就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日販グループホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日販グループホールディングス株式会社 報酬UP

【未来の図書館を創造】【18卒】日販グループホールディングスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3818(帝京平成大学/女性)(2017/12/13公開)

日販グループホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒日販グループホールディングス株式会社のレポート

公開日:2017年12月13日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 帝京平成大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

日本出版販売がどんなことをしている会社なのか、また競合他社であるトーハンとの違いを明確かつ日本出版販売をなぜ志望しているのかはっきりさせておくこと。そのため具体的な仕事や業種などを早い段階で絞り、面接でアピールすると好感を持ってもらえるだろう。幅広い業務に着手しているため、あっちもこっちもと散文しがちだが私は日本出版販売のここが好きだ!!!と強く断言して面接を進めた方が優位な気がする。その業務、日本出版販売じゃなくてもできるよね?と言われてしまうのを防ぐためにもその会社らしい事業内容にピントを合わせると良いだろう。企業側からOBOGの紹介は行っていないので自校の先輩を訪ね、より詳しい話を聞くこともした方がよいと思う。

志望動機

志望企業を選ぶ際に重視する事は以下2点です。
1点目は成長性です。出版業界が衰退する中、貴社はグループ会社と共同でPB商品開発や検定事業など業界の枠組みにとらわれない事業展開を行っています。そうした挑戦的姿勢やグループ会社の汎用から将来性を感じました。2点目は貢献性です。60年に渡るビックデータやノウハウを活用した業界変革、顧客離れした書店の魅力・デザインをリノベーションし、本と人との出会いづくりに注力しています。企業間は勿論、消費者に対する働きかけに貢献性を感じました。以上2点より志望致します。
またパン検定などユーモアのある検定事業にも着手し、新たな事業展開にも積極性をもって取り組んでいる点にも大変関心を持ちました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年04月

エントリーシート 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、長所短所、あなたのキャッチコピーは?
など

ES対策で行ったこと

特殊な質問が多い。あとは文字数制限が200字~250字と少ないので簡潔にまとめる練習をしておくと良い。

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生6 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

仕事ができる社会人とはどんな人を想像しますか?

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ディスカッションが開始されて自分の役割を空気感から察知しているか、書記でなくてもきちんとメモをとり内容を自分でまとめ把握する努力をしているか見られている気がしました。
一方でリーダーシップをとっているか、率先して発言しているかという点はあまり見られていない気がしました。

独自の選考 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

ディスカッションとプレゼンテーションと集団面接

選考の具体的な内容

始めにグループディスカッションを行い、グループで出た結論を画用紙にまとめ
なぜその結論に至ったのか発表プレゼンした。その後簡単な面接。内容は自己PRと大学時代特に力を注いだ活動について。一人合計5分程度だった。

最終面接 通過

実施時期
2017年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
人事部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

図書館司書の資格を持っている事、そのうえである程度日本出版販売の業界での立ち位置、また事業内容を理解していることを評価されたのだと思う。また専門知識を有したうえで、入社後のビジョンを明確に描いている点も評価のポイントなのではないかと自負している。

面接の雰囲気

至って面接らしい雰囲気だった。
決して和やかな雰囲気ではないが圧迫面接ではないので気負わないでいいだろう。
やはり競合であるトーハンをかなり意識しており、なぜ日販なのかについて詰められた。
ありきたりな答えでも構わないので絶対に日販に入りたいという意思の強さを伝えられれば問題ない。

最終面接で聞かれた質問と回答

これまで経験した最も大きな失敗と、それをその後にどう活かしたかを教えてください。

中学3年次に転校した吹奏楽部での活動が中途半端に終わってしまったことです。2年次まで通っていた学校の部は生徒が同じ目標に向かい切磋琢磨する部で、大会常連校でした。一方で転校先は、外部講師の指示を義務的にこなすだけという状態でした。そんな義務的な指導方針に納得がいかず退部を申し出たのですが受理してもらえず、中途半端な形で卒業してしまいました。大好きな吹奏楽を自分の我儘で継続できなかった事に後悔が残りました。今思えば現状に向き合い、自ら行動を起こし自分が努力したいと思える環境を作るぐらいの覚悟を持てばよかったのではないだろうかと思います。周りを変えること、置かれた立場で最大限に努力する必要性を学びました。

入社後、弊社で実現させたいことは何ですか?

