかり聞こうとする姿勢があった。【志望動機を教えて下さい。】これまでに多くの社会インフラを構築してきた「技術力と信頼性」、積極的な技術開発で新たなビジネスモデルを創出する「先見性」、グローバルトップ5を目指す「向上心」に感銘を受け、志望しました。1次面接と同じように簡潔に答えた。その後、やはり面接官から「先見性とはどういう部分でそう感じましたか?」という質問があったため、直近の新聞で確認した数万人に一斉に動画を配信するサービスを例に挙げ、新聞等で新たにリリースされる情報に先見性を感じると答えた。また、「信頼性を感じたのはどんなところですか?」という質問には、国内の決済システムについてを述べ、信頼性がないと動かすことのできないシステムであると答えた。【学生時代に力を入れたことについて教えて下さい。】12個のバンドサークルを集めた合同ライブを主催したことです。これまでにない新歓の仕組みを作りたいと考え様々な音楽ジャンルのサークルに声をかけてライブを企画しました。自分は企画者となったので各サークルとの関係性を第一に考え、1年前から代表者を集めた飲み会の開催や、実際にサークルのライブに足を運ぶことで仲を深め、プロジェクトが円滑に進むような関係づくりを目指しました。多くのサークルを巻き込むイベントづくりは困難ではありましたが、自分から働きかけることで協力を得、成功させることができました。まず簡潔に取り組みについて答え、自分がチームの中で果たした役割について答えた。また話の中で自分の強みが発揮されたエピソードについても触れることで自己PRにつなげようとした。「具体的にどんな困難があったのですか?」という質問に対しては、当日の出演順や演奏時間で各サークルの折り合いがつかず困難であったが、自分が代替案を幾つか出したことで折り合いをつけたことを話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESを何度も見ていたので、ESの内容と矛盾していないかを見られているように感じた。また質問に対する答えも具体的で分かりやすく、論理的であるかどうかが評価の対象であったと感じた。また志望動機や会社でやりたいことを通して、曖昧な答えでは深堀された時にすぐに答えられなくなってしまうので、しっかりと勉強をして面接に臨むことが重要だと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】1対1というのもあり、それまでよりもリラックスして面接に臨めた。面接も終始リラックスした雰囲気であり、雑談も交えながら本音で話すことができた。面接官は優しい雰囲気だった。【なぜ他の会社ではなくNTTデータなのですか。】生活を支える大規模社会インフラを構築しているだけでなく、海外への技術の輸出やM&Aを拡大することによってグローバルトップ5という高みへ向けて挑戦し続けている向上心をもつ企業は御社しかないと思いました。またOB訪問を通して社内の雰囲気や仕事のやりがいなどを聞き、自分もこのような社員の方と働きたいと強く思うようになったため御社を強く志望します。これまでの志望動機とさほど内容は変えず、相手が役員であったため直近に会社が目指す大きな目標であるグローバルトップ5について答えた。また3人のOB訪問を通じて学んだ会社情報をも交えることで、志望度の高さもアピールした。全体的に力強く自信を持って言い切ることを意識した。【あなたは考えてから行動しますか、行動してから考えますか?】考えてから行動します。行動してからだと行き当たりばったりになってしまいますが、しっかりと計画を立てることで先の見通しがつき、困難に出会った時にも対処できるからです。いままでにないような質問だった。しっかり計画を立てて行動すると答えたが、ウェブテストの性格検査でも同じような質問項目があったので矛盾がないように答えた。「では計画がスケジュール通りにいかないと思った場合は妥協案を考えますか?それとも最後までやりきりますか?」という質問が続き、最後までやり切ることが大切だと答えた。やり切る力は社員の方も以前大切だと言っていたので参考にした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ではそれまでよりも入社の意志や覚悟があるかについて知ろうとしていた気がした。なので志望動機はここが第一志望であることを強調した。また最終面接ではそれまでにないような自分の性格や人間を見るような質問があり、会社とマッチしているかを見ているようでもあった。総合的にみて、入社意欲の高さをアピールすることが大事だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 九州大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会に参加した。また、競合他社との差別化をはかるため競合他社の説明会に参加してその企業の強みと弱みを第三者的視点から見つめることを心がけた。また、パンフレットをよく読み面接官に刺さる志望動機を練るようにした。私は文系の学部出身なので企業研究は苦労しました。面接でも企業のことを理解しているか確認する質問が多かったのでしっかりと対策する必要があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 九州大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
