22卒 本選考ES
エンジニアリング
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
-
Q.
学生時代に力を注いだこと
-
A.
私は創設初の○○新歓の企画・運営に取り組んだ。このサークルは元々○○であり、幹部で大規模な新歓企画が始まった。しかし、ルールや慣習がないため、企画が決まらなかった。危機感を覚えた私は他サークルの新歓担当の友人に話を聞き、直接の話し合いの場が少なく、意見が言いたい放題になっている点、企画責任者が設定されず、企画が定まらない点が課題であるとわかった。まず私は、○○で直接話し合い、企画を形にすることを発案した。また企画責任者の決定を呼びかけ、各責任者に中身を詰めてもらった。この改善で話し合いがスムーズとなり、新歓ではユニークな企画で話題となった。最終的には部員○○人を達成できた。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
今まで私の日常を楽しませていた「アサヒ飲料」に携わり、貴社の製品づくりに貢献したいと考え、志望した。幼い頃から近所にあった○○工場で子供の私は三ツ矢サイダーを飲むというのが私にとって楽しい思い出であった。今では家で○○を作って飲ん「アサヒ飲料」がいつも私の日常にあったように思う。エンジニアリングは消費者の顔を見ることはできないが、間接的でも新製品の生産ラインに対応するなど、次は私が長年多くの人々の日常を楽しませている貴社の製品づくりに貢献したいと思う。また、貴社の掲げる社会との共有価値である「環境」として、○○として学んできた知識・経験を活かしたいと考えている。具体的には省水システムや環境負荷低減に向けた新設備導入に取り組み、自然に優しく人に愛され続ける企業を目指したい。 続きを読む
-
Q.
現在の研究内容について専門外の人にもわかるようにまとめてください。
-
A.
私は修士研究として「○○」に取り組んでいる。背景として、現在の○○は○○、○○、○○が別々の企業で運用されている。例えば「○○」といった流れである。一方で、農業では○○や○○に悩まされている。そこで農林水産省はこれらの解決策として○○を促進している。これは農業側が○○から○○までの事業を統一化することで、○○や○○に繋がるという新しい取り組みである。○○の研究が進んでいるが、日本ではあまり導入されていない。また、○○について費用算出はなされているが、その○○は明らかにされていない。そこで、本研究では○○データを元に○○が導入された場合の○○システムを示すモデル構築を行い、○○の評価手法構築を目的としている。この研究のポイントは2つある。1つは単純に○○から○○を算出するのではなく、○○データを元としているため、○○効果を知れるだけでなく、この波及に従って詳細に○○を推計できる点である。もう1つは農業における○○といった資源投入も計算しているため、○○が推進されている今に合ったモデル構築を行っている点である。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すエピソード①
-
A.
○○として、○○を盛り上げるために意見交換会を開催した。私の○○では○○で悩んでおり、他大学も同じ傾向と知った私は会合開催を提案した。しかし本来、他大学は○○であるため協力的ではない大学もあり、声をかけただけでは開催は困難であった。まず私は○○でアイデアを募集し、有意義な会合を目指し議題内容を詰めた。さらに○○で大規模な会に慣れ、会場確保にも詳しい部署と話し合い、当日の段取りを細かく設定した。最終的には自身で各大学に行き、○○を盛り上げたいという熱意を伝えることで8大学の会合開催に至り、大学同士また各部署に大きな刺激となった。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すエピソード②
-
A.
私はグローバルに動ける人間になるために行動を起こしてきた。農業の研究を始めた時に、私は○○で最先端の農業を知って、自身の研究をしたいと考えた。そこで、学部の留学担当の方と面接を重ね、自身の研究の重要性や農業先進国の○○で学びたいという熱意を伝えた結果、全額補助で研究留学の枠を獲得することができた。結果的に、新型コロナウイルスで延期となり、最初は非常に悔しい思いをした。しかし、研究室の教授に「○○」と励ましの言葉を頂いてからは、いつでもグローバルに動く準備だと気持ちを入れ替え、新たにオンライン英会話を始めたり、研究室の留学生と積極的に話したりして英会話の習得に努めている。 続きを読む
-
Q.
あなたを表すエピソード③
-
A.
私は卒業研究で「○○」に取り組んだ。この○○には○○まで幅広い知識が必要であった。最初は知識を集約することに苦労し、研究を始めたことを後悔した。しかし、この研究で直接○○を助けられるというモチベーションを思い出し、冷静になって2つの点を意識した。まず焦って論文を読み漁っていた状態をやめて、基礎を大事にした。次に英語話者であった助教にそれまで相談できていなかったが、積極的にアドバイスをもらうこととした。最終的には、○○を完成させ、○○を争う精度の高いものとなった。苦戦しながらも最後までやりとげた経験は今の修士研究でも活きている。 続きを読む
-
Q.
就職先の選択で重視する点
-
A.
私は専攻での講義や研究の経験から、就職活動の軸を「日本から世界に広がるモノづくり」「○○のいずれかに関われる職業」としている。この軸に加えて、持続可能な社会創造に本気であるかといった企業の将来性や社員の方々の人柄と自身の性格とのマッチングも合わせて、就職先を選択したいと考えている。 続きを読む