![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 インターンES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。 300字
-
A.
私は○○部の一年生の○○の育成に、育成リーダーのサポート役として尽力しました。初めはリーダーが方針決めや業務などを全て一人でやろうとしていました。そこで業務を分担したり、私自身の育成方針の考えを提示しながらリーダーの意見を聞き出し、それらをうまく融合させる方法をみんなで模索しました。また、リーダーが自分の役割に手一杯になってしまった時には他愛もない話をして和んでもらえるようにしました。この結果、一年生の○○を一人前に育成することに成功しました。この経験から私は緊張感を保ちながらも和やかな場を作り、上からの指示を待つだけでなく全員が主体的に動くことが大切だと学びました。 続きを読む
-
Q.
最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。 300字
-
A.
○○部での備品係としての活動のなかで、頭の中だけで様々な状況を想定してリスク管理をしたことである。備品係は遠征などの際に必要な備品を書き出し、移動の際の各選手の担当備品を考えることが主な仕事だ。この係の課題は、遠征などの一連の流れを想定し、必要な備品に漏れがないようにすることと、選手の自宅や交通手段などを考慮し、負担の軽減と効率性を両立するように努めることだ。初めは不慣れな部分もあったが、遠征毎の反省をノートにまとめ、次回に活かすことでスムーズに遠征を実施できるようになった。この経験から人に言われたことをするだけでなく、主体的に思考を巡らせ、多角的な視野を持つことの大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。 300字
-
A.
私が大切にしたい考えは、チーム内での信頼関係を築くことです。私は○○部の○○をしています。同期の○○とは入部当初は仲が良くなく、連携ミスや意見の食い違いなどが起こることもありました。しかし、多くの時間を共に過ごす中で、積極的に自分の思いや考えを伝えることで次第にお互いを信頼できるようになっていきました。今では信頼しているからこそ仕事も安心して任せられ、意見も本気でぶつけられるようになりました。これにより、部活動の運営も円滑になり、部活動のためにできることの幅が広がったと思います。この経験から、信頼関係があることがチームとしての活動に必要であると考えるようになりました。 続きを読む