これからもさらなる成長を続けていくであろうITのプロとしてあれこれと試行錯誤を行い、顧客の要望に応えていくような働きをして行き世の中に良いシステムやしくみを想像してみたいと考えたからです。ITを活用して世の中の「しくみ」を作っていくことで人々の暮らしを豊かにし、さらには、日本だけでなく世界経済全体に良い影響を、自分自身の働きぶりによってもたらすことができる御社を強く志望いたします。これからのITの将来性に着目し、そこから人々の生活を豊かにする革新を起こしたいというふうに志望動機を語りました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 九州大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】豊洲本社のアネックスで面接が行われました。1つの時間帯に学生3人が集められ、待合室に通されました。健康診断書や成績証明書の提出を求められ、成績証明書は面接官が目を通すので突っ込まれます。【志望動機を教えてください。】私は文系の学部出身なのでこの質問は必然でかなり突っ込まれました。面接でも企業のことを理解しているか確認する質問が多かったのでしっかりと対策する必要があります。また、業界他社でなく、なぜ「NTTデータ」なのかをしっかりと根拠立てて説明する必要があります。説明会に参加した。競合他社との差別化をはかるため競合他社の説明会に参加したりパンフレットをよく読み、その企業の強みと弱みを第三者的視点から見つめることを心がけ面接官に刺さる志望動機を練るようにしましょう。【IT関係のスキルはあるか】私は文系の学部出身で機会にも疎かったこともあり、全くなかったので大変困りました。本気で入社したい方は、何かしらの検定を受験しておき、合格しておくと、スキルだけでなく、本気度をアピールできるかと思います。私は教養時代に、運よく情報関係の講義を受講しており、その成績も良かったので、提出した成績証明書で確認してもらいながら、なんとか切り抜けることができました。文系の方はなにかしらの対策をしておかないと厳しい方思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は文系の学部出身だったこともあり、特に、面接でも企業のことを理解しているか確認する質問が多かったです。また、NTTデータだけでなく業界他社も含めての理解があるか、なぜ「NTTデータ」なのか、なぜNTTデータに入社したいのか、入社して一体何がしたいのかをしっかりと、根拠立てて説明する必要があります。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 九州大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】豊洲本社ビルの上の方のフロアで面接が行われました。絨毯やいすに高級感があり、高層階から見る景色が気持ちを高揚させ、若干ペースを乱してしまいそうになるので気をつけましょう。【座右の銘は何か】噂によるとNTTデータはストレス耐性を重視しているようです。また、積極的に自分の意見を述べる人間でなくてはならないそうです。ここからどういう人間が求められているのかを自分なりに考え、話すべきエピソードや質問の意図をよく考える必要があります。今回の「座右の銘は何か」という質問も、もちろんパーソナリティーを確認するためのものです。決して世間話をしたいわけではないのです。この面接はどういう人間かみる質問が非常に多かったです。【まわりからどういう人間といわれどんな時にストレスを感じるか】こちらもパーソナリティーを確認するためのものです。NTTデータが求める人物像であるストレス耐性があり、また、積極的に自分の意見を述べる人間であるというエピソードを選んで話すようにしましょう。SEとして働くにしても、コンサルタントとして働くとしても、この会社は「産みの苦しみ」が付きまとう仕事ばかりです。頭からひねり出そうとしても、なかなか良いアイディアが生まれない、それに耐えうる人間であることが常に求められます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】パーソナリティーを確認するためのものばかりです。NTTデータが求める人物像であるストレス耐性があり、また、積極的に自分の意見を述べる人間であるというエピソードを選んで話す必要があるのでしっかり練りこんでおきましょう。前述のように、SEとして働くにしても、コンサルタントとして働くとしても、この会社は「産みの苦しみ」が付きまとう仕事ばかりです。逆にそういう直接的なエピソードがあれば強いです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ob訪問は実際あまり意味がなかった気がする。何人もすれば意味があるかも知れないが、1,2人ではあまり意味がなかった。企業研究では、競合他社が多い業界なので、業界地図で大まかな知識を。日経新聞などで細かな知識をつけるといいだろう。新聞によって、近年の細かな知識がつき、他者との差別化を図ることができる。また、説明会で、社員と話す機会を与えられるので、積極的に質問するべきだ。