今後ますます電子書籍が主流となり、電子書籍を取り扱う図書館が増えることが予想できます。そこで、大学で学んだ図書館業務における情報管理の知識は勿論、図書館司書の基礎知識を活かして未来の電子書籍図書館に通用するOPACや図書館向け電子コンテンツの受発注システムの提案など、読者と図書館がより一層スムーズに情報を得られるようなサービスを企画したいと考えています。例として電子図書館とオンラインブックストアを融合させ、借りた本を気に入った場合図書館マイページから直接購入してマイコレクションとして管理が行えるようなシステムを提案したいです。また貴社の既存事業であるリノべーション事業により培ったノウハウや取引先書店を含む協力企業網を駆使し、電子書籍中心に変容し、従来の貸し出し中心の図書館から地域文化活性に特化した図書館に向けた全体のコンサルティングにも将来取り組み、様々な形で本とお客様との出会いの場を提供したいと考えます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

就活解禁後、早い段階で内々定をもらったので満足いくまで就職活動は続けてくださいと寛大に受け入れてくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかく競合他社との違い、日本出版販売でなくてはいけない理由を伝えることが内定への近道だと思う。学歴や頭の良し悪しよりも自分で考えどう行動するか、人間性を見られる質問が多く面接官は常に学生の顔やしぐさを見ているように感じました。目上の人と話すことになれていなく目をそらしてしまうとイメージダウンに繋がるのではないかなと感じだ。
選考全体を通して、他社より独特な質問が多かったので就活本に乗っている面接で良く聞かれる事項とプラスで少し奇抜な質問に対する答えを準備しておくといい。
例えば「あなたを漢字一字で表現するなら?」とか、「自分のキャッチコピーを考え、売り込んで下さい」など自分を表現できるようにするといいと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

日販への強い思いが伝わったのだと思う。
あとは業界理解と、入社してなにがしたいのか、あなたが入社することで会社としてどんな利益があるのかを自分の言葉で伝えられるかだと思う。当たり前だが、自信なさげに話すより堂々と自信過剰くらいで話した方がいい。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

思った以上に選考スピードが遅いです。
ESを出してから1ヶ月近く結果が出ませんでした。また説明会ではトーハンとの違いを面接で聞くことはないですよと社員の方に言われましたが面接が進めば進むほど、詰めて聞かれます(笑)
嘘も方便とはまさにこのことだなと思いました。
自分が入社したい会社の競合他社くらいは知ってて当たり前だろうといった感じなのでしょう。
しっかり企業研究・業界研究はしておきましょう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日販グループホールディングス株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は、図書館の価値を更に向上させていくことで、本と人とをつなぎ、人の生涯教育を支援し、社会を豊かにしていきたいと考え、御社を志望致します。私は、図書館が、人の生涯を通した成長を通して人を豊かにし、社会をも豊かにすることができるという重要な役割を担っていると考えます。御社は、図書館に関するあらゆるサービスを総合的に提供し、また全国各地の図書館のニーズを汲み取ることによって、図書館のしくみを整え、地域の枠組みを越えて人々に広く貢献し続けております。そうした御社の事業に携わり、図書館のサービスを通してより多くの地域に住む人々に貢献し、社会を豊かにしていきたいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

日販グループホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日販グループホールディングス株式会社
フリガナ ニッパングループホールディングス
設立日 1949年9月
資本金 30億円
従業員数 7人
売上高 4440億100万円
決算月 3月
代表者 吉川英作
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地
平均年齢 47.8歳
平均給与 710万8000円
電話番号 03-3233-4832
URL https://www.nippan-group.co.jp/company/corporate/
NOKIZAL ID: 1131514

日販グループホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。