NTTデータは面接がなかなかハードなため綿密な企業研究が必要である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私には、「人々に驚きや喜びを与え、新たな価値を創造したい」という想いがある。これは、学生時代に自らの企画や発想で周囲の笑顔を創出できた時に、やりがいや達成感を得たことに起因する。そんなか、貴社では、公的な分野に入り込むほどの技術を持ち合わし、世界規模で上位を目指すという向上心を持つ会社である。そして、大小に関わらず幅広く社会を支えている。そのような、貴社なら私の強い想いも体現できると思い、強く志望している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】6人【テーマ】資料を読んでプレゼン。【評価されていると感じたことや注意したこと】私は、グループディスカッションの際に、資料の意味がいまいちわからなく、全く参加できなかった。集中力を欠いていた。そのため、あきらめようとした。しかし、最後に一人ひとり話すタイミングがあるのだが、そこで奇をてらった発言をして、少し場を盛り上げたところ、通過した。もしかしたら、ディスカッション中よりもその後が大切かもしれない。笑いを取ることも大切だ。また、ディスカッションは、ITの知識に長けた人がずっとしゃべっているが、気にしなくていい。面接官が見たいところは、知識ではない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】6人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業/企画【面接の雰囲気】集団面接であり、圧迫ではなかった。普通の質問をされそのまま終わっていく感じであった。面接官も淡々と業務をこなしている感じで、笑顔などはあまりないが、普通に受ければ大丈夫である。ただ、ITの知識のすごい受験者がいる可能性があるので、メンタルで負けないようにすることが大切。【人生において譲れないことは?】私は、「現状を分析し、適切な対応をとること」を心懸けている。そこには、現状に満足せず、常に高い目標を設定し挑み続けることで大きな成果を得ることができるという、これまでの経験が大きく絡んでいる。実際に、私が幹事長として従事したサークルでは、年々、人数が減少傾向にあったが、プロモーション活動や新入生勧誘方法の改革などの新たな施策を打ち出し、約60人から約100人へとサークルを大規模化させることに成功した。人生において譲れないことをしゃべる中に、自分のアピールをいれることが大切。【今までの人生で一番苦労したことは?】学生間交流を目的とした1000人規模の運動会イベントの運営に携わり、私は本番に行う競技を企画する競技班のリーダーとして従事した。当初、多数の班員は「成功を収めた去年と同じ競技でいい」と意欲が低かった。そこで、「現状維持は衰退」のテーマを掲げ、「班員の意識改革」を決意。原因把握に努めた結果、競技が発展する可能性を感じていないことと、個々が意見を出し合うだけの会議形態が問題だと判明。施策として、①前年の参加者に「物足りなかった点」についてのアンケートを実施し、改善点を共有した。②洗練された会議にするためチーム制を導入。次第に、班員に意識の変化が表れ、イベントも過去最高の盛り上がりを見せた。王道であるから、自信を持って発言すること【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官は話している内容というよりは、どんな人間なのか、どんな人柄なのかを見ている。つまり、入室の場面からが勝負である。最初のあいさつでその後の印象は全然違ったものになると感じた。はきはきと、自信にありふれた表情で語ることが大切。また、うそをついても見抜かれるようなイメージだったため、ありのままの自分を語ろう。面接官の反応がいいからと言って受かるとは限らない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業/人事【面接の雰囲気】圧迫面接とは言わないまでも、すごい威圧感はあった。そもそもNTTデータは圧迫で有名なため、それなりに覚悟していくので心配はいらないが、やはり少し圧迫気味であった。3人から次々に質問が飛んでくる。常に険しい表情の人もいた。【NTTデータというフィールドで何をしたいか】「ITの力を駆使し、人と人との距離を縮小させること」が実現したい目標だ。具体的には、全ての人が高度で安心感のある医療を受けることができる環境を作りたい。「患者と医者の距離感ギャップの短縮」、「患者同士の繋がりの創出」を実現するべきだと考える。地方出身の私は、祖父が病気になった経験から、地方では都心に比べ医師と思うようにコンタクトを取ることができない実情や、情報についての地域格差を痛感した。貴社は、既に「とねっと」というプロジェクトを築き、また自治体などの顧客を多く抱えている。そのように高いアンテナを張り、高度な技術力をもつ貴社で、強みの「ニーズをくみ取る力」を活かして、チャレンジしていきたい。企業研究が大事。生半可な知識では越えられない。【自分のセールスポイントは】私には、ニーズをくみ取り、適切な対応をとる力がある。幼い頃から、学級委員長や、高校の部活の部長、サークルでは幹事長など、リーダーとして従事することが多かった。その中で常にその強みが発揮されてきた。例えば、幹事長として、人数が減少傾向にあったサークルの実情を、原因把握に努め、SNSを活用したPR活動の実施や、練習の機会の増加などの施策により、約60人から約100人へと増加させ、サークルの大規模化に成功した。セールスポイントは自信をもってはきはき喋る。表情が大切。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】NTTデータは圧迫で有名なので覚悟してから臨んだ方がいい。また、2次面接はやはり1次面接とはレベルが違う。ここを超えられるかがカギになる。私は、手ごたえ十分であったが落ちてしまったため、あまり油断ならない。志望動機を結構詰められるので、準備が肝心。質問が飛び交うため、頭で逐一整理しよう。この業界を理解していると面接官も納得している感じがした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
システムインテグレータ業界は、文系の学生にとっては、競合他社間の違いを見出すことが難しい業界だと思います。企業のホームページには、実際の導入事例などが詳細に記載されていますので、それを参考にして、各社にどのような違いがあるのかを研究することが効果的だと考えます。また、外資系の企業もあるため、なぜ、日系企業なのか、その中でもなぜNTTデータなのかを明確に出来るように準備を重ねる必要があると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「日本経済の未来に貢献したい」このような想いからITシステム業界及び通信業界を志望しております。人口減少により、労働人口の絶対数が減少する日本が今後も世界で影響力を発揮する経済力を維持するためには、労働生産性の向上が不可欠であると考えます。そんな中現在、「IT×農業」などに見られるように、ITの力によって様々な分野の業務効率向上がなされております。よって、この業界に従事し、企業が抱える様々な課題に対して、ソリューションを提案することで、企業の労働生産性を向上させ、ひいては日本経済の更なる発展に寄与していきたいと考えております。その中でも御社を志望する理由は、「御社でこそ特にこれが実現できると考えるため」です。まず前提と致しまして、人口減少により、国内の需要が頭打ちになる日本の企業が今後も生き残るためには、グローバル展開を加速させる必要があると思います。この点御社は海外企業の積極的な買収によって、グローバルにビジネスを展開されていることから、日本企業の海外進出を特に後押し出来る企業であると考えました。以上の理由から、御社でこそ日本企業が抱える課題を解決し、日本経済の未来に大きく貢献することが出来ると考え、御社を強く志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】システム企業における顧客とのトラブル解決方法の模索【評価されていると感じたことや注意したこと】実際にNTTデータの営業職が現場で経験するようなケース問題でした。営業職の業務内容に関する最低限の知識を持っていることが前提でディスカッションが開始されるので、事前に働くイメージをある程度身に付けて億必要があると思います。ディスカッションの内容はとても難易度が高いため、頭の回転の速さや、簡潔に上手く話す能力が求められると思います。また最後には、発表する時間が与えられますので、積極的に発表を買って出て、アグレッシブさをアピールすることをおすすめします。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】6人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目の法人営業【面接の雰囲気】グループディスカッションが終わった直後にグループ面接が始まるため、既に他の学生とも親近感が湧いており、非常に和やかな雰囲気のもと面接が行われます。一人ずつ面接をしていくので、後半の学生には回答を考える時間があります。【あなたの人生において、絶対に譲れない大事なことを、理由とともに教えてください】『「成果を上げている人間から学ぶこと」です。何をするにしても、まずはその分野で成功を納めている人から学ぶことで、努力の方向性を間違えないようにしています。その一例として、高校時代の硬式テニス部での経験を挙げます。部活内に圧倒的な成果を上げていた先輩がいたため、私は積極的に近づきました。初めは話すら聞いてくれませんでしたが、最終的には練習にも付き合って下さり、成功者の努力の仕方を学ぶことが出来ました。』嘘をついて中途半端な回答をしてしまうと深堀されてしまう恐れがあると思い、ありのままの正直な考えをお話ししました。【NTTデータというフィールドを利用して、国内外を問わずチャレンジしたいことを記入してください。】『「より多くの企業の課題を解決すること」です。この業界の顧客をセグメントすると、上は少数の大企業、下は多くの中小企業というように、ピラミッド型に分けられると思います。しかし一方で、現在ITを導入出来ているのは、資金面に余裕のある大企業が中心であるはずです。そこで、中小企業向けの市場を開拓することにチャレンジしたいと思います。まず、中小企業がITを導入出来ない理由は、資金面に問題があるからだと考えます。そこで具体的には、中小企業の課題を分析すると「業界×業種×地域」に分類可能だと考えた時、それぞれに合わせたソリューションをパッケージ化して安価に提供することで、中小企業にもITを普及させられると考えます。』システムインテグレータ業界が抱える課題に絡めて答えることで、高い志望度を示すよう心掛けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の時間がとても短いため、簡潔にインパクトのあるエピソード、言葉を話すことで、印象に残す必要があると思います。特別な経験がある人はそれを積極的に話すことが求められます。また、学生の数が多いため、大きな声や明るい表情で差別化する必要もあると思います。それが苦手な学生は、事前に準備をして回答を作ってからから望めば、突拍子の無い質問は来ないため、対応可能だと考えます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIer業界は、普段は全く馴染みがない業界で仕事内容も多岐にわたり細分化されているからこそOB訪問はとてもためになった。ITと一口に言ってもその会社の強み、弱み、戦略がどう違うのか説明会だけではわからないのでとにかくOB訪問できいた。座談会が2度あったがそれぞれ、座談会を通して企業側が理解してほしい目標が毎回異なっていたので両方参加して良かったと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「社会を支え、より豊かにする仕組みを創りたい。」日常生活やインターンを通じ、いかに①ITなくして私達の生活は成り立たないか②社会や会社内が分業し、人は関わり行動し良い解を出せるかを感じた。また貴社は世界の幅広いフィールドで現在だけでなく未来に繋がる仕組みを創っている。上記の経験より、貴社で様々な分野や地域のお客様のパートナーとして向き合い、必要な仕組みをITで創り、社会システムを根幹から支えたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】実際に仕事現場でありそうな、プロジェクトがうまく進まなかった場合のケース資料を読んで納期や予算、人的コストなど何を優先してどうすべきか話し合うもの。【評価されていると感じたことや注意したこと】数ある情報の中で、何を優先すべきかその理由を積極的に相手の意見に対しても自分の意見を述べながら議論できているか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】6人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業/SE/コーポーレート【面接の雰囲気】グループディスカッションをした後でもあり、チーム内の雰囲気も和やかでディスカッションに対するフィードバックも終了し、お疲れ様でした!という雰囲気の中で行ったため。【自身のグループディスカッションへの取組に対する感想を教えてください。】全体的には何を最重要視するか、納期に間に合わせるという意見に早い段階で決まりその理由も自分なりにチームのメンバーに十分伝えられた。しかし、メンバーの意見に賛同する際に相槌を打つだけでなくなぜ賛同なのか等をもっと積極的に言っていくべきだったと思う。【あなたの強みとそれをNTTDATAでどう活かせると思いますか。】私の強みは、目的意識をはっきり持ちながら物事に挑戦するところです。これは、例えば御社の営業社員になった場合、お客様とのコミュニケーションはもちろん、社内や関係会社など様々な立場の人を巻き込みながら目的をしっかり伝えそれぞれに合った対応を粘り強く行う際に必要とされると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とくに志望動機と質問では、なんでグローバルがいいのか、なぜITが普及すると本当にいいのかなどキャッチーな言葉に対して自分なりの理由をちゃんと言えるかということを見ていたように感じました。特にそれは、8月5日という一次面接にしては時期が遅い日程を選んで受けている学生だからこそ志望度が低いのではないかという思いがあったのではないかと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 上智大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIerの最大手、理系と文系が一緒に選考に望んでいるため知識の偏りが出てきてしまう。だからこそ、文系だからと甘えることなく企業研究の重要性が高い。ほかの大手企業、野村等と比べたときにこの会社だから何ができるかや、NTTグループであるという点についても触れるといいかもしれない。多くのSIerが3月や4月という早い時期から選考活動を行っている中、この会社は8月を基準に始めるため、ほかの中小企業の説明会などに参加することで、大手と中小が扱える案件の違いや、ひとりひとりの社員の動きなんかも理解した上でこの業界に飛び込んでいくといいかなと感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 上智大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
NTTグループの信頼性の高さと、貴社のソリューション技術力の高さがあるからこそ提供できるニーズに合わせたオーダーメイドのIT戦略に興味を抱いた。貴社はもはや社会インフラと言われるまでになった多くのシステムを手掛け、システムづくりを通して人々の生活に貢献している。だからこそ私は、営業業務を通して既存の顧客は勿論、未だ貴社のシステムの恩恵を受けていない企業の方々と関わっていきたいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

16卒 | 上智大学   1次面接

【学生の人数】6人【テーマ】企業の案件に関する資料を読んでそれに対する解決案と最終的な結論をみちびく【評価されていると感じたことや注意したこと】まずは時間内にしっかりと資料を読み解き、具体的な問題点を列挙しまとめられる能力。時間が限られ、その中で資料を読むので、ここができなければなにもはじまらない。次に周りの意見と比べた時に見えてくる具体的な解決案をまとめて結論を導くための指導力、傾聴力、議論への姿勢等、もちろんコミュニケーション能力も重視されている。重要なことは自分の意見を押し付けるだけでなく、自分を企業の一員という意識のもとでしっかりと金銭的にも、内容的にも充実したオペレーションを作成できるか田舎ではないかと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 上智大学   1次面接

【学生の人数】6人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】顔色一つ変えずに淡々と質問されますが、若干の反応はあります。しかし詰問されることは一切なく、ただ、質問をし、私たちがそれに答えるという単純な質疑応答形式です。GDの後すぐに始まるので、ESはしばらく前から真剣に読み込んで理解を深めておくべきです。【NTTデータでやりたいこと】貴社のビジネスの一つである「ヘルスケア」事業の発展の一翼を担いたい。医師不足や患者のたらいまわしなどの問題に対して、貴社のシステムは病院間の連携を可能にすることで人命救助率を格段に高めたと説明会にて伺った。しかし実際には国内外全ての地域にこれらのシステムが導入されているわけではなく、適切な治療を受けられない患者は数多くいるはずである。だからこそ私は、国内外多くの医療機関にこのシステムの導入を呼びかけ、現在の医師の状況や患者の状況を的確に把握できるネットワークを実現したい。このシステムが発展すれば、臓器や血液の提供が従来と比べて格段に早く、的確になり多くの命を救うことが可能になると考えている。本当にやりたいことがあるかや、当社への理解が深いかを確認されますので、説明会の知識やパンフレットの内容などをしっかりと頭に入れた上で面接に臨むのが理想的だと感じました。てきとうな発言は見抜かれるのでわからないことはわからないとはっきりと伝えることも大切です。【NTTデータの強み】まず、マルチベンダーであるという点、それはつまり、ほかのメーカーでは自社の製品しか売りに出せないのに対し、御社では、その縛りはなく、顧客の要望や資金に応じて柔軟に製品を選び、提供できるということ。また、大手のシステムの多くに携わているため、すでに多くの顧客を獲得している点が強みであり、というのも、システムを変更するために他社に依頼するということは非常に手間とお金がかかりますが、すでに仕事の中身を把握しており、システムを扱っている会社が引き継げばそれらは圧倒的に軽減されるため、御社の強みが引き立つと思いました。あとはNTTグループ特有の教育能力やはたらきやすさ等です。NTTデータの強みを純粋に理解しているかの質問なので正直に知っていることを話す必要があります。わかりませんでは話になりません。NTTグループの一角を担っているというのはもちろんですが、ほかにも多くの強みがある点を把握して周りと差別化する必要があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やはり、NTTデータをりかいしているかが一番。仕事内容はもちろん、ここで何がしたいか、何ができるかなど。また、営業だけではなくシステムエンジニアとしてのスタートが一般的なのでそのどちらでなにをしたいかを具体的に持っていかないとほかの就活生に負けてしまいます。多くの人数がいる中の発表になるので知識を出し惜しみすることなく、印象に残るだけはなしてください。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
1,047件中1,001〜1,047件表示 (全181体験記)
本選考TOPに戻る

NTTデータの ステップから本選考体験記を探す

NTTデータの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ
フリガナ エヌティティデータグループ
設立日 1988年5月
資本金 1425億2000万円
従業員数 193,500人
売上高 4兆3673億8700万円
決算月 3月
代表者 佐々木裕
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目3番3号
平均年齢 38.7歳
電話番号 03-5546-8202
URL https://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/
採用URL https://nttdata-recruit.com/
NOKIZAL ID: 1130245

NTTデータの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。